検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学部の多様なる世界 

著者名 盛岡大学文学部/編
著者名ヨミ モリオカ ダイガク ブンガクブ
出版者 盛岡大学
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122008667041/モブ/一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
041 041

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431571
書誌種別 図書
書名 文学部の多様なる世界 
書名ヨミ ブンガクブ ノ タヨウ ナル セカイ
著者名 盛岡大学文学部/編   加藤 章/監修
著者名ヨミ モリオカ ダイガク ブンガクブ カトウ アキラ
出版者 盛岡大学
出版年月 2003.3
ページ数 946p
大きさ 22cm
ISBN 4-87652-423-8
分類記号9版 041
分類記号10版 041
内容紹介 2001年に開学20周年を迎えた盛岡大学の全教員が、これまでの研究実績をふまえて書き下ろした記念論文集。



目次


内容細目

1 東国における聖徳太子信仰の一研究   33-54
門屋 光昭/著
2 万葉集東歌相聞歌の一特質   55-72
大石 泰夫/著
3 衣川連歌説話の安倍貞任   73-90
石田 洵/著
4 近代郷土史家の歴史意識の変遷   91-108
熊谷 常正/著
5 中国における古文字学と書法   109-126
矢野 千載/著
6 文字論   127-142
林 稔/著
7 張継『楓橋夜泊』詩小考   143-164
渡部 英喜/著
8 堀景山「詩稿」   2   165-180
高橋 俊和/著
9 朴訥の時代   181-196
湯沢 康晴/著
10 新渡戸稲造に学ぶ国際社会の「世渡りの道」   197-216
照井 悦幸/著
11 昭和期・新渡戸稲造の思想と行動   217-240
加藤 憲一/著
12 『新思潮』(大正十一(一九二二)年三月号)の掲載作品の比較研究   241-262
須藤 宏明/著
13 鈴木彦次郎関係文献既存資料収録書誌データ一覧リスト作成について   263-276
小原 俊一/著
14 ビーチャムの生涯   277-294
ジョージ・メレディス/作 菊池 勝也/訳
15 ハーバーマスによる民主的法治国家の理念の再構成   295-312
日暮 雅夫/著
16 アントニーとクレオパトラ   929-946
大上 治子/著
17 ジョイスの『ユリシーズ』第七挿話「アイオロス」について   919-928
桑原 俊明/著
18 『夢遊病者たち』―モダンの弁証法   903-918
斎藤 成夫/著
19 兄を葬る妹たち   881-902
柳沢 文昭/著
20 Walt Whitman’s transformative effort in“Crossing Brooklyn Ferry”   865-880
ジェイムズ・ガーリー/著
21 Changes in American literary attitudes toward the clergy from The scarlet letter to Winesburg Ohio   839-864
江中 八郎/著
22 アメリカ文学の教授法ノート   825-838
横沢 京子/著
23 Storytelling the need to relate a tale   801-824
スーザン・C・アンハー/著
24 バッハの『マタイ受難曲』を巡って   783-800
飯島 隆/著
25 J・G・Rheinbergerのオルガン音楽   767-782
小林 みゆき/著
26 スペイン近代のピアノ作品研究   749-766
佐藤 由美子/著
27 手とhandのコーパス対照言語学   727-748
日景 敏夫/著
28 日本語研究・現代語における漢字語彙の受容   709-726
岩崎 摂子/著
29 第二言語習得におけるparameter-settingについて   691-708
長沢 義正/著
30 On the metaphorical nature of linguistic descriptions   669-690
高橋 幸雄/著
31 「絵本表現法」と心的外傷の回復   649-668
春日 菜穂美/著
32 質問紙法と投影法の関係   631-648
山崎 武彦/著
33 マット運動における前転と認識学習   613-630
市原 常明/著
34 六人制バレーボールの攻撃パターンの効果について   601-611
千葉 智行/著
35 近年のラグビーフットボールにおけるディフェンスについて   587-586
高城 靖尚/著
36 バドミントンの教材構成に関する基礎的研究   567-586
武田 正司/著
37 学校の概念   541-566
土屋 章/著
38 大学生の「良い授業」観について   523-540
梅本 信章/著
39 大学における授業改善に関する一考察   507-522
石亀 紀男/著
40 文学部の数学教育   493-506
石ヶ森 幸一/著
41 誤ルールの修正に及ぼすメタ認知的知識の影響について   475-492
佐藤 康司/著
42 図画工作の指導に求められる描写力の現状   1   459-474
深沢 義博/著
43 読みを深める授業   441-458
石井 仁/著
44 生活科の体験における知の構成について   425-440
小田島 郁夫/著
45 音楽療法を取り入れた幼稚園における音楽活動の一方法   401-424
牛越 恂/著
46 集団活動に参加できなかった幼児の事例にみる幼児の変容過程の分析   381-400
斎藤 正典/著
47 Halobates spp・―外洋に棲む昆虫   363-380
井川 輝美/著
48 Negative allosteric regulation from C-site to N-site in chicken ovotransferrin   335-362
山村 尭樹/著 杉本 律子/著
49 盛岡市および隣接地域の人口動態   315-334
菊池 芳樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。