検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代盲聾教育の成立と発展 

著者名 岡本 稲丸/著
著者名ヨミ オカモト イネマル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121243836289.1/フキ/一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710062460
書誌種別 図書
書名 近代盲聾教育の成立と発展 
書名ヨミ キンダイ モウロウ キョウイク ノ セイリツ ト ハッテン
著者名 岡本 稲丸/著
著者名ヨミ オカモト イネマル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1997.7
ページ数 718p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-009276-9
分類記号9版 289.1
分類記号10版 289.1
副書名 古河太四郎の生涯から
副書名ヨミ フルカワ タシロウ ノ ショウガイ カラ
内容紹介 日本の近代盲聾学校の創始者・古河太四郎の東洋的教育観と独創的な教育方法を解明し、その今日的意義から現代の教育と日本近代を考える。忘れられた明治人の屈辱の生涯が意味するものとは何かを問う労作。
著者紹介 1924年京都府生まれ。旧・新制中学校教師歴14年を経て、1960年から85年まで京都府立聾学校で教鞭をふるう。1978年に代表編集者として「京都府盲聾教育百年史」を編纂。
件名1 視覚障害者教育-歴史
件名2 聴覚障害者教育-歴史



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。