検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すしの貌 (日本を知る)

著者名 日比野 光敏/著
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 大巧社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121231120383.8/ヒス/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710052216
書誌種別 図書
書名 すしの貌 (日本を知る)
書名ヨミ スシ ノ カオ
著者名 日比野 光敏/著
著者名ヨミ ヒビノ テルトシ
出版者 大巧社
出版年月 1997.6
ページ数 181p
大きさ 18cm
ISBN 4-924899-19-4
分類記号9版 383.81
分類記号10版 383.81
副書名 時代が求めた味の革命
副書名ヨミ ジダイ ガ モトメタ アジ ノ カクメイ
内容紹介 すし(握りずし)が誕生し、世界で「スシ」として共通語になるまでの歴史はドラマチックでさえある。奈良時代のすしのルーツから、「転身と手抜き」を重ねて現代の握りずしまで、千数百年にわたるすしの歴史。
著者紹介 1960年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了。岐阜市歴史博物館学芸員を経て、現在、市邨学園短期大学講師。文化地理学、日本文化論専攻。著書に「ぎふのすし」など。
件名1 すし-歴史



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。