検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表現の身体 

著者名 川島 秀一/著
著者名ヨミ カワシマ ヒデカズ
出版者 双文社出版
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122308901910.26/カヒ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
秋田県立大曲工業高等学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810612537
書誌種別 図書
書名 表現の身体 
書名ヨミ ヒョウゲン ノ シンタイ
著者名 川島 秀一/著
著者名ヨミ カワシマ ヒデカズ
出版者 双文社出版
出版年月 2004.12
ページ数 310p
大きさ 22cm
ISBN 4-88164-562-5
分類記号9版 910.26
分類記号10版 910.26
副書名 藤村・白鳥・漱石・賢治
副書名ヨミ トウソン ハクチョウ ソウセキ ケンジ
内容紹介 近代から現代へ-文学というエネルギーの発生と波及。藤村・白鳥・漱石・賢治らを読み解きながら、「表現」と「身体」の構造を問う。『島崎藤村研究』『国文学』等に掲載した論文をまとめる。
著者紹介 1949年奈良県生まれ。関西学院大学大学院後期博士課程満期退学。現在、山梨英和大学人間文化学部教授。著書に「島崎藤村論考」「遠藤周作愛の同伴者」など。
件名1 日本文学-歴史-近代



目次


内容細目

1 漂泊の身体   『春』の達成   7-25
2 〈近代家族〉の形成   藤村『家』の場合   26-41
3 節子の手紙   〈言葉〉の獲得   42-52
4 島崎藤村の巴里と音楽   ドビュッシイとの対話   53-58
5 絵がかけない〈画工〉の物語   小説家正宗白鳥の誕生   59-74
6 〈言葉〉を失った身体   『何処へ』の身体   75-91
7 藤村と白鳥   〈生命〉の言説をめぐって   92-105
8 神経衰弱と狂気の〈余〉   『猫』と『倫敦塔』   109-121
9 〈自分〉との逢着   『門』の地平   122-138
10 〈女の言葉〉と〈男の言葉〉   139-158
11 子どもと表現   〈子ども〉の身体   161-173
12 越境する身体   注文の多い料理店   174-189
13 遠くからきた少年   風の又三郎   190-209
14 帰ってきた少年   銀河鉄道の夜   210-229
15 負性の近代   広津柳浪『河内屋』   233-236
16 神々との相聞   保田与重郎の短歌   237-253
17 SFの遠近法   三島由紀夫『美しい星』   254-262
18 変貌する〈世界〉   安部公房『他人の顔』   263-270
19 虚無への出発   福永武彦『死の島』   271-276
20 始原への遡行   古井由吉『長い町の眠り』   277-287
21 〈生活すること〉と〈生きること〉   遠藤周作『満潮の時刻』   288-304
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。