1 |
図書
|
ICT活用の理論と実践 DX時代の教師をめざして |
|
稲垣 忠/編著 |
北大路書房 |
2025/06 |
375.199 |
×
|
2 |
図書
|
青山学院一五〇年史 通史編2 |
ツウシヘ02 |
青山学院150年史編纂本部・編纂委員会/編集 |
青山学院 |
2025/03 |
377.28 |
○
|
3 |
図書
|
赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか ヒトに備わる驚くべき能力 光文社新書 1364 |
|
奥村 優子/著 |
光文社 |
2025/06 |
376.11 |
○
|
4 |
図書
|
頭のいい子を育てる超集中!おうち遊び100 |
|
スウ/著 |
ワニブックス |
2025/07 |
379.9 |
×
|
5 |
図書
|
阿部ヤヱに学ぶ伝承の教育 |
|
岡 幸江/著 |
左右社 |
2025/07 |
379 |
○
|
6 |
図書
|
絵本の読みあいで育む「考える力」 次代を生き抜く豊かな思考力の育て方 ふかマル! 発達心理×保育のシリーズ 4 |
|
大塚 紫乃/著 |
ぎょうせい |
2025/08 |
376.158 |
×
|
7 |
図書
|
「援助を求める力」を大切にする支援 子ども・保護者・教師の援助要請 |
|
阿部 利彦/編著 |
中央法規出版 |
2025/06 |
378 |
○
|
8 |
図書
|
大人の「勉強」バイブル 日経ホームマガジン |
|
|
日経BP |
2025/07 |
379.7 |
○
|
9 |
図書
|
「おもしろ」授業、再び 「公共」編 |
|
熊田 亘/著 |
同時代社 |
2025/07 |
375.314 |
○
|
10 |
図書
|
親の習慣100 子どもの自己肯定感がどんどんあがる! |
|
親野 智可等/著 |
グラフィック社 |
2025/08 |
379.9 |
×
|
11 |
図書
|
風穴をあける学校 不登校生が通う特例校 |
|
佐藤 明彦/著 |
時事通信出版局 |
2025/07 |
376.38 |
×
|
12 |
図書
|
学コレ 大学学部案内学部コレクト |
|
Gakken/編 |
Gakken |
2025/06 |
376.87 |
○
|
13 |
図書
|
学校心理学事典 |
|
日本学校心理学会/編 |
丸善出版 |
2025/06 |
371.4 |
×
|
14 |
図書
|
学校の「男性性」を問う 教室の「あたりまえ」をほぐす理論と実践 |
|
大江 未知/編著 |
旬報社 |
2025/08 |
370.4 |
×
|
15 |
図書
|
「教育改革」は何を改革してきたのか 学校と教育の現在 |
|
児美川 孝一郎/著 |
誠信書房 |
2025/07 |
372.107 |
○
|
16 |
図書
|
教育における「足りなさ」の重要性 |
|
乙武 洋匡/著 |
東洋館出版社 |
2025/06 |
370.4 |
○
|
17 |
図書
|
教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養 |
|
宮田 純也/著 |
クロスメディア・パブリッシング |
2025/07 |
370 |
○
|
18 |
図書
|
現代「語り部」の継承 |
|
今津 孝次郎/著 |
新曜社 |
2025/05 |
371.6 |
○
|
19 |
図書
|
現場で役立つ!保育者のためのペアレント・トレーニング 発達障害・気になる子に伝わることばかけ PriPriパレットブックス |
|
河内 美恵/監修 |
世界文化ワンダーグループ |
2025/06 |
378.8 |
×
|
20 |
図書
|
心の発達と「レジリエンス」の育て方 子どもと保育の柔軟なあり方を目指して ふかマル! 発達心理×保育のシリーズ 1 |
|
無藤 隆/監修 |
ぎょうせい |
2025/08 |
376.11 |
×
|
21 |
図書
|
