検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業 (教育実践とヴィゴツキー理論)

著者名 麻実 ゆう子/著
著者名ヨミ アサミ ユウコ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140279233375.8/アヴ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
375.852 375.852
Vygotskii Lev Semyonovich 国語科 文学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920858612
書誌種別 図書
書名 ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論と対話のある授業 (教育実践とヴィゴツキー理論)
書名ヨミ ヴィゴツキー ノ ハッタツ ノ サイキンセツ リョウイキロン ト タイワ ノ アル ジュギョウ
著者名 麻実 ゆう子/著
著者名ヨミ アサミ ユウコ
出版者 子どもの未来社
出版年月 2021.6
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 4-86412-194-1
ISBN 978-4-86412-194-1
分類記号9版 375.852
分類記号10版 375.852
副書名 教材をめぐる活発な対話の只中で、子どもの発話を支える思考の発達の可能性を追求するために
副書名ヨミ キョウザイ オ メグル カッパツ ナ タイワ ノ タダナカ デ コドモ ノ ハツワ オ ササエル シコウ ノ ハッタツ ノ カノウセイ オ ツイキュウ スル タメ ニ
内容紹介 学校教育のデジタル化や、AI機器の使用とオンライン化が促進されようとしていることに警鐘を鳴らし、ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」論を検討。国語授業を通して、どのように子どもの思考の発達を促すかを考える。
著者紹介 奈良女子大学文学部卒業。小学校教師を経て、ロンドン大学にてPhD(博士号)取得。研究会で研究、執筆活動を行う。
件名1 国語科
件名2 文学教育



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。