蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳田秋声全集 第19巻
|
著者名 |
徳田 秋声/著
|
著者名ヨミ |
トクダ シュウセイ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
121663579 | 918.68/トト/19 | 一般 | 書庫4平成 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
52ヘルツのクジラたち
町田 そのこ/著
クスノキの番人
東野 圭吾/著
ブラック・ショーマンと名もなき町の…
東野 圭吾/著
今度生まれたら
内館 牧子/著
カケラ
湊 かなえ/著
パンどろぼう
柴田 ケイコ/作
ノラネコぐんだんケーキをたべる
工藤 ノリコ/著
口福のレシピ
原田 ひ香/著
逆ソクラテス
伊坂 幸太郎/著
半沢直樹 アルルカンと道化師
池井戸 潤/著
おしりたんてい おしりたんていのこ…
トロル/さく・え
夜明けのすべて
瀬尾 まいこ/著
かいけつゾロリきょうふのエイリアン
原 ゆたか/さく…
アニマルバスとたんじょうび
あさの ますみ/…
本当の自由を手に入れるお金の大学
両@リベ大学長/…
清明
今野 敏/著
オルタネート
加藤 シゲアキ/…
とわの庭
小川 糸/著
ばんそうこうくださいな
矢野 アケミ/作
湖の女たち
吉田 修一/著
ほねほねザウルス23
カバヤ食品株式会…
家族じまい
桜木 紫乃/著
きたきた捕物帖
宮部 みゆき/著
かいけつゾロリのレッドダイヤをさが…
原 ゆたか/さく…
ざんねんないきもの事典 : …さらに
今泉 忠明/監修…
うちの父が運転をやめません
垣谷 美雨/著
オフマイク
今野 敏/著
おいしい道の駅ドライブ : 東北
アンと愛情
坂木 司/著
指名が途切れない通訳ガイドの英語で…
島崎 秀定/著
アンダークラス
相場 英雄/著
11文字の殺人 : 長編推理小説
東野 圭吾/著
怪しい人びと : 短編集
東野 圭吾/著
ほねほねザウルス22
カバヤ食品株式会…
一人称単数
村上 春樹/著
暴虎の牙
柚月 裕子/著
コロナと潜水服
奥田 英朗/著
境界線
中山 七里/著
世界史探偵コナン[シーズン1]-1
青山 剛昌/原作
滅びの前のシャングリラ
凪良 ゆう/著
風を結う
あさの あつこ/…
黙示
今野 敏/著
世界史探偵コナン[シーズン1]-3
青山 剛昌/原作
一橋桐子<76>の犯罪日記
原田 ひ香/著
えにし屋春秋
あさの あつこ/…
ブルータスの心臓 : 長編推理小説
東野 圭吾/著
殺人現場は雲の上
東野 圭吾/著
白馬山荘殺人事件 : 長編推理小説
東野 圭吾/著
冬の狩人
大沢 在昌/著
銀の夜
角田 光代/著
千両かざり : 女細工師お凛
西條 奈加/著
カナリヤは眠れない
近藤 史恵/著
ただいま神様当番
青山 美智子/著
妖(あやかし)の掟
誉田 哲也/著
雪に撃つ : 道警・大通警察署
佐々木 譲/[著…
きよのお江戸料理日記[1]
秋川 滝美/[著…
流人道中記下
浅田 次郎/著
流人道中記上
浅田 次郎/著
三年長屋
梶 よう子/著
世界史探偵コナン[シーズン1]-5
青山 剛昌/原作
ひとり旅日和[2]
秋川 滝美/著
スマホ脳
アンデシュ・ハン…
囲碁必殺の手筋・作戦集 : 1冊で…
藤森 稔樹/著
降るがいい
佐々木 譲/著
赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。
青柳 碧人/著
縁結びカツサンド
冬森 灯/著
さち子のお助けごはん
山口 恵以子/著
おひとりさまのゆたかな年収200…3
おづ まりこ/著
わかれ縁
西條 奈加/著
超・殺人事件
東野 圭吾/[著…
処方箋のないクリニック
仙川 環/著
にじいろフェアリーしずくちゃん3
友永 コリエ/作…
世界史探偵コナン[シーズン1]-6
青山 剛昌/原作
まちのおばけずかん : マンホール…
斉藤 洋/作,宮…
回廊亭殺人事件 : 長編推理小説
東野 圭吾/著
もう、聞こえない
誉田 哲也/著
かいけつゾロリのまいにちなぞなぞ1…
小野寺 ぴりり紳…
海に消えた神々
今野 敏/著
リセット
垣谷 美雨/著
世界史探偵コナン[シーズン1]-4
青山 剛昌/原作
テロリストの家
中山 七里/著
レストランのおばけずかん : ふら…
斉藤 洋/作,宮…
恋♥友★運命ぜ〜んぶわかる!うらな…
キラかわ☆うらな…
法の雨
下村 敦史/著
とろとろ卵がゆ
坂井 希久子/著
<銀の鰊亭>の御挨拶
小路 幸也/著
イマジン?
