検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本日本の民話 4(みちのくの長者たち みちのくの和尚たち みちのくの百姓たち)

出版者 未来社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 128600962388.1/ミテ/4一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
388.1 388.1
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910048181
書誌種別 図書
書名 定本日本の民話 4(みちのくの長者たち みちのくの和尚たち みちのくの百姓たち)
書名ヨミ テイホン ニホン ノ ミンワ
出版者 未来社
出版年月 1999.5
ページ数 627p
大きさ 23cm
分類記号9版 388.1
分類記号10版 388.1
件名1 民話-日本



目次


内容細目

1 万寿姫と長者   13-15
2 小野猿丸   16-20
3 虎丸長者   21-22
4 鶴塚長者   23
5 名取長者   24-27
6 手倉田長者   28-29
7 亀井長者   30-31
8 赤坂長者   32
9 阿久玉姫と長者たち   33-35
10 蜂屋長者   36-37
11 八木長者   38-39
12 姉取沼の長者   40-42
13 旭長者   43-44
14 朝日長者   45-46
15 炭焼長者   47-54
16 彦総長者   55-56
17 照井長者   57-58
18 糠塚長者   59
19 勘新太長者   60-62
20 金売吉次   63-66
21 大隅長者   67-69
22 陸奥長者   70-71
23 嘉門長者   72-78
24 道徳長者   79-80
25 山おり長者   81-83
26 新山長者   84-90
27 百疋塚長者   91-92
28 くずれの長者   93-94
29 武日長者   95-98
30 稲子沢の長者   99-105
31 坪石長者   106-107
32 沼宮内の長者   108-112
33 山田の長者   113-115
34 吉里吉里の善兵衛   116-121
35 紫波の長者   122-123
36 梅木長者   124-125
37 未来押しの長者   126
38 金山沢の長者   127
39 阿古耶姫と松の精   128-130
40 金蔵長者   131-134
41 本間長者   135
42 だんびる長者   135
43 田子三平   141
44 炭焼長者   141-147
45 椿山長者   148-150
46 ツブの長者   153-157
47 上の長者・下の長者   158-160
48 木仏長者   161-163
49 鶏長者   164-165
50 金太郎長者   166-167
51 笠売り長者   168-169
52 メドツ長者   170-172
53 サレコウベと長者   173-176
54 団子長者   177-180
55 長者とホトトギス   181-182
56 ひょうたん長者   183-187
57 長者になりそこねた話   188-198
58 黒駒太子   211-216
59 定慧と山の寺   217-221
60 行基と徳一   222-224
61 弘法大師と水   225-233
62 観世子姫と良言   234-235
63 正洞寺哀話   236-237
64 能因法師   238-239
65 空也とおどり念仏   240-244
66 祐慶と黒塚   245-247
67 安珍と清姫   248-251
68 法華経の霊験   252-255
69 慈覚大師と万三郎   256-258
70 秀衡法師   259-261
71 武蔵坊弁慶   262-271
72 名取老婆   272-273
73 西行と文覚   274-281
74 金光と牛   282-288
75 白ひげ水   289-290
76 正法寺の無底和尚   291-295
77 永徳寺の道愛和尚   296-297
78 玄翁と殺生石   298-300
79 慈休と白菊   301-304
80 珍蓮と野火   305-309
81 連歌僧兼載   310-311
82 無尽和尚   312-316
83 残夢と飛行僧   317-321
84 永澄と洒水の術   322-326
85 福蔵寺の猫塚   327-328
86 祐天和尚   329-330
87 良観とお蓮   331-332
88 雲居禅師   333-336
89 大泉寺のカンカラ石   337-339
90 南祖坊と八郎   340-342
91 道童塚とお春地蔵   343-344
92 やわい無能剛い禅峰   345-347
93 俳僧支考   348-349
94 黒仏さま(かくし念仏)   350-352
95 開路和尚鞭牛   353-356
96 慶念坊の子育て   357-359
97 栄存と亡霊   360-367
98 紅蓮尼と木の精   368-370
99 蛇目淵   371-374
100 錦木塚   375-376
101 和尚と小僧   377-387
102 和尚と狐   388-396
103 蚕養の宮   409-411
104 ひなの王子たち   412-416
105 尾崎明神   417-418
106 人が石となる話   419-423
107 与次郎稲荷   424-425
108 犬の宮   426-427
109 イズナ   428-430
110 化物屋敷   431-432
111 化け猫   433-439
112 蛇退治と蛇よけ   440-450
113 河童とヌシ   451-455
114 魚への仇討   456-458
115 孫太郎虫   459-461
116 鮭の大介   462-463
117 鹿コとり   464-468
118 動物小話   469-482
119 山のバッコ   483-484
120 境を見つめる目と目   485-490
121 水ひき   491-495
122 雨ごい   496-500
123 鼻とり仏・しろかき仏   501-503
124 たべもの   504-513
125 ゴゲガガと子ども   514-520
126 はらから   521-532
127 お菊の水   533-535
128 膳貸し沼   536-537
129 沈んだ鐘   538-540
130 仲のよい山・わるい山   541-543
131 山男とダイタラボウ   544-558
132 おぼう力   559-560
133 茨木童子   561-563
134 ひょっとことこけし   564-567
135 トノサマの評判   568-575
136 十三塚   576-578
137 逃げ口上   579-580
138 あらくろ   581-583
139 鳥追い   584-586
140 手まり歌   587-595
141 麦打ち歌   596-598
142 盆おどり歌   599-602
143 方言四季の詩   603-604
144 子守り歌   605-608
145 わらべ歌   609-619
146 大漁節   620-622
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。