検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東北日本の旧石器時代 

著者名 東北日本の旧石器文化を語る会/編
著者名ヨミ トウホク ニホン ノ キュウセッキ ブンカ オ カタル カイ
出版者 六一書房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 124549734212/トト/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
遺跡・遺物-東北地方 石器時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920588520
書誌種別 図書
書名 東北日本の旧石器時代 
書名ヨミ トウホク ニホン ノ キュウセッキ ジダイ
著者名 東北日本の旧石器文化を語る会/編
著者名ヨミ トウホク ニホン ノ キュウセッキ ブンカ オ カタル カイ
出版者 六一書房
出版年月 2018.5
ページ数 2,528p
大きさ 26cm
ISBN 4-86445-103-1
ISBN 978-4-86445-103-1
分類記号9版 212
分類記号10版 212.02
内容紹介 「東北日本の旧石器文化を語る会」が2016年12月に開催した第30回大会シンポジウムの成果を基にした論集。「編年の基準と方法」「石器のかたちの理解」「前期と後期の境界」など7テーマ、32本の論考を収録。
件名1 遺跡・遺物-東北地方
件名2 石器時代



目次


内容細目

1 「東北日本の旧石器文化を語る会」30年の歴史   1-7
柳田 俊雄/ほか著
2 日本列島の更新世人類化石   11-18
奈良 貴史/著
3 旧石器時代から縄文時代草創期における東北日本の植生史研究と課題   19-33
吉川 昌伸/著
4 旧石器時代の動物考古学をめぐる諸問題   35-46
澤田 純明/著
5 東北日本における後期旧石器時代編年   課題と展望   49-61
沢田 敦/著
6 長者久保遺跡と大平山元Ⅰ遺跡における放射性炭素年代の研究史的意義   63-69
川口 潤/著
7 岩手県における旧石器時代から縄文時代草創期に相当する石器群の変遷と分布   71-85
村木 敬/著
8 福島県浜通り地方の旧石器時代研究の現状と課題   大谷上ノ原遺跡と荻原遺跡の石器群を中心に   87-102
門脇 秀典/著
9 新潟県樽口遺跡出土石器群の再検討   103-116
立木 宏明/著 吉井 雅勇/著 沢田 敦/著
10 旧石器研究における「かたち」の理解   タイポロジーから「状況」の理解へ   119-132
鈴木 隆/著
11 東北日本の旧石器製作技術研究の展望と課題   型式学的技術研究から石器技術学研究へ   133-150
大場 正善/著
12 有舌尖頭器の起源   ピリカ型の提唱   151-169
長井 謙治/著
13 尻労安部洞窟出土台形石器の所属年代についての再検討   171-186
渡辺 丈彦/著
14 米ケ森型ナイフ形石器再考   いわゆる杉久保型と東山型のはざまで   187-204
石川 恵美子/著
15 頁岩製石刃の製作遺跡と消費遺跡に関する形態学的研究   山形県域の遺跡間比較から   205-218
熊谷 亮介/著
16 前期旧石器研究と東北日本   221-237
小野 章太郎/著
17 上屋地遺跡B地点出土石器群の石器技術学的再検討   239-254
会田 容弘/著
18 東北日本における旧石器時代前期から後期へ移行する石器群   255-270
柳田 俊雄/著
19 米ケ森型台形石器と台形剝片   秋田市下堤G遺跡の分析から   271-287
神田 和彦/著
20 東北地方における後期旧石器時代前半期石器群の再考   福島県笹山原No.16遺跡出土の基部加工石器を中心に   289-303
洪 惠媛/著
21 珪質頁岩原産地における石器を含む砂礫層   307-322
秦 昭繁/著
22 山形県内から出土した旧石器時代から縄文時代草創期の黒曜石製石器の産地同定とその意義   323-345
渋谷 孝雄/著 佐々木 繁喜/著
23 中部地方北部における後期旧石器時代の石材利用   黒曜石の動態に関する検討   347-363
加藤 学/著
24 福井洞穴出土安山岩製石器の技術的検討   第3次発掘調査における層位的出土事例をもとに   365-378
梅川 隆寛/著
25 旧石器の機能研究の成果と展望   東北日本の事例を中心に   381-395
鹿又 喜隆/著
26 九州地方の後期旧石器時代使用痕研究   397-409
寒川 朋枝/著
27 旧白滝3遺跡の使用痕分析   広郷型細石刃核石器群のめのう製石器を対象として   411-424
鈴木 宏行/著
28 東北日本における遺跡形成過程研究   425-440
傳田 惠隆/著
29 北アジアにおける細石刃技術の出現過程をめぐって   443-457
高倉 純/著
30 湧別技法による細石刃の形態と製作技術研究   函館市石川1遺跡出土資料の再評価   459-474
青木 要祐/著
31 東北地方の「北方系細石刃石器群」をめぐって   475-488
佐久間 光平/著
32 「渡来石器」の時間的位置づけとその評価   489-506
橋本 勝雄/著
33 ミドルレンジセオリー再論   ビンフォードの遺産と東北旧石器   507-523
阿子島 香/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。