検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブナ林の民俗 

著者名 赤羽 正春/編
著者名ヨミ アカバ マサハル
出版者 高志書院
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121491138384.3/アブ/一般書庫4平成帯出可在庫 
2 124286931A384/83/郷土書庫4郷A貸出禁止在庫  ×
3 12884073338-トガシ/100/1294一般書庫1文庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
384.35 384.35
山村 ぶな

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910064752
書誌種別 図書
書名 ブナ林の民俗 
書名ヨミ ブナバヤシ ノ ミンゾク
著者名 赤羽 正春/編
著者名ヨミ アカバ マサハル
出版者 高志書院
出版年月 1999.9
ページ数 238p
大きさ 21cm
ISBN 4-906641-33-4
分類記号9版 384.35
分類記号10版 384.35
内容紹介 ブナ林文化を学問体系として打ち出した、ブナ林研究の先駆者たちの論考をまとめる。ブナ林の歴史性、豊かな食、ユーラシア大陸につながる狩猟文化、ブナの森が育てる川と海の4つのテーマでブナ林文化を探る。
件名1 山村
件名2 ぶな



目次


内容細目

1 縄文人の思惟と自然   3-20
秋元 信夫/著
2 会津地方の樹皮製民具   21-46
佐々木 長生/著
3 穴熊狩り   47-62
森 俊/著
4 クマノリ(月の輪熊乗り)習俗考   63-86
天野 武/著
5 蕪をめぐる民俗   87-102
佐々木 長生/著
6 雪国の保存食   103-130
柴田 正蔵/著
7 ブナの原生林と自然環境   131-144
太田 威/著
8 山の民と川の民   145-158
赤羽 正春/著
9 中世三面川の信仰と伝説   159-178
大場 喜代司/著
10 河川開発と民俗変容   179-199
赤羽 正春/著
11 三面川と鮭料理   200-222
矢部 キヨ/著
12 神詣をする鮭の大助小助   223-237
伊藤 治子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。