子どもの「移り気」のなぞ “気分屋”のこころの声のきき方 ふかマル! 発達心理×保育のシリーズ 5 |
|
深津 さよこ/著 |
ぎょうせい |
2025/08 |
376.11 |
○
|
22 |
図書
|
子どもの才能の伸ばし方ベスト100 脳科学、モンテッソーリ、レッジョ・エミリア、フレーベル…世界中の方法を試してわかった |
|
相馬 れいこ/著 |
SBクリエイティブ |
2025/07 |
379.9 |
×
|
23 |
図書
|
最新教育費と奨学金の基本と仕組みがよ〜くわかる本 25年度多子世帯大学等の無償化にも対応 図解入門ビジネス How‐nual |
|
石橋 知也/著 |
秀和システム |
2025/06 |
373.4 |
×
|
24 |
図書
|
肢体不自由の子どもの読書を支える |
|
読書工房/編 |
読書工房 |
2025/07 |
378.3 |
×
|
25 |
図書
|
社会関係資本を活かした学校づくり 事例とデータでみる子どもたちの「つながり」 |
|
志水 宏吉/編著 |
ミネルヴァ書房 |
2025/06 |
374 |
○
|
26 |
図書
|
「主体性」はなぜ伝わらないのか ちくま新書 1868 |
|
武藤 浩子/著 |
筑摩書房 |
2025/07 |
377.95 |
○
|
27 |
図書
|
生涯学習・社会教育行政必携 令和8年版 |
2026 |
生涯学習・社会教育行政研究会/編集 |
第一法規 |
2025/07 |
379.1 |
○
|
28 |
図書
|
小学生のためのケアレスミスがなくなる本 |
|
野 英利香/著 |
すばる舎 |
2025/05 |
379.9 |
○
|
29 |
図書
|
知りたい!専門学校医療分野 看護・理学療法・歯科衛生・臨床検査など なるにはBOOKS 学校調べ |
|
山下 久猛/著 |
ぺりかん社 |
2025/07 |
376.7 |
×
|
30 |
図書
|
知りたい!専門学校衛生分野 2 なるにはBOOKS 学校調べ 栄養・調理・製菓・製パンなど |
0002 |
|
ぺりかん社 |
2025/06 |
376.7 |
×
|
31 |
図書
|
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 |
|
びーやま/著 |
ダイヤモンド社 |
2025/03 |
376.87 |
×
|
32 |
図書
|
事例でみる外国人幼児等と保護者を支える保育 |
|
全国幼児教育研究協会/編著 |
チャイルド本社 |
2025/07 |
376.1 |
○
|
33 |
図書
|
スロー・ルッキング よく見るためのレッスン |
|
シャリー・ティシュマン/著 |
東京大学出版会 |
2025/04 |
371.41 |
○
|
34 |
図書
|
青少年のための音楽づくり入門 小中学校の先生と児童・生徒のために ブックレット新潟大学 85 |
|
森下 修次/著 |
新潟日報メディアネット |
2025/06 |
375.76 |
×
|
35 |
図書
|
成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」 |
|
神田 直樹/著 |
ダイヤモンド社 |
2025/05 |
375.8 |
×
|
36 |
図書
|
たのしいマット運動への道 子ども達を楽しませるできる!の処方箋 |
|
峯岸 昌弘/著 |
仮説社 |
2025/06 |
375.492 |
×
|
37 |
図書
|
大学選び 2026年版 入試と学部のいまがわかる本 日経BPムック |
2026 |
ユニバースケープ株式会社/編 |
日経BPコンサルティング |
2025/08 |
376.87 |
×
|
38 |
図書
|
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか? 「ジェンダー・トラック」について考える 岩波ブックレット No.1108 |
|
中西 祐子/著 |
