検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中古文学論集 第5巻(源氏物語・枕草子他)

著者名 木村 正中/著
著者名ヨミ キムラ マサノリ
出版者 おうふう
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121866065910.23/キチ/5一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.23 910.23
日本文学-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810344120
書誌種別 図書
書名 中古文学論集 第5巻(源氏物語・枕草子他)
書名ヨミ チュウコ ブンガク ロンシュウ
著者名 木村 正中/著
著者名ヨミ キムラ マサノリ
出版者 おうふう
出版年月 2002.3
ページ数 408p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-03225-2
分類記号9版 910.23
分類記号10版 910.23
内容紹介 木村正中の中古文学を中心とした研究論文等を全5巻に編集。第5巻には、源氏物語と枕草子関係の論考を中心に、蜻蛉日記の源氏物語への影響、中古の作家・歌人に関する論などで構成。巻末に略歴・著書論文一覧を収録。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。明治大学文学部教授、学習院大学文学部教授等を務める。
件名1 日本文学-歴史-平安時代



目次


内容細目

1 桐壺巻の表現方法   9-13
2 夕顔の女   14-25
3 夕顔・末摘花巻   26-31
4 受領の女明石の君   32-46
5 若宮誕生   47-63
6 住吉詣   64-77
7 女ばかり、あはれなるべきものはなし   78-80
8 源氏物語の孤独   81-88
9 源氏物語第二部の結末   89-98
10 源氏物語御法巻の和歌   99-103
11 光源氏と宇治八宮   104-113
12 幸い人の物語   114-120
13 寄る辺なき女   121-131
14 入水への道   132-146
15 昭和四十年代の源氏物語研究   147-158
16 女流文学の伝統と源氏物語   159-169
17 源氏物語の表現史的位相   170-181
18 蜻蛉日記から源氏物語へ   1   182-192
19 蜻蛉日記から源氏物語へ   2   193-201
20 蜻蛉日記の兼通挿話と源氏物語の源典侍物語   202-210
21 “ことば”の世界   211-227
22 和歌とは何か   228-246
23 書評野村精一著『源氏物語文体論序説』   247-248
24 書評寺田透著『源氏物語一面-平安文学覚書』   249-254
25 『図説日本の古典』枕草子   255-289
26 清少納言の文体と鑑賞   290-293
27 枕草子の文体   294-300
28 女の性   301-310
29 異性観   311-318
30 家の意識   319-326
31 紀貫之・藤原輔相・賀茂保憲女   327-336
32 堀辰雄と王朝文学   337-346
33 馬場あき子『式子内親王』と『鬼の研究』   347-349
34 馬場あき子と和泉式部   350-353
35 ムードとイメージ   354-362
36 和歌における場と主題   363-370
37 本歌からの創意   371-378
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。