有川 ひろ/著
美しき凶器 : 長編推理小説
東野 圭吾/著
モノが私を助けてくれる : 10年…
本多 さおり/著
三世代探偵団[3]
赤川 次郎/著
任俠シネマ
今野 敏/著
図書館情報資源概論
岸田 和明/編著…
透明な夜の香り
千早 茜/著
十字架のカルテ : THE PSY…
知念 実希人/著
もしものせかい
ヨシタケ シンス…
12歳までに覚えたいマナー&常識B…
佐藤 夕/監修
かんたん♥ラブリーときめきお菓子レ…
福本 美樹/監修
天を測る
今野 敏/著
石の耳
巣山 ひろみ/作…
京都四条月岡サヨの小鍋茶屋
柏井 壽/著
たべる生活
群 ようこ/著
希望病棟
垣谷 美雨/著
コんガらガっちなにになってすすむ?…
ユーフラテス/さ…
すぐ死ぬんだから1
内館 牧子/原作…
トイレのブリトニー
辻 貴司/作,い…
どっちが強い!?X3
エアーチーム/ま…
ヒソップ亭 : 湯けむり食事…[1]
秋川 滝美/著
山形 : 鶴岡・酒田・蔵王・…'21
えんそくのおばけずかん : おいて…
斉藤 洋/作,宮…
派遣添乗員ヘトヘト日記 : 当年6…
梅村 達/著
パンでんしゃ
有田 奈央/文,…
花咲舞が黙ってない
池井戸 潤/[著…
じい散歩[1]
藤野 千夜/著
ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山
月山 もも/著
今日の人生2
益田 ミリ/著
ほろほろおぼろ豆腐
坂井 希久子/著
コンビニ兄弟 : テンダネス…[1]
町田 そのこ/著
満月珈琲店の星詠み[1]
望月 麻衣/著,…
どっちが強い!?動物オリンピック編…
Xベンチャーオー…
名探偵コナンの10才までに算数セン…
青山 剛昌/原作…
ひみつのポムポムちゃん とつぜんの…
ハタノ ヒヨコ/…
事件持ち
伊兼 源太郎/著
駆け入りの寺
澤田 瞳子/著
ふしぎ駄菓子屋銭天堂13
廣嶋 玲子/作,…
どっちが強い!?X1
エアーチーム/ま…
「繊細さん」の幸せリスト : 今日…
武田 友紀/著
迷路の始まり
堂場 瞬一/著
1%の努力
ひろゆき/著
ニュース探偵コナン : 名探偵コ…2
青山 剛昌/原作…
帝都地下迷宮
中山 七里/著
いつつごうさぎのきっさてん
まつお りかこ/…
これでもいいのだ
ジェーン・スー/…
みかづきマーチ2
山田 はまち/著
みかづきマーチ1
山田 はまち/著
リトル☆バレリーナ2
工藤 純子/作,…
絵本はたらく細胞[1]
清水 茜/原作,…
何がおかしい
佐藤 愛子/著
世界史探偵コナン[シーズン1]-2
青山 剛昌/原作
すみっこのかくれんぼ : れいぞう…
うえだ しげこ/…
犬がいた季節
伊吹 有喜/著
すぐ死ぬんだから2
内館 牧子/原作…
いみちぇん!19
