検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多田等観全文集 

著者名 多田 等観/著
著者名ヨミ タダ トウカン
出版者 白水社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 124395104A180/33/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
2 124395112A180/34/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
3 124395120180/タタ/郷郷土郷土資料帯出可在庫 
4 124395138180/タタ/郷郷土書庫1郷土帯出可在庫 
5 12942931218-フジワラ/5431/一般書庫1文庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

多田 等観 今枝 由郎
2007
180.9 180.9
チベット仏教 チベット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000199306
書誌種別 図書
書名 多田等観全文集 
書名ヨミ タダ トウカン ゼンブンシュウ
著者名 多田 等観/著   今枝 由郎/監修・編集
著者名ヨミ タダ トウカン イマエダ ヨシロウ
出版者 白水社
出版年月 2007.9
ページ数 395 27p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-03047-9
ISBN 978-4-560-03047-9
分類記号9版 180.9
分類記号10版 180.9
副書名 チベット仏教と文化
副書名ヨミ チベット ブッキョウ ト ブンカ
内容紹介 大正2年、チベットのラサへ入国。その後10年間ラマ教(チベット仏教)のセラ僧院にて修行を果たし、帰国後自ら請来したチベット大蔵経の編纂の業績で、昭和30年「学士院賞」を受賞した多田等観の論文を収録する。
著者紹介 1890〜1967年。東北帝国大学講師、東京大学講師などを歴任。1955年学士院賞受賞。「西蔵大蔵経総目録」・同「索引」、「西蔵撰述仏典目録」を編纂。著書に「チベット」など。
件名1 チベット仏教
件名2 チベット



目次


内容細目

1 チベット   13-35
2 秘境チベットの真情   36-62
3 チベットの資源と邦品進出の可能性   63-78
4 アジアの秘密境   79-81
5 謎の国・チベットを語る   82-87
6 チベットの文化   88-91
7 閉ざされた高原の国チベット   92-97
8 チベットという国   98-103
9 チベットの人   104-107
10 チベットの仏教   109-132
11 瑜伽行派の分派   133-141
12 ラマ教の倫理   142-168
13 ラマ   169-175
14 ラマ   176-184
15 ボン教とラマ教との関係   185-190
16 チンギス・カン作法について   191-203
17 アティーシャと鑑真   204-205
18 チベットの仏教   206-208
19 チベットの仏教   209-211
20 チベットの宗教と政治   212-214
21 セラ寺   215
22 ダライ・ラマ   216-218
23 ツォンカパ   219
24 パンチェン・ラマ   220-221
25 ミラ・レパ   222-223
26 ラプラン寺   224
27 ラマ教   225-229
28 デプン寺   230-231
29 ラマ教における観音信仰   232-234
30 チベット仏教の現状と請来せる大蔵経   235-237
31 チベット大蔵経   238-247
32 チベット大蔵経の話   248-252
33 東京大学文学部所蔵ラサ版大蔵経について   253-256
34 最近のチベットとダライ・ラマ第十四世   257-262
35 インドとチベットとの関係   アジア精神連盟の提唱   263-267
36 チベットに対するイギリスの進出過程   268-281
37 チベット・その悲劇   282-288
38 ダライ・ラマとパンチェン・ラマ   289-293
39 青年ダライ・ラマ   294-297
40 パンチェン・ラマ第三世と乾隆帝   298-302
41 熱河にて   303-304
42 思い出の承徳   305-308
43 チベット・ルート   309-312
44 対談 入蔵求法記   313-323
45 インドへの旅   324-326
46 チベット奇話 正月の飛び降り式   327-328
47 チベットの本   329-331
48 ツァンパ   332
49 ラサの本屋   333-335
50 チベット食   336-339
51 パルカンについて   340-346
52 バター茶   347-350
53 ヒマラヤ山中の幟   351-352
54 馬乳酒   353-354
55 チベット食   355-356
56 チベットの茶   357-360
57 ヒマラヤの秘酒、「バエー」酒について   361-362
58 ラサ時代の青木文教さん   363-366
59 『第三の眼』の謎、ミイラ作り、第三の開眼など   367-369
60 玄関の梅   371
61 チベット 研究の思い出   372-374
62 汀友の思い出   375-376
63 あゆみ来た路   377-379
64 回顧   380-382
65 Religious Education   16-17
66 The Incarnated Lama in Tibet   18-20
67 Ekayana   21-22
68 Dalai bla ma and Panchen bla ma   23-27
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。