検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緒方洪庵全集 第3巻下(著作)

著者名 緒方 洪庵/[著]
著者名ヨミ オガタ コウアン
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 147283824081.5/オオ/3-3一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
081.5 081.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009921175669
書誌種別 図書
書名 緒方洪庵全集 第3巻下(著作)
書名ヨミ オガタ コウアン ゼンシュウ
著者名 緒方 洪庵/[著]   適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会/編集
著者名ヨミ オガタ コウアン テキジュク キネンカイ オガタ コウアン ゼンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2025.3
ページ数 6,698p
大きさ 22cm
ISBN 4-87259-834-6
ISBN 978-4-87259-834-6
分類記号9版 081.5
分類記号10版 081.5
内容紹介 蘭学関係の学問書から、書状・日記・和歌・書まで、緒方洪庵の手になるものすべてを翻刻し収録。第3巻下は、わが国最初期の病理学書『病学通論』、嘉永2年の牛痘苗の日本への招来などを記した「除痘館記録」等の著作を収録。



目次


内容細目

1 和蘭詞解説   成立年代不明   3-27
2 「和蘭詞解説」にみる近世後期のオランダ語文法導入と学習法   解説   28-44
藤田 加代子/著
3 白内翳治術集論   天保四年(一八三三)八月下浣   45-117
4 「白内翳治術集論」について   解説   118-129
西嶋 佑太郎/著
5 視学升堂   成立年代不明   130-135
6 「視学升堂」の写本系統と底本選定について   解説 1   136-141
佐藤 一希/著
7 「視学升堂」について   解説 2   142-149
園田 真也/著
8 視力乏弱病論   成立年代不明   150-188
9 「視力乏弱病論」の写本系統と底本選定について   解説 1   189-198
望月 みわ/著
10 「視力乏弱病論」からみた江戸時代の眼科学について   解説 2   199-208
園田 真也/著
11 和蘭局方   天保六年(一八三五)孟春   209-276
12 「和蘭局方」(天保六年孟春)抄訳の意図について   解説   277-289
高橋 京子/著 高浦 佳代子/著
13 遠西医鑑病機編   天保年間(一八三〇〜一八四四)前期   290-337
14 遠西原病約論   天保年間(一八三〇〜一八四四)後期   338-396
15 病学通論   安政四年(一八五七)初秋(嘉永二年<一八四九>初夏新雕)   397-460
16 『病学通論』「遠西医鑑病機編」「遠西原病約論」と江戸時代の翻訳医学   解説   461-469
海原 亮/著
17 別里別里ハン錫蘭   天保十二年(一八四一)七月   470-473
18 「別里別里ハン錫蘭」について   解説   474-486
望月 みわ/著
19 脚気説   安政六年(一八五九)   487-492
20 緒方洪庵著「脚気説」と近代日本の脚気研究について   解説   493-502
望月 みわ/著
21 『西医今日方』序   弘化四年(一八四七)十二月   503-514
22 『西医今日方』収録の緒方洪庵序文について   解説   515-520
尾崎 真理/著
23 『颶風新話』序   安政三年(一八五六)十一月   521-536
24 『颶風新話』収録の緒方洪庵序文について   解説   537-540
尾崎 真理/著
25 『玉海擥要』巻一序   安政六年(一八五九)九月   541-549
26 『玉海擥要』巻一収録の緒方洪庵序文について   解説   550-552
尾崎 真理/著
27 『内服同功』初編序   安政六年(一八五九)初冬   553-560
28 『内服同功』初編収録の緒方洪庵序文について   解説   561-569
尾崎 真理/著
29 補憾録   1 第二次稿本一巻 嘉永三年(一八五〇)   570-573
30 補憾録   2 板本 嘉永期(一八四八〜一八五四)   573-580
31 三宅春齢著「補憾録」と緒方洪庵の牛痘種痘法   解説   581-596
尾崎 真理/著
32 子宮外孕胎経験録   安政五年(一八五八)二月二十三日   597-601
33 三宅春齢著「子宮外孕胎経験録」と緒方洪庵   解説   602-611
尾崎 真理/著
34 「摸氏薬論韻府」(「穆氏薬論」)巻之一   万延元年(一八六〇)カ   612-638
35 江馬榴園自筆訳稿本「穆氏薬論」と緒方洪庵の朱書校正   解説   639-649
尾崎 真理/著
36 除痘館記録   万延元年(一八六〇)十月   650-660
37 「除痘館記録」について   解説   661-672
村田 路人/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。