検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文人池大雅研究 

著者名 鄭 麗芸/著
著者名ヨミ テイ レイウン
出版者 白帝社
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121201735721.7/テブ/一般書庫4平成帯出可在庫 
2 12939796472-フジワラ/2296/一般書庫1文庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
721.7 721.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710022037
書誌種別 図書
書名 文人池大雅研究 
書名ヨミ ブンジン イケ タイガ ケンキュウ
著者名 鄭 麗芸/著
著者名ヨミ テイ レイウン
出版者 白帝社
出版年月 1997.2
ページ数 509p
大きさ 22cm
ISBN 4-89174-302-6
分類記号9版 721.7
分類記号10版 721.7
副書名 中国文人詩書画「三絶」の日本的受容
副書名ヨミ チュウゴク ブンジン シショガ サンゼツ ノ ニホンテキ ジュヨウ
内容紹介 日本における中国文化受容の歴史を縦観するとき、江戸時代はそれまでのいくつかの高峰のあとを承けて、最も多彩で豊富な展開を成しとげている。その具体的様相を、江戸中期を代表する文人・池大雅の作品に即して考察する。
著者紹介 1959年上海生まれ。上海外国語大学日本語専攻卒業。奈良女子大学大学院博士課程修了。現在、松山大学外国人特別講師。著書に「説話上海」など。



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。