検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地帝国日本における知と権力 

著者名 松田 利彦/編
著者名ヨミ マツダ トシヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123968794210.6/マシ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.6 210.6
日本-歴史-近代 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 台湾-歴史-日本統治時代 学問-歴史 植民…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920662941
書誌種別 図書
書名 植民地帝国日本における知と権力 
書名ヨミ ショクミンチ テイコク ニホン ニ オケル チ ト ケンリョク
著者名 松田 利彦/編
著者名ヨミ マツダ トシヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2019.2
ページ数 4,950,22p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1965-0
ISBN 978-4-7842-1965-0
分類記号9版 210.6
分類記号10版 210.6
内容紹介 日本の台湾・朝鮮・満洲国等に対する支配において、学問的知識・政策構想など多様な形をとって現れた「知」に着目しつつ、それが帝国の支配に果たした役割や、植民地支配のなかでの被支配者の「知」のあり方を考察する。
著者紹介 1964年生まれ。京都大学博士(文学)。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授。著書に「日本の朝鮮植民地支配と警察」など。
件名1 日本-歴史-近代
件名2 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
件名3 台湾-歴史-日本統治時代



目次


内容細目

1 「知と権力」からみた植民地帝国   朝鮮史研究における成果と課題   23-64
松田 利彦/著
2 「台湾島史観」から植民地の知を再考する   植民地台湾における「知と権力」をめぐって   65-97
陳 【ジョン】湲/著
3 法学者・岡松参太郎の台湾経験と知の射程   植民地統治と「法の継受」をめぐって   101-139
春山 明哲/著
4 領台初期の原住民調査   141-192
中生 勝美/著
5 俳文学、知識、植民統治の交錯   『台湾歳時記』の編纂とその植物知識の系譜   193-234
顔 杏如/著
6 日本統治期における台湾人家族法と植民地統合問題   235-260
曾 文亮/著
7 「帝国」としての民法学へ   京城帝国大学の民法学者を中心に   261-291
岡崎 まゆみ/著
8 高等農林学校と植民地の知   鹿児島高等農林学校での田代安定の講義を中心に   295-325
やまだ あつし/著
9 農村振興運動と八尋生男の政策思想   327-364
本間 千景/著
10 日本統治期台湾総督府における技術官僚の出自と活動分析   土木技師を例として   365-420
蔡 龍保/著
11 雑誌『朝鮮仏教』誌上に見る日朝仏教の葛藤   一九二〇年代後半を中心に   421-451
川瀬 貴也/著
12 女性植民者と帝国の「知」   台湾における田中きわの   453-485
宮崎 聖子/著
13 植民地官僚の統治認織   知と権力の観点から   489-522
加藤 道也/著
14 志賀潔とロックフェラー財団   京城帝国大学医学部長時代の植民地朝鮮の医療衛生改革構想を中心に   523-566
松田 利彦/著
15 日本の植民地医学から東アジア国際保健機構へ   567-586
劉 士永/著
16 戦前期における法学者・鵜飼信成の法学研究についての一試論   資本主義発達期の社会をめぐる政治と法の問題を中心に   587-636
長沢 一恵/著
17 朝鮮の開化派官僚・尹雄烈が描いた近代と日本   639-662
山本 浄邦/著
18 忘れられた独立運動家、李達   一九一〇年代の東アジア思想空間の断面   663-693
小野 容照/著
19 植民地台湾からの「留学生」郭明昆   知の構築と実践を中心に   695-715
紀 旭峰/著
20 台湾における近代性と民族性の葛藤   作曲家鄧雨賢の人物像の変容を中心として   717-739
何 義麟/著
21 戦後朝鮮統治関係者による朝鮮統治史編纂   友邦協会を中心に   743-775
李 炯植/著
22 満洲医科大学における医学博士学位授与について   終戦後授与学位に注目して   777-833
通堂 あゆみ/著
23 日本の帝国大学における朝鮮人留学生の状況と帝国知識の連続/非連続   東京帝国大学卒業生崔應錫、李萬甲の事例を中心に   835-853
鄭 鍾賢/著
24 白麟済の近代認識と自由主義   855-867
朴 潤栽/著
25 崔虎鎮の韓国経済史研究と東洋社会論   869-897
宋 炳巻/著
26 普成専門学校から金日成綜合大学へ   植民地知識人・金洸鎮の生涯と経済史研究   899-937
洪 宗郁/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。