検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの宗教と精神文化 

著者名 脇本 平也/編
著者名ヨミ ワキモト ツネヤ
出版者 新曜社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121213375162.2/ワア/一般書庫1一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
宗教-アジア 宗教-日本 宗教学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710030444
書誌種別 図書
書名 アジアの宗教と精神文化 
書名ヨミ アジア ノ シュウキョウ ト セイシン ブンカ
著者名 脇本 平也/編   田丸 徳善/編
著者名ヨミ ワキモト ツネヤ タマル ノリヨシ
出版者 新曜社
出版年月 1997.4
ページ数 534p
大きさ 22cm
ISBN 4-7885-0592-4
分類記号9版 162.2
分類記号10版 162.2
内容紹介 異文化体験による宗教改革という視点から、アジアにおける諸文化の比較と類推による柔軟な研究をめざし、アジア社会と日本社会のそれぞれの宗教研究の成果をまとめ、精神文化研究としての宗教学を試みる。
著者紹介 1921年生まれ。東京大学名誉教授。著書に「宗教を語る」など。
件名1 宗教-アジア
件名2 宗教-日本
件名3 宗教学



目次


内容細目

1 浅野和三郎と二〇世紀初期日本における心霊主義   5-28
ヘレン・ハーデカ/著 中村 恭子/訳
2 村の祭、都市の祭   29-47
竹沢 尚一郎/著
3 十五童・玉・花・翁   48-75
茂木 栄/著
4 シャーマンのイニシエーションと夢   76-98
佐藤 憲昭/著
5 隠れキリシタンと経済的・社会的剥奪   99-121
ドロテア・フィルス/著 広田 崇夫/訳
6 現代の神社と神職   122-159
ジョン・K・ネルソン/著 長崎 誠人/訳
7 在日大韓基督教の歴史と神学   160-188
梁 賢恵/著
8 グローバル化のプロセスからみた新宗教   189-210
井上 順孝/著
9 〈国家〉に回収する〈私たち〉   211-231
井桁 碧/著
10 韓国珍島における降神巫について   232-250
川上 新二/著
11 台北市における葬儀習俗とその近代化   251-268
村上 興匡/著
12 死者の排除と編入   269-286
川野 美砂子/著
13 ヤオ族の社会構造と宗教儀礼   287-322
大崎 正治/ほか著
14 巫師的祭司について   323-346
佐々木 宏幹/著
15 呪術世界の描き方   347-366
関 一敏/著
16 固有信仰論の学史的意義について   367-386
林 淳/著
17 戦後における神道の宗教学的研究   387-405
石井 研士/著
18 近代日本の修養思想と文明観   406-431
島薗 進/著
19 『フラヴァラーネ』による現代ゾロアスター教の基礎研究   432-457
田中 かの子/著
20 聖なるシンボルの伝統理論   458-478
リアナ・トルファシュ/著
21 『律』の「八虐」における罪と記紀の歴史時代   479-497
アルフォンソ・J・ファレーロ/著
22 新しい比較研究へ向かって   498-511
ウィリアム・E・ペイドン/著 松下 美緒/訳
23 祭の科学から祭の神学へ   512-529
薗田 稔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。