あさば みゆき/…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂14
廣嶋 玲子/作,…
あたまがよくなる!女の子のキラメキ…
田中 博史/監修
コロナ黙示録
海堂 尊/著
まいぜんシスターズと学ぼう! : …
まいぜんシスター…
鬼滅の刃[3]
吾峠 呼世晴/[…
新しい自分に出会える♥うらない大事…
藤森 緑/監修,…
まちがいなく名探偵
杉山 亮/作,中…
syunkonカフェごはん7
山本 ゆり/[著…
かわいい女の子のなぞなぞ : トキ…
小野寺 ぴりり紳…
ハツ江おばあちゃんのフライパン1つ…
高木 ハツ江/著…
暮らしの中に終わりと始まりをつくる
一田 憲子/著
恋に至る病
斜線堂 有紀/[…
三兄弟の僕らは
小路 幸也/著
おばけのやだもん どうぶつえんにい…
ひらの ゆきこ/…
あずかりやさん[4]
大山 淳子/著
もっとラクに生きる!暮らしの整理術…
吉川 永里子/著
打ち込みの法則
金 萬樹/著,洪…
江戸染まぬ
青山 文平/著
ぎょうれつのできるスパゲッティやさ…
ふくざわ ゆみこ…
ハグとナガラ
原田 マハ/著
わたしが消える
佐野 広実/著
バズレシピベジ飯編
リュウジ/著
極刑
小倉 日向/著
おばけになりたいなす
岩神 愛/作・絵
Sが泣いた日 : 地検のS
伊兼 源太郎/著
友だちと仲よくなるBOOK : 一…
渋谷 昌三/監修
やわらかい砂のうえ
寺地 はるな/著
いちばんやさしいスマートフォン超入…
原田 和也/著
新ゼロからスタート韓国語単語 : …
鶴見 ユミ/著
じごくバス
有田 奈央/作,…
いないいないばあ!えほん
かしわら あきお…
アンパンマンとぴいちくもり
やなせ たかし/…
花唄の頃へ
今村 翔吾/著
いちにちうんち
ふくべ あきひろ…
お勝手のあん3
柴田 よしき/著
ゴミの人
次良丸 忍/作,…
騙る
黒川 博行/著
農家メシ!
パウロタスク/著
ママナラナイ
井上 荒野/著
水族館のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
銀齢探偵社 : 静おばあちゃんと要…
中山 七里/著
ふしぎの国のバード : UNBE…7
佐々 大河/著
そこにはいない男たちについて
井上 荒野/[著…
女だてら
諸田 玲子/著
お勝手のあん2
柴田 よしき/著
奈落で踊れ
月村 了衛/著
すごい収納用品、すごい100円グッ…
mujikko/…
きらきら
新井 洋行/作・…
ゆるゆるサメ図鑑
和音/まんが,ア…
告解
薬丸 岳/著
1時間で10品超時短つくりおき
大西 綾美/著
力尽きレシピ2
犬飼 つな/著
ザリガニの鳴くところ
ディーリア・オー…
発注いただきました!
