検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商品の裏側に 

著者名 大日本印刷株式会社包装総合開発センター/編著
著者名ヨミ ダイニホン インサツ カブシキ ガイシャ ホウソウ ソウゴウ カイハツ センター
出版者 六耀社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122093859675.1/ダシ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
675.18 675.18
包装 デザイン 製品計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810489767
書誌種別 図書
書名 商品の裏側に 
書名ヨミ ショウヒン ノ ウラガワ ニ
著者名 大日本印刷株式会社包装総合開発センター/編著
著者名ヨミ ダイニホン インサツ カブシキ ガイシャ ホウソウ ソウゴウ カイハツ センター
出版者 六耀社
出版年月 2003.9
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-89737-472-3
分類記号9版 675.18
分類記号10版 675.18
副書名 マス・プロダクト商品のつくり方
副書名ヨミ マス プロダクト ショウヒン ノ ツクリカタ
内容紹介 商品づくりのプロセスには、悲喜こもごものドラマが展開される。いったいどのようにして商品は世の中に出て行くのだろうか? パッケージデザインという独自の視点から、商品づくりに携わる人々にスポットを当てる。
件名1 包装
件名2 デザイン
件名3 製品計画



目次


内容細目

1 オリジナリティの行方・月桂冠   6-21
田中 喜直/ほか著
2 ブランド戦略とリニューアルデザイン・日清食品   22-35
木所 敬雄/ほか著
3 新カテゴリーへの挑戦・サンヨー食品   36-51
堀内 潔/ほか著
4 シズルをデザインする・エースコック   52-67
正野 孝治/ほか著
5 歴史を体現するレトロデザイン・丸美屋食品工業   68-79
吉田 哲/ほか著
6 固定概念へのチャレンジ・永谷園   80-89
淡路 大介/ほか著
7 変えないこと、変えていくこと・東海漬物   90-99
伊藤 晴夫/ほか著
8 〈キョロちゃん〉ワールドの謎・森永製菓   100-113
斉藤 珠代/ほか著
9 駄菓子ワールドは子どもが主役・おやつカンパニー   114-121
伊藤 政美/ほか著
10 日本中の子どもに「きびだんご」を・広栄堂   122-137
武田 修一/ほか著
11 物語をデザインする・宇治式部郷   138-149
山本 雄吉/ほか著
12 ローカルブランドの開発戦略・南風堂   150-159
淵辺 幸一/ほか著
13 海を渡ったJAPAN TEA・前田園   160-171
前田 茂/ほか著
14 香りのかたち、イメージのかたち・日本香堂   172-181
小仲 正克/ほか著
15 新しい生活習慣をかたちにする・ユニ・チャーム   182-191
坂口 克彦/ほか著
16 小さな巨人。極小カートンへの挑戦・オルガン針   192-203
小平 富久/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。