検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア災害人文学への招待 

著者名 山 泰幸/編
著者名ヨミ ヤマ ヨシユキ
出版者 臨川書店
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140766361369.3/ヤヒ/一般新着帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
369.3 369.3
災害 人文科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009921171548
書誌種別 図書
書名 東アジア災害人文学への招待 
書名ヨミ ヒガシアジア サイガイ ジンブンガク エノ ショウタイ
著者名 山 泰幸/編   向井 佑介/編
著者名ヨミ ヤマ ヨシユキ ムカイ ユウスケ
出版者 臨川書店
出版年月 2025.3
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 4-653-04595-3
ISBN 978-4-653-04595-3
分類記号9版 369.3
分類記号10版 369.3
副書名 気候変動・災害多発時代に向き合う人文学
副書名ヨミ キコウ ヘンドウ サイガイ タハツ ジダイ ニ ムキアウ ジンブンガク
内容紹介 大規模災害から感染症、過疎問題まで、続発する災難を前に人文学は何ができるのか。東アジアにおける災害対応の歴史を総合的に検討し、東アジアに共通する特徴と地域ごとの問題の諸相を、包括的に捉えて解明する。
著者紹介 関西学院大学災害復興制度研究所長、人間福祉学部長。著書に「江戸の思想闘争」など。
件名1 災害
件名2 人文科学



目次


内容細目

1 東アジア災害人文学への招待   1-20
山 泰幸/著
2 滋賀県下の明治29年水害記念碑   23-38
市川 秀之/著
3 中国における禹王の治水功績遺跡と伝承   39-48
植村 善博/著 竹内 晶子/著
4 中国災害考古学事始   49-65
向井 佑介/著
5 池仏さまの話   仏罰としての天正地震   66-70
塚本 明日香/著
6 防災と選別の社会学   <仏像トリアージ>から考える   71-82
小川 伸彦/著
7 和辻哲郎の「風土」論再考   風土としての看護的自然の日本芸術   85-105
上原 麻有子/著
8 大地が揺れると思想が変わる   リスボン大地震と関東大震災をめぐる思想的地殻変動   107-122
加藤 泰史/著
9 防災と風土の哲学   和辻哲郎の風土論を手掛かりにして   123-141
山 泰幸/著
10 風土   コラム 2   142-146
張 政遠/著
11 風景とともに立ち直る   2 風景とわたしはどのように一つであるのか、あるいはモニズムの論理と語り方   147-173
寺田 匡宏/著
12 壊れた風景への旅   コラム 3   174-178
寺田 匡宏/著
13 試論続発する災難ダイナミクスの時代と持続可能な地域復興   人文知と寄り合う互恵の関係づくりを求めて   181-195
岡田 憲夫/著
14 現場で活きる人文学の可能性   桜島防災を事例として   196-214
大西 正光/著
15 災害と対話   考えることと共に生きること   215-219
梶谷 真司/著
16 まちづくりにおける語り合う場のデザイン   哲学カフェの取り組みから   220-226
山 泰幸/著
17 災害と幸福   持続可能な未来への道筋を探して   227-231
趙 寛子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。