朝井 リョウ/著
アニメおさるのジョージえさがしえほ…
マーガレット・レ…
三世代探偵団[2]
赤川 次郎/著
藤井弁当 : お弁当はワンパターン…
藤井 恵/著
巴里マカロンの謎
米澤 穂信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810210409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳田秋声全集 第19巻 |
書名ヨミ |
トクダ シュウセイ ゼンシュウ |
著者名 |
徳田 秋声/著
|
著者名ヨミ |
トクダ シュウセイ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
457 37 15p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-9719-1 |
分類記号9版 |
918.68
|
分類記号10版 |
918.68 |
目次
内容細目
-
1 時文
3
-
-
2 断片
4-19
-
-
3 時文月旦
20
-
-
4 英雄の言行
20
-
-
5 萩村仁を憶ふ
21-22
-
-
6 滑稽の気分
23-25
-
-
7 初秋即興
26-27
-
-
8 落葉朽葉
28-30
-
-
9 泰西逸話
31-33
-
-
10 ナポレオン
34-41
-
-
11 瑣言一束
42-44
-
-
12 楽しき新聞
45
-
-
13 寸山尺水
45-47
-
-
14 跋
48
-
-
15 薄氷女史小伝
49
-
-
16 伝通院
50-51
-
-
17 来ぬ人
52
-
-
18 不遇の畸士泰黙庵兄を悼む
53
-
-
19 過去帳
54-59
-
-
20 おち栗
60-63
-
-
21 秋声子の創作談
64-65
-
-
22 銀杏の落葉
66
-
-
23 小説と収蓄
67-72
-
-
24 小説青春について
73
-
-
25 青年観
74
-
-
26 真の社会小説
75-77
-
-
27 我は如何にして小説家となりしか
78
-
-
28 三ケ日
79-80
-
-
29 紅葉先生の塾
81-84
-
-
30 放浪時代の作物
85-86
-
-
31 一葉女史の作物
87
-
-
32 病的の煙草癖
88
-
-
33 画のモデルと小説のモデル
89-90
-
-
34 追憶談
91-92
-
-
35 『凋落』に就いて
93-94
-
-
36 事実と想像
95-96
-
-
37 小説の題のつけ方
97
-
-
38 『其面影』合評
98-100
-
-
39 小説家思考法
101-104
-
-
40 最近の小説壇
105
-
-
41 見えぬ所、わからぬ奥
106
-
-
42 最近の小説壇
107
-
-
43 作家と年齢
108-113
-
-
44 小説家となった経歴
114
-
-
45 花袋氏
115
-
-
46 臙脂紅後記
116
-
-
47 美人と美人系
117-120
-
-
48 小杉天外氏
121
-
-
49 余が上京当時
122-124
-
-
50 独歩式の特長
125-126
-
-
51 雲のゆくへの節子
127-128
-
-
52 文壇雑話
129-130
-
-
53 近時の新聞小説
131-133
-
-
54 大隅一座評
134-135
-
-
55 紅葉をして今の文壇に在らしめば
136
-
-
56 最近の小説壇
137
-
-
57 生活に鞭撻せられて今日に至れり
138
-
-
58 『雲のゆくへ』以前の二短篇
139
-
-
59 『新世帯』に就て
140
-
-
60 ハイカラ論
141
-
-
61 最近の小説壇
142-143
-
-
62 湯河原日記
144-145
-
-
63 重なる作物
146
-
-
64 感想二つ三つ
147
-
-
65 大隅太夫と摂津大掾
148-149
-
-
66 作家の個性と地方色
150
-
-
67 純文芸と新聞
151
-
-
68 求めつゝあるもの未だ与へられず
152-153
-
-
69 最近の文学界所感
154
-
-
70 白鳥君
154
-
-
71 狭い劇場
155
-
-
72 読書と創作
156
-
-
73 先づ文芸趣味の普及
157
-
-
74 希望二三
158-159
-
-
75 文士の見たる政治家
160-161
-
-
76 その折
162-163
-
-
77 観た芝居
164-165
-
