検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。
  • 表示書誌を予約したい場合は「カートに入れる」又は「いますぐ予約する」ボタンを押下して下さい。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人と人とのにんまりする話 (語り聞かせたい日本の昔ばなし)

著者名 小澤 俊夫/監修
著者名ヨミ オザワ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 140814963388.1/オヒ/一般新着帯出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小澤 俊夫 小澤昔ばなし研究所 小澤昔ばなし大学再話研究会
2025
388.1 388.1
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009921202524
書誌種別 図書
書名 人と人とのにんまりする話 (語り聞かせたい日本の昔ばなし)
書名ヨミ ヒト ト ヒト トノ ニンマリ スル ハナシ
著者名 小澤 俊夫/監修   小澤昔ばなし研究所/編   小澤昔ばなし大学再話研究会/再話
著者名ヨミ オザワ トシオ オザワ ムカシバナシ ケンキュウジョ オザワ ムカシバナシ ダイガク サイワ ケンキュウカイ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.8
ページ数 17,288,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-027208-7
ISBN 978-4-00-027208-7
分類記号9版 388.1
分類記号10版 388.1
内容紹介 愚かに見えた人が、じつは賢かったり、怠け者も成功を収めたり。「打たずの太鼓」「三年寝坊太郎」「せんとくの金」など、“人生何が幸いするかわからない”と思わされる100の昔ばなしを、共通語で収録する。
件名1 民話-日本



目次


内容細目

1 打たずの太鼓   2-4
2 みょうが宿   4-7
3 戸板かつぎ   7-10
4 ぼたもちの牙   10-11
5 雨の日も晴れの日も泣く   11-12
6 平林   13-15
7 三太郎のくじらつり   16-17
8 ごいげんさまのするとおり   18-20
9 「お」の字ことば   20-21
10 犬にかみつかれた三郎   21-24
11 猪の皮、母の皮   24-27
12 けちな男にたわけ嫁   27-29
13 ほらあなさま   29-31
14 どろぼうがどろぼうに入られた話   31-33
15 あわて者の太宰府まいり   33-36
16 渡嘉敷ぺーくーと王さま   36-38
17 人かげ花   38-41
18 小馬の助のかたきうち   41-43
19 豆の食いくらべ   44-46
20 金銀のなる木   46-49
21 幽霊のはじまり   50-52
22 うそ八百   53-57
23 とんち小僧   57-59
24 たのきの頭にからすの巣   60-63
25 金福りん   63-67
26 嫁と姑の知恵くらべ   67-70
27 三尺草履   70-73
28 櫓はふとんより暖かい   73-75
29 ほらふき長者   78-81
30 わら一把千両   82-84
31 千千三本   84-88
32 南部太郎   88-92
33 社さんの鼻利き   92-95
34 生き返った男   95-96
35 鬼の面   97-99
36 竹伐りじい   99-102
37 小判亀   103-106
38 山賊から買ったはなし   106-110
39 ケンケンバッタバタ、くっつきたい   110-115
40 牛になった小僧さん   115-117
41 三年寝坊太郎   120-123
42 笹焼蕪四郎   123-126
43 ふゆーなむんの息子   126-129
44 よだきごろのゆめ   129-132
45 怠け半助と歌う帽子   132-137
46 ぐうたら息子と梨の花   137-139
47 脂しぼり   139-141
48 樫の木と兄弟   141-146
49 ものぐさくらべ   146-148
50 山賊の弟   148-152
51 鰯の頭も信心から   152-154
52 駄賃付けの息子   154-157
53 パッチリじさ   157-161
54 富士山をささえた筏師   161-162
55 小僧の大きな旅   164-167
56 夢見小僧   168-171
57 黄金の斧   171-174
58 金ひり猫   174-176
59 願いの箱   176-180
60 とりかえした肝   180-184
61 頭に柿の木   184-186
62 ウンタラの主の物語   186-190
63 ぼっこ食い姉さま   190-193
64 蛇ときつねの恩返し   193-196
65 善根の功徳   196-198
66 後生や雨垂れの下   198-202
67 金袋をさずかったおじいさんとおばあさん   202-204
68 せんとくの金   204-208
69 釘打ち地蔵   208-210
70 孝行息子と金の壺   210-212
71 オイセとチョウセイ   213-216
72 孝行娘と大蛇   216-219
73 孝行娘と椎の実   220-221
74 泣く銭   221-222
75 鴨とり   223-225
76 石割木挽き   225-227
77 ほらくらべ   230-233
78 寝言   233-235
79 手打ち半殺し   235-238
80 茶のみのたのた   238-239
81 お茶売りとふるい屋と古金買い   239-241
82 リンガジントワガジント   241-243
83 さんバー   243-245
84 ぐつ、ちゃら、ええかん   245-247
85 おやき和尚   247-250
86 鮎かみそり   250-255
87 神さまと小便   255-257
88 はったいこ   257-259
89 蛙になったぼたもち   260-261
90 へふりぐっちょ   261-264
91 おばあさんの鼻水   264-266
92 かがみの親父   266-268
93 江戸のかかみせ屋   268-272
94 ろうそく騒動   272-274
95 鬼が笑う   274-277
96 ぼたもち三つ   277-279
97 無言の問答   279-281
98 数の子には竹やぶがいい   281-283
99 鶴と亀   283-285
100 宝くらべ   285-286
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。