検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済学は誰のためにあるのか 

著者名 内橋 克人/編
著者名ヨミ ウチハシ カツト
出版者 岩波書店
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121247506331.0/ウケ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内橋 克人
1997
331.04 331.04
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710064216
書誌種別 図書
書名 経済学は誰のためにあるのか 
書名ヨミ ケイザイガク ワ ダレ ノ タメ ニ アルノカ
著者名 内橋 克人/編
著者名ヨミ ウチハシ カツト
出版者 岩波書店
出版年月 1997.7
ページ数 274p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-000648-7
分類記号9版 331.04
分類記号10版 331.04
副書名 市場原理至上主義批判
副書名ヨミ シジョウ ゲンリ シジョウ シュギ ヒハン
内容紹介 閉塞感強まる日本の現実のなかで、経済学は有効性を持っているだろうか。時流に媚びないジャーナリストと9人の経済学者との対話から、日本社会の病理を指摘し、変わるべき日本社会への構想を提起する。
著者紹介 1932年兵庫県生まれ。神戸商科大学卒業。経済評論家。著書に「共生の大地」「規制緩和という悪夢」ほか。
件名1 経済学



目次


内容細目

1 規制緩和を語る資格は誰にあるか   1-34
宇沢 弘文/著
2 経済学の再生を求めて   35-68
岸本 重陳/著
3 科学としての経済学は万能薬ではない   69-100
佐和 隆光/著
4 調整原理の視点を欠く大店法改廃論   101-126
大野 正道/著
5 公共空間こそが市場を制御する   127-158
間宮 陽介/著
6 マルクスは本当に死んだのか   159-184
杉浦 克己/著
7 日本の農業は生き残れるか   185-208
大塚 勝夫/著
8 規制緩和で働き方はどうなるか   209-236
熊沢 誠/著
9 国際基準とは何か   237-267
西川 潤/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。