検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井伏鱒二全集 第6巻

著者名 井伏 鱒二/著
著者名ヨミ イブセ マスジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121223002918.68/イイ/6一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井伏 鱒二
1997
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710052503
書誌種別 図書
書名 井伏鱒二全集 第6巻
書名ヨミ イブセ マスジ ゼンシュウ
著者名 井伏 鱒二/著
著者名ヨミ イブセ マスジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.6
ページ数 682p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-70336-5
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68



目次


内容細目

1 鶏肋集   5-75
2 競馬   76-78
3 旅行手帖   79-82
4 梅雨時の雑想   83-86
5 樹木   87-91
6 静夜思   92-97
7 襖絵   98-119
8 雨の音   120-127
9 日本語学校   128-137
10 片田喬平のこと   138-142
11 七面山所見   143-147
12 夏日お山講   148-151
13 文芸都市前後   152-155
14 投書   156-158
15 天民翁記   159-160
16 実況放送など   161-162
17 一市民の言葉   163-165
18 言葉   166-167
19 御隠居さん   168-171
20 玉泉寺   172-175
21 学校のこと   176-178
22 町内の話   179-183
23 うぶ湯   184-187
24 創作苦心談   188-193
25 上京直後   194-196
26 一軒家   197-204
27 伊豆大島   205-209
28 将棋   210
29 遠来の客   211-213
30 歳末手帖   214-217
31 歳末非常警戒   218-222
32 野の花   223-224
33 病院の運動会   225-226
34 歳末閑居   227-232
35 メンタルテスト   233-238
36 クラス会の夜   239-249
37 銀座の牧ちやん   250-268
38 写真   269-279
39 羽織   280-282
40 軍鶏   283-288
41 同人雑誌の頃   289-290
42 大正池   291-292
43 浅春随筆   293-297
44 近ごろ聴いた講演   298-299
45 酒   300-301
46 棋友   302
47 鎌倉の友   303-304
48 白孔雀   305-308
49 青い鳥   309-311
50 取立屋   312-326
51 サキコと忠一   327-335
52 二月九日所感   336-338
53 漂民と学校   339-350
54 初めて逢つた文士   351-355
55 三月十六日   356-357
56 埋草用文章   358-359
57 憲法館所見   360-362
58 石楠花に関する手紙   363
59 七面山のお札   364-367
60 黒ん坊   368-384
61 お地蔵さま   385-390
62 十円札   391-401
63 池   402-407
64 訊問   408-412
65 水鶏   413-416
66 創作手帖   417-419
67 三宅島タイメイさん   420-422
68 一日二題   423-424
69 三宅島の鯉釣り   425-427
70 鳥   428-432
71 夢果てゝ   433-434
72 大きな声   435-436
73 素性吟味   437-455
74 森   456-465
75 牛込鶴巻町   466-478
76 ロシヤ屋の女給   479-480
77 五十万円氏   481-485
78 島雑話   486-488
79 芹摘み   489-490
80 坂   491-494
81 山の宿   495-498
82 生活のルポルタアジユ   499-501
83 三宅島所見   502-505
84 坪田譲治   506-507
85 コサツク従軍記   508-509
86 椋鳥   510
87 辻野久憲氏のこと   511-512
88 井ノ頭公園所見   513-515
89 「槌ツア」と「九郎ツアン」は喧嘩して私は用語について煩悶すること   516-522
90 哀悼の辞   523-524
91 ジヨン万次郎漂流記   525-591
92 文芸時評   592-598
93 青柳瑞穂君の出征   599-600
94 おとなしい百姓   601-604
95 恵林寺   605-607
96 軍鶏を預る   608-618
97 事変余話   619-626
98 太宰治『晩年』帯広告文   627
99 印度短篇集に寄せる   628-629
100 自序〔『鶏肋集』〕   630
101 夜の歌フランシス・ジヤム   631-632
102 後記〔『集金旅行』〕   633
103 序〔『厄除け詩集』〕   634
104 序〔『山川草木』〕   635
105 青句集諸家感想集   636
106 序〔『ジヨン万次郎漂流記』〕   637
107 アンケート   638-646
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。