検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融の新しい流れ (郵政研究所研究叢書)

著者名 松浦 克己/編著
著者名ヨミ マツウラ カツミ
出版者 日本評論社
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121829568338.0/マキ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810318064
書誌種別 図書
書名 金融の新しい流れ (郵政研究所研究叢書)
書名ヨミ キンユウ ノ アタラシイ ナガレ
著者名 松浦 克己/編著   米沢 康博/編著
著者名ヨミ マツウラ カツミ ヨネザワ ヤスヒロ
出版者 日本評論社
出版年月 2002.1
ページ数 334p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-55278-9
分類記号9版 338.04
分類記号10版 338.04
副書名 市場化と国際化
副書名ヨミ シジョウカ ト コクサイカ
内容紹介 金融危機と日本の経済不振は未だに光明が見出せない。失われた10年が20年にならないために、金融機関の行動、為替・国際金融、企業金融、ファイナンスを取り上げ、冷静な事実認識と根拠と考えられる仮説を検証、反証する。
著者紹介 1951年福岡県生まれ。横浜市立大学商学部教授。郵政研究所特別研究官。
件名1 金融



目次


内容細目

1 いわゆる直接金融拡充論について   1-8
蝋山 昌一/著
2 1980年代後半の銀行資産膨張について   9-32
随 清遠/著
3 銀行の他業参入・異業種の銀行参入の経済効果   33-58
小西 大/著
4 マクロモデルによる財政投融資の経済効果に関する理論・実証分析   59-94
吉野 直行/著 中田 真佐男/著
5 為替制度の比較分析   95-116
吉野 直行/ほか著
6 ドルペッグ対バスケットペッグ   117-128
佐々木 百合/著
7 環太平洋地域における株価連動   129-162
大野 早苗/著
8 日本企業の財務行動は合理的か   163-186
松浦 克己/著
9 金融の証券化とベンチャー資金市場   187-210
三井 清/著
10 企業年金の経済分析   211-228
米沢 康博/著
11 インプライド・ビッド・アスク・スプレッドの推定   229-260
芹田 敏夫/著
12 ボラティリティ変動リスクと動学的最適ポートフォリオ問題   261-282
本多 俊毅/著
13 アービトラージ戦略のリスク・リターン評価   283-304
四塚 利樹/著
14 日本の株券オプション市場   305-330
牧田 修治/著 井上 徹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。