検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田國男全集 33(昭和30年〜昭和37年)

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122316276380.8/ヤヤ/33一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2005
782.3 782.3
司馬 遼太郎 坂の上の雲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810640121
書誌種別 図書
書名 柳田國男全集 33(昭和30年〜昭和37年)
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.3
ページ数 679p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-75093-2
分類記号9版 380.8
分類記号10版 380.8
件名1 民俗学



目次


内容細目

1 便り   11
2 今までの日本語   1・2   11-24
3 歌会始の儀   25
4 七万の“知られざる日本語”   25
5 二つの精進   25-32
6 海上移住の話   32-40
7 郷土研究と東筑摩教育会の思い出   40-48
8 貴重な三年間   48-54
9 国語教育の進むべき道   54-59
10 柳田国男氏の国語研究所への祝辞   60-61
11 田山のこと   61-65
12 国語講座によせて   65-66
13 監修者の言葉   66
14 国語の進むべき道   67-71
15 神道史の一問題   72-79
16 みさき神考   80-87
17 若い人々の熱意   87-88
18 前代の農村生活   88-90
19 日本人の来世観について   91-97
20 あなたは現代・歴史的かなづかいのどちらをお用いになりますか   97
21 米と日本人   98-105
22 柳田国男氏書簡   106-115
23 私の歩んだ道   119-122
24 地方の人々に   123
25 『新俳句歳時記』に寄せて   124-126
26 日本の言葉   1・2   126-135
27 水罰の話   1・2   135-144
28 聞きことばの将来   144-151
29 信頼できる業績   151
30 入墨の話   1・2   152-161
31 民謡と歌謡と   161-163
32 序『夜啼石の話』小池直太郎著   163-164
33 〈日本の碩学〉柳田国男   164-165
34 柳田先生書翰   1・2   165-167
35 序『福間三九郎の話』胡桃沢勘内著   168-169
36 必要にして又完備した書物   169-170
37 折口君の学問   173-174
38 家刀自の話   175-180
39 新しい国語教育のありかた   180-190
40 国語研究者に望む   191-202
41 穀母信仰のことども   202-206
42 稲の文化史・序   207-209
43 地名研究の御雑誌   209
44 心づかぬ変遷   210-213
45 Rice:a mirror of Japanese history   214-223
46 昔話の研究について   223-228
47 次の代の人々と共に   228-235
48 稲の日本   1・2   236-243
49 「日本地名学」拝受   243
50 俳句を愛する六人の意見 柳田国男氏の意見   247-249
51 故郷七十年   30 狐信仰のことから   249-250
52 寄木の親   251-254
53 すいせんのことば   254
54 心からの声援をおくる   255
55 本当に結構な企画   255
56 明治三十九年樺太紀行   256-268
57 これからの問題   268-271
58 日本における内と外の観念   271-285
59 民族信仰の跡を繋ぎ留める   285
60 近代文芸の源流をたづねて   286-302
柳田 国男/対談 新井 寛/対談
61 推薦のことば『中国風土記』宮本常一著   302
62 話し方教育の方向   302-307
63 民間伝承と文学   311-334
64 サンフランシスコまでの日誌より   335-337
65 オヤという言葉   1・2   337-341
66 伊太利だより   342-343
67 義経記   344-345
68 国語は世を新しくする   346
69 序『沖縄の歴史』比嘉春潮著   346-351
70 フランスより   351-353
71 スイスにて   353-354
72 序文『日本古代稲作史研究』安藤広太郎著   355-356
73 小序第二(増補版)『大和の伝説(増補版)』高田十郎編   357
74 五十年前の伊豆日記   1〜3   358-363
75 こと「民俗学」となるとトシには見えぬ元気   363-365
76 「童神論」について   1〜3   365-374
77 推薦のことば   377
78 在学中の思い出・其の他   377-379
79 日本人の根性を明らかにする手引   380
80 童神論   1〜12   380-421
81 俳談   1〜4   422-471
82 船   471-472
83 オーストリアにて   472-473
84 わたしの方言研究   477-485
85 序『遠藤民俗聞書』丸山久子著者代表   486-487
86 旅へ誘った花袋   487-489
87 峡ふかくの巻   489-490
88 明治人の感想   491-503
89 柳翁閑談   1〜15   503-528
90 島々の話   528-537
91 沖縄がたり   1 柳田さんと沖縄   538-539
92 豊かな国語のために   540-541
93 心にのこる風景   541-543
94 伊波普猷君のこと『伊波普猷選集 中巻』伊波普猷著   543-544
95 御刀代田考   545-559
96 柳翁新春清談   上中下   563-568
97 創刊六十一号に寄せる   568
98 燕の子の巻   569-570
99 影膳の話   570-573
100 別座鋪の歌仙   574-583
101 七部集の話   584-588
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。