岩波書店 |
2025/05 |
371.3 |
○
|
39 |
図書
|
超少子社会保育の今と未来 過疎地・里山からの発信 |
|
過疎地の保育・福祉研究会/編 |
新読書社 |
2025/06 |
376.121 |
○
|
40 |
図書
|
トラウマセンシティブスクール 安心して学べるやさしい学校づくりの理論と実践 |
|
岩切 昌宏/監修 |
福村出版 |
2025/07 |
371.43 |
×
|
41 |
図書
|
乳幼児の「言葉」のしくみと発達の鍵 聞く・話す・関わる力の育み方 ふかマル! 発達心理×保育のシリーズ 3 |
|
今福 理博/著 |
ぎょうせい |
2025/08 |
376.11 |
×
|
42 |
図書
|
発達 183 <特集>子ども社会と子ども観 |
0183 |
秋田 喜代美/監修 |
ミネルヴァ書房 |
2025/08 |
370.5 |
×
|
43 |
図書
|
発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全 |
|
本田 秀夫/著 |
バトン社 |
2025/06 |
378.8 |
×
|
44 |
図書
|
発達障害・グレーゾーンの子どもを伸ばす大人、ダメにする大人 家庭生活編 しからず育てる53のコツ |
カテイ |
小嶋 悠紀/著 |
徳間書店 |
2025/07 |
378.8 |
×
|
45 |
図書
|
発達障害のある大学生のための自立ナビ コミュニケーションが苦手な人の就活ガイドブック |
|
藤川 徹/著 |
中央法規出版 |
2025/07 |
378.8 |
×
|
46 |
図書
|
PTAアップデート いまこそ、変わる!変えられる! |
|
下方 丈司/著 |
学事出版 |
2025/08 |
374.6 |
○
|
47 |
図書
|
不登校を克服する 文春新書 1499 |
|
海野 和夫/著 |
文藝春秋 |
2025/06 |
371.42 |
○
|
48 |
図書
|
「プラットフォームとしての学校」の実践 多職種・多機関連携のマネジメントと教員の役割 |
|
柏木 智子/編著 |
ミネルヴァ書房 |
2025/06 |
371.3 |
×
|
49 |
図書
|
保育がキラッと変わる!子どもの「心が見える」5のヒント アタッチメント・子どもの権利を土台にして ふかマル! 発達心理×保育のシリーズ 2 |
|
岡村 由紀子/著 |
ぎょうせい |
2025/08 |
376.11 |
○
|
50 |
図書
|
保護者が知っておきたい先生・学校の協力を引き出す「上手な伝え方」のコツ 保護者と学校がよりよい関係を築くために |
|
鈴木 邦明/著 |
日本法令 |
2025/07 |
374.6 |
×
|
51 |
図書
|
マンガでわかる!「発達障害」と間違われる子どもたち |
|
成田 奈緒子/著 |
青春出版社 |
2025/06 |
379.9 |
○
|
52 |
図書
|
文部科学白書 令和6年度 特集1:我が国の「知の総和」向上の未来像〜高等教育システムの再構築〜 特集2:パリオリンピック・パラリンピック競技大会の軌跡 |
2024 |
文部科学省/編集 |
日経印刷 |
2025/08 |
373.1 |
×
|
53 |
図書
|
幼稚園から大学まで勉強にかかるお金図鑑 |
|
西岡 壱誠/著 |
笠間書院 |
2025/07 |
373.4 |
×
|
54 |
図書
|
理科DX 子どもの主体性を高めるデジタル授業改革 |
|
吉金 佳能/編著 |
東洋館出版社 |
2025/07 |
375.42 |
×
|
55 |
図書
|
歴史総合授業準備集 試行錯誤で教師も学ぶ |
|
杉山 比呂之/編 |
山川出版社 |
2025/07 |
375.324 |
○
|
56 |
図書
|
わくわくドキドキの環境から広がる遊びの世界 これからの保育シリーズ 18 |
|
仲本 美央/編著 |
風鳴舎 |
2025/06 |
376.154 |
○
|