-
78 疑惑の裡に在りと云うて可也
166
-
-
79 智識を尊重すべし
167
-
-
80 芸術と実行、其他
168
-
-
81 最近の創作壇
169
-
-
82 小説形式論
170-172
-
-
83 標準が解らない
173
-
-
84 死態観
174
-
-
85 南信の旅
175-176
-
-
86 『雲のゆくへ』を書いてゐた頃
177
-
-
87 一問一答
178-180
-
-
88 著作と勉強
181-183
-
-
89 批評の最頂点
184
-
-
90 書斎雑談
185-186
-
-
91 わが真実の声
187
-
-
92 文界雑感
188
-
-
93 態度如何による
189-190
-
-
94 昨日午前の日記
191
-
-
95 予は道徳を離れて活くる能はず
191-194
-
-
96 向う見ずな放浪時代
195
-
-
97 高浜虚子君
196
-
-
98 小説の主人公と美人
197
-
-
99 小説家の眼に映じたる東京婦人の服装
198-200
-
-
100 文壇時感
201-202
-
-
101 試験の日を忘る
203
-
-
102 片語三四
203-204
-
-
103 文芸茶話
205
-
-
104 所感二三
206-207
-
-
105 塾の附近
208
-
-
106 大家の翻訳よりは若い人の翻訳
208
-
-
107 会話を書く上の苦心
209-210
-
-
108 二等車内の若い女
211
-
-
109 小説の持てなかつた年
212-213
-
-
110 創作雑話
214-215
-
-
111 蝋燭のにほひが忘れられない
216
-
-
112 年頭漫言
217-218
-
-
113 新富座の二幕
219-220
-
-
114 加賀
221-222
-
-
115 人生の真の意味
223-225
-
-
116 小説眼に映じたる現代の美人
226-229
-
-
117 座談
230
-
-
118 顔と服装
231
-
-
119 他の心理己の心理
232
-
-
120 文芸委員会に就て
233-234
-
-
121 審査さるる必要無し
235
-
-
122 高田実論
236
-
-
123 此頃の感想
237-239
-
-
124 創作の気分
240-242
-
-
125 抱月氏
243
-
-
126 黴
244
-
-
127 観劇断片語
244
-
-
128 岐阜提灯
245
-
-
129 文士の銷夏
246
-
-
130 正宗白鳥の『微光』
247-248
-
-
131 書斎より
249
-
-
132 有楽座の人形浄瑠璃
250-251
-
-
133 自分一代で滅びて了へば可い
252-253
-
-
134 婦人の自覚に就て
254-255
-
-
135 感想
256-258
-
-
136 小説と劇との小未来
259
-
-
137 喜多村は気分、河合は形
260-261
-
-
138 其の時々
262-263
-
-
139 感想の断片
264-265
-
-
140 初めて小説を書かんとする人の質問
266-267
-
-
141 文芸委員会、帝国劇場菊五郎
268
-
-
142 予が半生の文壇生活
269-274
-
-
143 読後雑感
275
-
-
144 其当時では代表作
276
-
-
145 森川町より
277-279
-
-
146 歌右衛門、其の重衡、道成寺、菊五郎
280
-
-
147 屋上屋語
280-283
-
-
148 逍遥先生
284-285
-
-
149 自己を意識する読書
286
-
-
150 表情ある話振りと雅かな態度
287-289
-
-
151 序文
290
-
-
152 屋上屋語
291-293
-
-
153 午睡からさめて
294-296
-
-
154 現代作家の文章
297-298
-
-
155 屋上屋語
299-300
-
-
156 環女史と須磨子女史
301
-
-
157 芝居と寄席
302-303
-
-
158 「毒」を読む
304-305
-
-
159 ノオトから
306-308
-
-
160 逝ける田岡嶺雲
309
-
-
161 我童の「堀川」
310-311
-
-
162 創作座談
312-313
-
-
163 故嶺雲兄
314-315
-
-
164 仁左の柿右衛門
316-317
-
-
165 北国の古い都
318-319
-
-
166 沈静なる小説界
320
-
-
