検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座教育実践と教育学の再生 1(子どもの生活世界と子ども理解)

著者名 教育科学研究会/編
著者名ヨミ キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123329252370.8/キコ/1一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育科学研究会
2013
370.8 370.8
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920059907
書誌種別 図書
書名 講座教育実践と教育学の再生 1(子どもの生活世界と子ども理解)
書名ヨミ コウザ キョウイク ジッセン ト キョウイクガク ノ サイセイ
著者名 教育科学研究会/編
著者名ヨミ キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版者 かもがわ出版
出版年月 2013.4
ページ数 303p
大きさ 21cm
ISBN 4-7803-0593-7
ISBN 978-4-7803-0593-7
分類記号9版 370.8
分類記号10版 370.8
内容紹介 子どもは何を抱え困難な今を生き抜いているか、そこにどんな可能性があるか、未来を拓く鍵はどこにあるか。子どもたちの生活世界とその理解、親や援助者のまなざし、教師たちの子ども理解の模索などについて記す。
件名1 教育



目次


内容細目

1 3・11後を生きる子どもたち   「あの日から」を誰にどう語るか   10-24
片岡 洋子/著
2 貧困と孤立のなかで生きる子どもたちの育ちと暮らし   高校保健室で出会い寄り添う   25-37
山形 志保/著
3 つながりを求める高校生たちのリアル世界とネット世界   生活の商品化・情報化と子どもの学習   38-50
池田 考司/著
4 子どものからだと心を見守り、変化をとらえる   発達を支える小学校保健室   51-63
小倉 和子/著
5 解釈ではなく、変革のための子ども理解へ   いじめ事件から考える   64-76
福井 雅英/著
6 不登校支援における親の子ども理解の重要性   親の子ども理解の深化過程に着目して   78-92
広木 克行/著
7 わが子の“嵐”と向き合う   「非行」と支え合う親たちの子ども理解   93-106
春野 すみれ/著
8 人生最初の6年間をどの子も豊かに   子どもも親も支える保育園   107-118
平松 知子/著
9 子どもを受けとめ、親と教師をつなぎ支える   学童保育指導員と子ども理解・親理解   119-131
河野 伸枝/著
10 チームで取り組み、子どものつらさや弱さを受けとめる   虐待を受けた子どもとその理解   132-147
伊東 洋子/著
11 つらいこともいっぱいある今を、慈しんで子らと生きる   小学生の子どもたち・母親たちとの日々から   150-162
大江 未知/著
12 生きもがく思春期の子どもにいかに向き合うか   全校教職員による子ども理解のカンファレンス   163-176
中込 百合/著
13 自己形成史を綴り、もう一度生き直す   高校生の「心の傷」理解への手探り   177-190
田中 恒雄/著
14 発達障害等をもつ子どもの「自己」の育ちを支える   小学校通級指導の現場から   191-203
小橋 清澄/著
15 若者の新たな可能性と、広がる出会い・仲間の輪   若い教師の困難・成長と子ども理解   204-219
山崎 隆夫/著
16 なぜ、今、自己の育ちに目を向けるのか   「自己の育ち」と子ども理解   222-236
筒井 潤子/著
17 「ひきこもり」経験と若者理解   ある青少年自立支援センターにおける若者の声と共同生活の意味を探る   237-251
富田 充保/著
18 当事者の「障碍と生」の経験と子ども理解   ある発達障碍をもつ子どもの語りを通して   252-265
森 博俊/著
19 子どもを支えることば、自己の世界にふれる実践   子ども理解としての生活綴方教育   266-281
渡邉 由之/著
20 生活を綴ることと自己を形づくること   子ども理解の深化と教育学の再生のために   282-299
田中 孝彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。