検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上林暁全集 19

著者名 上林 暁/著
著者名ヨミ カンバヤシ アカツキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 124300849918.68/カカ/19一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810313243
書誌種別 図書
書名 上林暁全集 19
書名ヨミ カンバヤシ アカツキ ゼンシュウ
著者名 上林 暁/著
著者名ヨミ カンバヤシ アカツキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2001.12
ページ数 531p
大きさ 21cm
ISBN 4-480-70469-8
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68



目次


内容細目

1 噴烟の大阿蘇へ   3-4
2 下ノ関漫談会   5-6
3 省線電車   7-8
4 「新科学的」の思ひ出   9
5 夏の女の魅力   10
6 野の酒   10-11
7 旧校舎   12
8 「釣余談」の余談   13-14
9 僕の著書   15
10 我が家の子供たち   15-16
11 巷の風景   17
12 父の教育   18
13 七癖   19-23
14 東京にゐる時は   24
15 売薬箱   25
16 本屋にて   25
17 子の消息   26-27
18 地方政客   28-29
19 江津湖   30-31
20 熱海行   32-34
21 司牡丹の記   35-36
22 戯画像   37
23 小金井養生院   38-41
24 ふるさと夜話   42-44
25 新宿   45
26 某月某日   46-47
27 選挙挿話   48
28 わが交友録   49-50
29 編集者へ希む   51
30 独歩未亡人   51
31 元日   52
32 十年前二十年前   52
33 クリスマス・イーヴ   55
34 旧正月   56
35 私の読書遍歴   57-58
36 赤い羽根   59-60
37 酒断ち   61
38 歳の暮   62
39 わが青春に悔あり   63
40 私の処女作と自信作   64
41 私の愛用品   65
42 卒業式の季節   66
43 脳溢血体験   67
44 高橋牛乳店   68
45 大学時代を反省する   69-70
46 老文学青年   71
47 ステッキ卒業   72-73
48 コロー   74
49 「文章世界」と回覧雑誌   74-75
50 犬の訓練所   76
51 医者通ひ   77-78
52 忘年会   79
53 田舎住ひ   80-81
54 自作の映画化   82
55 ロケーション随伴記   83-88
56 太宰治と弁当   89
57 餞別   90
58 愉しき随筆   91
59 仕事の前の散歩   92
60 わが家の趣味品   93
61 金子多命を悼む   94
62 変な自慢話   95
63 田舎のテレビの話   96
64 ある結婚式にて   97
65 豊田三郎君を悼む   98
66 高知よさこい   98-101
67 川端康成朝臣   102-103
68 この本「正法眼蔵随聞記」   104
69 カイツリの思ひ出   105
70 買物ぎらひ   105-106
71 乗りおくれの記   107
72 自炊記   108
73 成道寺の梨   109
74 おつさんが歌つた“銅貨歌”   110
75 ふるさとの初春   111
76 精神病院の思ひ出   112
77 古本市にて   112
78 古本屋のおやぢ   113
79 なかなか売れぬ古本   114
80 球磨川下り   115
81 秀英舎の思ひ出   116
82 買つた署名本   117
83 ジュースと赤電話   118
84 天保山桟橋   119
85 名作取材紀行「生家にて」   120
86 私の好きな食べもの   121
87 私と宗教   121
88 予讃線にて   122-125
89 近況   127
90 坪井立町の八百屋さん   127
91 忘れ得ぬ秀才   129
92 白雀   130
93 訃報   131
94 褒め貶し   131
95 このごろ   132
96 五目鮨   133
97 星取表   133
98 秋元さん   134
99 病気   134
100 メーテルリンク   135
101 宇野浩二全集について   136
102 「群島」あとがき   136
103 旧作の発見   137-138
104 ある老人の死   139-140
105 絵馬   141-142
106 病気療養中   143-144
107 見残した無尽蔵   145-146
108 山帰来   147-149
109 ハーレー彗星   150-154
110 歳旦日記   155
111 日録   156-161
112 寒日記   162-171
113 早春日記   172-180
114 暮春日記   181-194
115 街を行く友   195-202
116 ガンヂイ   203-211
117 小さな生活   212-213
118 僕の村   214-215
119 病中   216
120 将棋盤に題す   217
121 東京見物   217-218
122 楽在此中   219
123 桂浜   220
124 マリオネッティ   221
125 足摺岬にて   221
126 臘梅   222
127 岸田の旧邸と横光の旧邸   223-224
128 真実と奇警と   225
129 「ユリシイズ」下巻の出版   226
130 文芸時評「文芸春秋」   227
131 「作品」の魅力   228-229
132 二つの序詞   230-231
133 マレー作戦報告を読んで   232
134 実作者の手記   232-234
135 岐阜提灯   235-244
136 山を焼く   245-261
137 鰯の頭   262-269
138 特殊部落の驕児   270-281
139 雨後   282-290
140 金貨   291-296
141 秀才   297-304
142 沙漠の勇者   305-317
143 菊の鉢   318-319
144 茨の道   320-326
145 はらから通信   327-334
146 幼き者へ   335-342
147 可憐   343-353
148 生活力   354
149 お花見   355-362
150 森本忠君のこと   363-364
151 消息   365-366
152 我等の聖なる太平洋   367
153 故郷に在りて   368-369
154 熱海行   上   370
155 「破戒」原形に還れ   371
156 川端さんの一行   372
157 私のサラリーマン時代   372
158 パツとしない作家   376
159 田園起居   377-379
160 伊豆ところどころ   380
161 石廊崎にて   381-382
162 「文芸」創刊のころ   383
163 わたしの苦心   384
164 近況   385-386
165 文学は下剤なり   387-388
166 制作に関する一つの覚悟   389-390
167 今更の文学   391-392
168 丹波田之助の人間性について   393-394
169 自分を書くことについて   395-398
170 文学と自然   399
171 一の芸二の芸   400-403
172 宇野浩二「思ひ草」   404
173 中山義秀「華燭」   405
174 牧野信一と嘉村礒多   406
175 詩歌の類ひなど   407-408
176 Y・Y氏と私   409-416
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。