検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世の宗教世界 

著者名 阿部 泰郎/監修
著者名ヨミ アベ ヤスロウ
出版者 勉誠社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140785700162.1/アニ/一般新着帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
162.1 162.1
宗教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009921184750
書誌種別 図書
書名 日本中世の宗教世界 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ シュウキョウ セカイ
著者名 阿部 泰郎/監修   佐藤 愛弓/編   牧野 淳司/編
著者名ヨミ アベ ヤスロウ サトウ アユミ マキノ アツシ
出版者 勉誠社
出版年月 2025.6
ページ数 20,558p
大きさ 21cm
ISBN 4-585-31021-1
ISBN 978-4-585-31021-1
分類記号9版 162.1
分類記号10版 162.1
内容紹介 宗教的なものに満ちた世界であった中世の日本。各地に伝存する多種多様な寺院資料を紐解き、文学・絵画・建造物・芸能といった諸メディアとの連環をとらえ、中世日本における豊饒な宗教的世界観を立体的かつ通史的に論考する。
件名1 宗教-日本



目次


内容細目

1 思想史の中世   3-36
末木 文美士/著
2 神祇の歴史から考える中世前期における神と仏の関係性   37-62
岡田 莊司/著
3 歴史学から仏教儀礼を読み解く   法会・修法のかたちとその変遷を考える   63-120
上島 享/著
4 法会の場   内論義の会場をめぐって   121-151
山岸 常人/著
5 中世日本の表現主体が創出する宗教世界   貞慶と慈円の楕円宗教空間   152-187
阿部 泰郎/著
6 目を閉じて坐禅をした明恵上人   188-198
高橋 秀栄/著
7 東大寺宗性の境涯と宗教テクスト   交衆・遁世と聖教撰述   199-226
横内 裕人/著
8 秘匿と流伝の法流形成   鎌倉時代勧修寺流の展開について   227-261
佐藤 愛弓/著
9 称名寺聖教の形成と釼阿   262-281
高橋 悠介/著
10 大須文庫の生成   真福寺創建期歴代の活動とその周辺   282-304
三好 俊徳/著
11 大峯信仰史の創出   「大菩提山仏生土要事」をめぐって   307-340
川崎 剛志/著
12 中世宗教空間を創りだす宣陽門院   その宗教的主体性を中心に   341-381
阿部 美香/著
13 受肉するカミ   垂迹信仰と生身信仰の接合   382-406
伊藤 聡/著
14 観音・媽祖・マリア   日中欧の交流と女神のメタモルフォーシス   407-432
松尾 恒一/著
15 西行和歌と神仏習合儀礼   伊勢神宮詠「深く入りて」をめぐって   433-466
舩田 淳一/著
16 六道釈と『平家物語』「祇園精舎」   467-491
牧野 淳司/著
17 愛執の図像学   中世説話画に描かれた愛と発心   492-515
山本 聡美/著
18 「真宗系」・「南都系」聖徳太子絵伝の再検討   516-539
村松 加奈子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。