167 屋上屋語
321-322
-
-
168 帝劇のぞき
323-325
-
-
169 投書家の文章
326-327
-
-
170 人として又芸術家として
328
-
-
171 帝劇歌舞伎の興行法に就て
329-331
-
-
172 矢張り西洋の作家は偉い
332
-
-
173 心持と場合とに依つて
333
-
-
174 歌舞伎座と本郷座
334-337
-
-
175 屋上屋語
338-340
-
-
176 暴風雨の後
341-342
-
-
177 芸術座の第一回興行を観て
343-344
-
-
178 森川より
345-346
-
-
179 歌舞伎座の十月狂言
347-353
-
-
180 十一月の創作界
354-358
-
-
181 本年の文壇
359-361
-
-
182 一隅より
362
-
-
183 一隅より
363
-
-
184 一隅より
364-365
-
-
185 二月の本郷座
366-368
-
-
186 ユーモアがある
369
-
-
187 二月の市村座覗き
370-372
-
-
188 公開よりも寧ろ内輪な試演が望ましい
373
-
-
189 予が出世作を出すまでの苦心
374-376
-
-
190 電車のなかで
377-378
-
-
191 一隅より
379
-
-
192 加賀
380
-
-
193 序にかへて
381
-
-
194 一隅より
381-382
-
-
195 須磨子の「カチュシャ」
383-384
-
-
196 モデルの取扱ひ方
385-391
-
-
197 一隅より
392
-
-
198 一日一信
393
-
-
199 無感動
394
-
-
200 一日一信
395
-
-
201 一日一信
395
-
-
202 帝劇合評
395
-
-
203 暮の廿一日
396
-
-
204 一日一信
397
-
-
205 一日一信
398
-
-
206 一日一信
398
-
-
207 ノートから
398
-
-
208 帝劇合評
399
-
-
209 一隅より
400
-
-
210 一日一信
401
-
-
211 夜の町朝の町
402
-
-
212 一日一信
403
-
-
213 借着のやうな芝居
403
-
-
214 五文星の相撲見物
404
-
-
215 一日一信
404
-
-
216 帝劇合評
404
-
-
217 二つの作品
405
-
-
218 一日一信
406
-
-
219 一隅より
407
-
-
220 一日一信
408
-
-
221 六月の市村座
408-410
-
-
222 東北の自然
411
-
-
223 芸術家の観たる『夏の女』
412
-
-
224 文士の生活
413-417
-
-
225 一日一信
418
-
-
226 旅行欲
418-419
-
-
227 一日一信
420
-
-
228 今月の帝劇
420
-
-
229 一隅より
421
-
-
230 一日一信
422
-
-
231 一日一信
423
-
-
232 一日一信
423
-
-
233 俊子女史の印象
423
-
-
234 過去の作品
424-425
-
-
235 一日一信
426
-
-
236 一日一信
427
-
-
237 寝ながら
427
-
-
238 一日一信
428
-
-
239 一日一信
429
-
-
240 ランプの灯
429
-
-
241 作物の上に現はれた恋
430
-
-
242 一日一信
431
-
-
243 九月の本郷座
431
-
-
244 九月の帝劇
432
-
-
245 一日一信
433
-
-
246 「光の巷」を読んで
433
-
-
247 一日一信
434
-
-
248 門之助の記憶
435
-
-
249 一日一信
436
-
-
250 一日一信
436
-
-
251 一日一信
436
-
-
252 一日一信
437
-
-
253 紅葉山人の文章と文章訓
437-438
-
-
254 一日一信
439
-
-
255 一日一信
439
-
-
256 見たもの
440
-
-
257 一日一信
441
-
-
258 一隅より
441
-
-
259 病中日記
442-448
-
-
260 此頃の日記
449-453
-
-
261 一日一信
454
-
-
262 一日一信
454
-
-
263 帝劇合評
455
-
-
264 一隅より
455
-
-
265 一日一信
456-457
-
前のページへ