検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町芸文論攷 

著者名 徳江 元正/編
著者名ヨミ トクエ ゲンセイ
出版者 三弥井書店
出版年月 1991.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 120110184910.24/トム/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
778.77 778.77

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010240559
書誌種別 図書
書名 室町芸文論攷 
書名ヨミ ムロマチ ゲイブン ロンコウ
著者名 徳江 元正/編
著者名ヨミ トクエ ゲンセイ
出版者 三弥井書店
出版年月 1991.12
ページ数 843p
大きさ 22cm
ISBN 4-8382-3032-X
分類記号9版 910.24
分類記号10版 910.24
内容紹介 『奥州後三年記』から『後三年合戦絵詞』へ 大嶋神社・奥津嶋神社蔵「平家物語断簡」は二十四巻本か 『源平盛衰記』と青蓮院門跡 薩摩守忠度の鎧の色目 城一本平家物語の本文形成について 承久記の成立 『太平記大全』について ほか37編
件名1 日本文学-歴史-中世
件名2 芸能-歴史



目次


内容細目

1 『奥州後三年記』から『後三年合戦絵詞』へ   1-19
野中 哲照/著
2 大嶋神社・奥津嶋神社蔵「平家物語断簡」は二十四巻本か   20-36
武久 堅/著
3 『源平盛衰記』と青蓮院門跡   37-56
松田 宣史/著
4 薩摩守忠度の鎧の色目   57-77
信太 周/著
5 城一本平家物語の本文形成について   78-96
池田 敬子/著
6 承久記の成立   97-115
松尾 葺江/著
7 『太平記大全』について   116-133
加美 宏/著
8 『詞花和歌集』入集西行歌「読人不知」考   134-157
犬井 善寿/著
9 『撰集抄』の説話創作をめぐって   158-181
木下 資一/著
10 『撰集抄』の新しさ   182-201
浅見 和彦/著
11 宝物集と『四倒八苦事』   202-225
黒田 彰/著
12 古今著聞集における橘成季の方法   226-243
山岡 敬和/著
13 重瞳の系譜   244-257
田口 和夫/著
14 『徒然草』小考   258-269
忠鉢 仁/著
15 氏子桜子   270-286
西村 聡/著
16 「朝長」と観世元雅   287-294
松岡 心平/著
17 「張良一巻書」伝授譚考   295-331
大谷 節子/著
18 禅竹は如何なる曲を重視したか   332-350
八嶌 正治/著
19 「兵庫築島」の構造   351-367
三沢 裕子/著
20 狂言〈右流左止〉考   368-383
永井 猛/著
21 近江節考   384-399
西野 春雄/著
22 雨中吟管見   400-415
今井 明/著
23 周縁を流浪する歌書   416-431
武井 和人/著
24 『連集良材』おぼえがき   432-462
乾 安代/著
25 『閑吟集』   463-484
小笠原 恭子/著
26 紹巴抄に導かれて   485-500
森 正人/著
27 物語唱導の系譜   1   501-522
福田 晃/著
28 平田文庫本『さゝやき竹』について   523-547
成田 守/著
29 〈胎内十月図〉の由来   548-562
菊地 仁/著
30 『木幡狐』の涙、本邦婚姻史に辿るその哀しみの来歴   563-587
刑部 久/著
31 『鳥獣戯歌合物語』の成立背景   588-611
石川 透/著
32 戦国武将と茶の湯についての一考察   612-635
石田 雅彦/著
33 アウグスティヌスと天使   636-655
米井 力也/著
34 『神霊矢口渡』と矢口新田神君之碑   656-683
鈴木 淳/著
35 実践女子大学図書館蔵『〈妙法蓮華経普門品注〉』影印   684-690
牧野 和夫/解説
36 幸若歌謡集   691-706
村上 学/解説
37 堀川院艶書合   707-720
松原 宏昌/解説
38 節会文字鎖   721-726
南 啓治/解説
39 堀江家蔵「堀江絵巻」   727-762
岡見 弘/解説
40 天理図書館蔵『珍鋪能仕舞附』   763-802
天野 文雄/解説
41 番楽「蕨折」二趣   803-817
鎌田 昭一/解説
42 「軍敗和歌」   818-836
中西 薫/解説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。