検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症論集 

著者名 三好 春樹/著
著者名ヨミ ミヨシ ハルキ
出版者 雲母書房
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 126012129493.7/ミニ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三好 春樹
2009
493.758 493.758
認知症 高齢者福祉 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000337233
書誌種別 図書
書名 認知症論集 
書名ヨミ ニンチショウ ロンシュウ
著者名 三好 春樹/著
著者名ヨミ ミヨシ ハルキ
出版者 雲母書房
出版年月 2009.2
ページ数 208p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87672-253-2
ISBN 978-4-87672-253-2
分類記号9版 493.758
分類記号10版 493.758
副書名 介護現場の深みから
副書名ヨミ カイゴ ゲンバ ノ フカミ カラ
内容紹介 医療モデルから生活モデルへ、医学から人間学へ。「隠喩としての“痴呆”」「“痴呆”の人間学」「老いにともなう人間的変化」など、認知症に関する文章をまとめる。1986年〜2008年刊行の8冊から抜粋し再編集。
件名1 認知症
件名2 高齢者福祉
件名3 介護福祉



目次


内容細目

1 老いとは〈思い〉がことばを越えること   10-15
2 失禁は長生きのサイン   16-20
3 隠喩としての“痴呆”   21-30
4 内的世界への移行としての“痴呆”   31-39
5 Fさんの「美しき天然」   40-45
6 “痴呆”の人間学   61-146
7 “問題老人”が人気者になるとき   148-157
8 この国では老いが“呆け”と呼ばれはじめた   158-166
9 関係論なき技術論   167-170
10 関係論なき政策論   171-173
11 純粋ナースコール   174-177
12 “了解させられる”こと   178-179
13 受容の原則   180-182
14 回想法より回想につきあえ   183-185
15 「最後の母」としての介護職   186-189
16 「脳トレ」やるほど呆ける、その根拠   190-193
17 異食   「ヒト」の原基への回帰   194-207
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。