検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域再生の新たな担い手と<農>の現場 (共生社会システム研究)

出版者 農林統計出版
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123626921361.7/ノチ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
361.7 361.7
人間生態学 環境社会学 農業経営 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920586501
書誌種別 図書
書名 大人も楽しい博物館に行こう 
書名ヨミ オトナ モ タノシイ ハクブツカン ニ イコウ
出版者 昭文社
出版年月 2018.6
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-398-14562-8
ISBN 978-4-398-14562-8
分類記号9版 069.021
分類記号10版 069.021
副書名 知的好奇心をくすぐる全国80スポット
副書名ヨミ チテキ コウキシン オ クスグル ゼンコク ハチジュウ スポット
内容紹介 北海道から九州・沖縄まで、全国の博物館・史料館の中から大人も楽しめるところをセレクトして紹介。一度は足を運びたい大注目の博物館や、充実の展示を誇る4大国立博物館も案内する。データ:2018年2〜4月現在。
件名1 博物館-日本



目次


内容細目

1 岐路に立つ日本と世界   1-7
尾関 周二/著
2 農山村地域における日本型社会的企業の意義と政策課題   広域経営法人を中心に   1-24
柏 雅之/著
3 農福連携   障がい者の農業就労をめぐる社会学的分析視角   25-38
武田 尚子/著
4 農業を支える外国人労働力と監理団体による地域マネジメント   家族経営における技能実習生の労働の特徴   39-61
堀口 健治/著
5 地域の持続可能性の確保のために   座長の総括に代えて   62-76
矢口 芳生/著
6 柏雅之報告に対するコメント   コメント 1   77-79
平林 光幸/著
7 武田尚子報告に対するコメント   コメント 2   80-84
吉田 行郷/著
8 堀口健治報告に対するコメント   コメント 3   85-90
松久 勉/著
9 日米間のコメ生産費格差の変化要因に関する定量的分析   91-120
北川 万規衣/著 千年 篤/著
10 大規模林業経営における林業労働組織の変容過程   三重県松阪市飯高町を事例として   121-147
林田 朋幸/著
11 共生社会システムの意義   事実認識,価値観,「機能不全の社会」の検討をもとに   148-174
椿 光之助/著
12 仮設商店街設立を通した「内発的復興」の展開過程   気仙沼市における仮設商店街設立に向けた実践を事例に   175-193
石山 雄貴/著
13 都市社会における墓と先祖祭祀の現代的位相   親子2世代への質問紙調査を通して   194-220
辻井 敦大/著
14 遺伝子組換え作物をめぐるフレーミングと政治的機会構造   米欧の対比から   221-244
立川 雅司/著
15 日本における特別支援が必要な児童(障害児)との共生に関する一考察   カナダ,オンタリオ州,ハミルトン市のフル・インクルーシブ教育の事例を通して   245-267
野口 友康/著
16 現代山村の区費等級割にみる村落結合の再検討   宮崎県諸塚村黒葛原の事例   268-295
本多 俊貴/著
17 Challenges for Sustainable Development of Community‐based Microfinance   A Case Study from Lembaga Perkreditan Desa(LPD)Kedonganan Customary Village,Bali   296-320
Ratih Ineke WATI/著 SUADI/著 Mitsuhiro NAKAGAWA/著
18 大倉茂著『機械論的世界観批判序説-内省的理性と公共的理性-』   321-326
水野 邦彦/著
19 古沢広祐・蕪栗沼ふゆみずたんぼプロジェクト・村山邦彦・河名秀郎著『環境と共生する「農」-有機農法・自然栽培・冬期湛水農法』   327-334
尾関 周二/著
20 尾関周二著『多元的共生社会が未来を開く』   335-348
矢口 芳生/著
21 上柿崇英・尾関周二編『環境哲学と人間学の架橋-現代社会における人間の解明』   349-354
片山 善博/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。