検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田國男全集 29(昭和8年〜昭和11年)

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121886964380.8/ヤヤ/29一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2002
380.8 380.8
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810371566
書誌種別 図書
書名 柳田國男全集 29(昭和8年〜昭和11年)
書名ヨミ ヤナギタ クニオ ゼンシュウ
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.7
ページ数 618p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-75089-4
分類記号9版 380.8
分類記号10版 380.8
件名1 民俗学



目次


内容細目

1 民俗採集と言葉   11-20
2 農村語彙   序   22
3 おかちん三題   中・下   23-25
4 常民婚姻史料   緒言   26
5 年中行事調査標目   緒言・後記   27-29
6 我々の求むるもの   30
7 序「種子島方言集」故鮫島松下   31
8 国学院大学方言学会   32
9 故人寄贈の桜悲し   33
10 喜談小品   34-36
11 『島』を公けにする趣意   37
12 計画   37-38
13 漁村語彙   序跋   39
14 同人寄語   40-41
15 忌と物忌の話   42-53
16 其後如何   54
17 島の数   54
18 何の為に方言を集めるか   55-63
19 島の個性   64
20 編輯後記   64
21 地名の研究   65-74
22 霊山と神話   75
23 民俗学の話   76-78
24 国語学講習会   79
25 宗谷の岬の   79
26 序『花月随筆』飯島花月著   79-81
27 農村生活と産業組合   82-92
28 柳田国男先生から   93
29 隠岐の観光事業   93-96
30 社会経済史学会   97-98
31 郷土研究家としての佐々木喜善君   99-100
32 解放された絵の愉快さ   101
33 頒布会開催について   101-104
34 門松と民俗   1-3   105-109
35 児童語彙   序跋   110
36 そやさかいに   111-117
37 村の生活史を語る   118-131
38 江湖雑談   132-135
39 雑誌への希望   136
40 漱石の猫に出る名   137-138
41 序『笹森儀助翁伝』横山武夫著   139-140
42 近郊一日   141-142
43 国語史論   143-172
44 村荘閑話   上・下   173-176
45 今日の郷土研究   177-182
46 旅行の上手下手   183-185
47 拝啓「島」   第2巻   186
48 田植のはなし   187-190
49 毛虫と松毬   191-199
50 神送りと人形   200-230
51 狗の心   231-235
52 つぐら児の心   236-237
53 葬制沿革史料   緒言   238
54 柳田国男氏   239
55 郷土研究の方法   239-244
56 序『五島民俗図誌』久保清・橋浦泰雄共著   245-246
57 万人を魅読   247
58 文化運搬の問題   247-260
59 昔話の分類に就て   261-266
60 『いはふ』といふ心持   267
61 『野鳥』への諸家の評   268-270
62 民俗覚書   271-275
63 青木貞計   276
64 フィンランドの学問   276-287
65 善き日本的童話を   288
66 童話小考   1-10   289-310
67 塩雑談   311-314
68 小児生存権の歴史   315-318
69 柳田国男先生の還暦祝賀会   319
70 在京会員   320
71 小さい問題の登録   320-321
72 郷土生活の研究法柳田国男著   322
73 能登酉雄談話聞書   323
74 狩と山の神   323-328
75 『きょろろ鶯』に寄せて   329
76 九月十四日華族会館   329
77 私から   329
78 高橋宥明上人神変記   330
79 茨城県の伝説   330
80 忘れ難い郷里のたべ物   331
81 編輯雑記   331
82 一、蓍とメドハギとは   332
83 秋田追分に新説   333
84 三週間の旅行   334
85 大和の問題   335-338
86 山神にヲコゼを   339-342
87 初夢と昔話   343
88 農業と言葉   343-347
89 鉄輪区域   348-349
90 各地資料   350-351
91 成長は自然   352-353
92 夢合せと夢の種類   354
93 近畿民俗   354
94 北越雪譜(活版本)   354
95 金星堂刊行   355
96 コモチジロ   356
97 春亥子   356
98 「かちかち山考」抜刷分配   357
99 方言覚書   357-360
100 アテフダ   361
101 風邪と木綿   362-363
102 今日の民俗学   上・下   364-370
103 昔話採録様式   371-376
104 墓場の制度   上・中・下   377-379
105 採集手帳のこと   380-381
106 郷土研究と民俗学   1-5   382-404
107 八戸地方の昔話   1-10   405-472
108 木曜会第58回例会   473
109 祭礼名彙と其分類   1・2   473-476
110 世界文芸大辞典   477-480
111 鎌倉の椿   481
112 村の個性   482-483
113 伝承と伝説   484
114 カゼとクサ   484
115 木曜会第61回例会   485
116 テルテルバウズについて   485-486
117 かぐやひめ   487-488
118 ひなまつり   489
119 アテヌキといふ地名   490-491
120 木曜会第62回例会・第63回例会   492
121 塩の路   493
122 政治教育の為に   494-495
123 交易の原始形態   496-520
124 木曜会第64回・第65回   521
125 漸く春になり候所   521
126 昔話   521
127 木曜会第67回   523
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。