検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かけがえなきこの教室に集う 

著者名 大村はま白寿記念委員会/編集
著者名ヨミ オオムラ ハマ ハクジュ キネン イインカイ
出版者 小学館
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122206402375.8/オカ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
375.8 375.8
大村 はま 国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810599141
書誌種別 図書
書名 かけがえなきこの教室に集う 
書名ヨミ カケガエナキ コノ キョウシツ ニ ツドウ
著者名 大村はま白寿記念委員会/編集
著者名ヨミ オオムラ ハマ ハクジュ キネン イインカイ
出版者 小学館
出版年月 2004.11
ページ数 351p 図版10p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-840093-6
分類記号9版 375.8
分類記号10版 375.8
副書名 大村はま白寿記念文集
副書名ヨミ オオムラ ハマ ハクジュ キネン ブンシュウ
内容紹介 教育の未来を指し示す大村教室。大村全集完結の年に出された『総合教育技術』85年10月号増刊の内容を中心に、今なお大村教室から学ぶ人々からの讃辞を加え「大村教室の現在」を祝する文集。大村はま白寿記念出版。
件名1 国語教育



目次


内容細目

1 大村はまの生き方に学ぶ   14-16
『総合教育技術』編集部/編
2 〈対談〉大村はま=教師としての仕事   17-44
大村 はま/対談 波多野 完治/対談
3 諏訪こそわが根   45-54
野地 潤家/著
4 クラス会の話し合いから   55-61
大村 はま/著
5 第八から新制中学の大村はま   62-69
倉沢 栄吉/著
6 大村はま先生の微笑   70-72
上山 民栄/著
7 石川台中時代の大村はま   73-78
湊 吉正/著
8 活字化されたのは「仕事」の一部   79-84
橋本 暢夫/著
9 大村教室の実践が意味するもの   86-88
『総合教育技術』編集部/編
10 国語教育実践史上からみた大村教室の意味   89-96
野地 潤家/著
11 〈対談〉大村教室の「単元学習」について   97-114
大村 はま/対談 倉沢 栄吉/対談
12 授業記録「いきいきと話す」   根本新著『クリちゃん』より   115-124
大村 はま/著
13 努力の人、大村さん《対談を終えて》   125-127
倉沢 栄吉/著
14 人生にふれてゆく基礎をつくる国語教育を   128-129
石森 延男/著
15 〈対談〉教科書を生かして使うために   130-136
大村 はま/対談 倉沢 栄吉/対談
16 《授業記録》教科書を一冊の本として読む学習   137-151
大村 はま/著
17 大村教室の“七つ道具”   152-157
安居 総子/著
18 言語生活の向上をめざした理論と実践   158-160
桑原 隆/著
19 大村教室の実践をどう受け継ぐか   162-164
『総合教育技術』編集部/編
20 今も実践者として   165-170
倉沢 栄吉/著
21 教師としての姿勢“身を低くして”   171-173
滑川 道夫/著
22 大村教室の根底にあるもの   174-176
増淵 恒吉/著
23 〈大村はまさんに聞く〉ことばを豊かに   177-197
大村 はま/鼎談 倉沢 栄吉/鼎談 野地 潤家/鼎談
24 大村はま国語教室の創造性   198-207
波多野 完治/著
25 いま教育・国語教育を考えるために   208-212
森久保 安美/著
26 話し交いの創造と発見   212-216
深沢 完興/著
27 国語生活単元学習の継承   216-220
橋本 暢夫/著
28 実践をどう受け継いでいくか   220-224
中野 伸/著
29 全員が優等生   226-227
井上 敏夫/著
30 自分を磨く   227-228
吉田 恵美子/著
31 三つの側面   229-230
青木 幹勇/著
32 自己に対する厳しさ   230-231
北元 融教/著
33 なぜ教科書を使うのか   231-232
小林 俊介/著
34 貫道するものは一なり   233-234
宮下 勅夫/著
35 指導法の継承を   234-235
柏木 勇夫/著
36 「大村教室」に学んで二十五年   235-236
野宗 睦夫/著
37 ことばの師を生きるということ   237-238
菊地 とく/著
38 大村はまさんと私   238-239
杉崎 勝明/著
39 生きる力となる国語力   239-240
酒井 弘子/著
40 白い靴の思い出   241-242
伊藤 経子/著
41 大村はま先生に学ぶ   242-243
結解 馨/著
42 大村先生の提起されているもの   243-244
鈴木 栄三/著
43 大村国語教室を支えるもの   245-246
田近 洵一/著
44 教えるとは、結局、生きてみせること、と教えられて   246-247
佐田 智子/著
45 常に新しい試みへの挑戦を   248-253
桑原 正夫/著
46 小さなことの積み上げ   254-259
関 静子/著
47 「資料」と「てびき」に学ぶ   260-265
石川 善雄/著
48 仏様の指   教師の学ぶ姿こそ   266-270
田中 稔子/著
49 先生の教えをミニ単元で   271-276
野口 和子/著
50 大村教室のこころを   277-282
萩原 吾郎/著
51 学習者への緻密な配慮   283-287
鈴木 敬子/著
52 一生をかけての“行”   288-290
笠原 美祢/著
53 遠く高く進まれる道   291-293
吉田 恵美子/著
54 少女のような目で   293-296
北原 圭子/著
55 “人の道”を教えてくれた先生   296-299
小西 まゆみ/著
56 仰ぎ見る思いをもって   299-301
中西 一弘/著
57 創りつづける先生   301-304
吉田 豊/著
58 大村教室の機微にふれて   304-307
桑原 隆/著
59 教師の理想像として   307-309
森久保 安美/著
60 当然しなければならないこと   310-312
伊藤 経子/著
61 授業を解く三つのカギ   312-315
杉崎 勝明/著
62 子どもとともに生まれた実践   315-318
小林 明/著
63 仏様の指   学習記録を振り返って   318-320
古川 亮二/著
64 我が家の文運   322-324
藤原 正彦/著
65 度肝を抜かれた大村先生宅訪問   325-327
陰山 英男/著
66 怖気心と、憧れと   327-329
林 公/著
67 “生涯現役”教師からの教え   329-331
早川 信夫/著
68 「教育理念の座標軸」としての存在   332-335
勝方 信一/著
69 いのちの限り教え続けること   336-337
大槻 達也/著
70 大村はま先生のあゆみをしるべとして   338-340
田中 孝一/著
71 あこがれと嫉妬   340-342
苅谷 剛彦/著
72 ある師弟   343-345
苅谷 夏子/著
73 広大な沃野   346-347
辰野 裕一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。