検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語語彙史の研究 37

著者名 国語語彙史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123844581814/ココ/37一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語語彙史研究会
2018
814 814
日本語-語彙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920585617
書誌種別 図書
書名 国語語彙史の研究 37
書名ヨミ コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
著者名 国語語彙史研究会/編
著者名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者 和泉書院
出版年月 2018.3
ページ数 363p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-0868-9
ISBN 978-4-7576-0868-9
分類記号9版 814
分類記号10版 814
内容紹介 戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。19の論考を収録。
件名1 日本語-語彙



目次


内容細目

1 奈良時代語における話者願望マクホシをめぐる通時的諸相   1-17
釘貫 亨/著
2 上代語の潜伏疑問文をめぐって   「知らず」構文の場合   338-350
高山 善行/著
3 上代における動詞ホル(欲)の活用   19-35
岡村 弘樹/著
4 動詞「ありく」の文法化   平安時代語のアスペクト表現における一考察   37-56
竹内 史郎/著
5 非変化の「なる」の史的展開   323-336
青木 博史/著
6 「遅かれ早かれ」類の成立と定着について   57-73
北崎 勇帆/著
7 前接要素・形態的特徴からみる「気がする」の意味変化   75-90
藏本 真由/著
8 近世期尾張方言資料における当為表現・禁止表現   91-109
湯浅 彩央/著
9 東海・東山地方における推量辞ズラの成立経緯と表現性   111-132
彦坂 佳宣/著
10 サク<咲>・サカユ<栄>・サカル<盛>   133-146
蜂矢 真郷/著
11 上代・中古を中心とするマフ型動詞・バフ型動詞   合わせてタブ(賜)とタマフ(賜)の成立と構成について   147-163
中垣 徳子/著
12 字訓史記述小試   165-180
今野 真二/著
13 『色葉字類抄』「雑物部」の研究   181-200
藤本 灯/著
14 『日本語歴史コーパス』による中古および中世における日記文学の比較   201-228
村田 菜穂子/著 前川 武/著
15 中世以降の「シウ(シユウ)」「シユ」の呉音形をめぐって   229-246
石山 裕慈/著
16 二字漢語「-山」の連濁とその歴史   漢語連濁の一例として   303-322
山田 昇平/著
17 幕末志士の一漢語   「周旋」をめぐって   247-262
浅野 敏彦/著
18 明治・大正期における否定応答詞   「いや」「いえ」「いいえ」「ううん」を中心に   263-280
野口 芙美/著
19 キリスト教における「栄光」   281-302
吉野 政治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。