検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉本隆明と〈現在〉 (現代詩手帖臨時増刊「吉本隆明」)

著者名 磯田 光一/〔ほか著〕
著者名ヨミ イソダ コウイチ
出版者 思潮社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 122177819910.26/ヨヨ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
910.268 910.268
吉本 隆明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810498502
書誌種別 図書
書名 吉本隆明と〈現在〉 (現代詩手帖臨時増刊「吉本隆明」)
書名ヨミ ヨシモト タカアキ ト ゲンザイ
著者名 磯田 光一/〔ほか著〕
著者名ヨミ イソダ コウイチ
出版者 思潮社
出版年月 2003.11
ページ数 360p
大きさ 21cm
ISBN 4-7837-1856-3
分類記号9版 910.268
分類記号10版 910.268
内容紹介 吉本隆明による講演「ハイ・イメージ論」、磯田光一×蓮実重彦の対談、小林康夫×加藤典洋×瀬尾育生の対談、北村太郎・内村剛介・岡井隆・秋山駿らのエッセイなどを収録。1986年刊の新装版。



目次


内容細目

1 ハイ・イメージ論   26-47
吉本 隆明/著
2 不可避性の世界了解の彼方に   69-93
磯田 光一/対談 蓮実 重彦/対談
3 吉本隆明以後、思想は可能か   296-325
小林 康夫/ほか鼎談
4 死からの視線   48-51
北村 太郎/著
5 下等な真理・高等な欺瞞   52-54
内村 剛介/著
6 「最後の場所」は何処か   58-59
岡井 隆/著
7 病者の親友   55-57
秋山 駿/著
8 そう、息吹きのちかさ、そのかぜだ   66-68
吉増 剛造/著
9 〈ここ〉を見る   60-61
太田 省吾/著
10 説明はできないが思うこと。   62-63
糸井 重里/著
11 文字の槌音   64-65
荒川 洋治/著
12 情況の論理・現在の像   94-105
菅谷 規矩雄/著
13 詩の自由というふまじめさ   106-117
北川 透/著
14 終末の論理・終末の思想   118-127
芹沢 俊介/著
15 自由のカルチャーまたは「言う」ことについて   159-163
稲川 方人/著
16 引き裂かれる方法   128-145
宇野 邦一/著
17 思想の“普遍性”ということについて   146-158
竹田 青嗣/著
18 「大衆の原像」あるいは鋼鉄の定規   188-195
渡部 直己/著
19 「意志論」から「世界視線」へ   164-176
神山 睦美/著
20 吉本隆明はメディアである   177-187
橋爪 大三郎/著
21 吉本隆明における「信」と「知」の調べ   226-235
村瀬 学/著
22 思想の果てにあらわれるもの   270-277
富岡 幸一郎/著
23 吉本隆明における〈アジア的ということ〉の位置   196-217
山本 哲士/著
24 外部の不在、または〈アジア的〉をめぐって   218-225
赤坂 憲雄/著
25 『初期歌謡論』と〈アジア的〉の概念   242-249
古橋 信孝/著
26 『源氏物語論』を離れて   236-241
藤井 貞和/著
27 ナイーブさの底に潜むもの   250-262
吉田 文憲/著
28 『固有時との対話』小註   278-285
中村 文昭/著
29 セリフを覚えた後どうするか   263-269
山崎 哲/著
30 「芸能の論理」を読んで   286-290
川西 蘭/著
31 世界のへりを攫みとることができなければ   294-295
田村 雅之/著
32 「人柄」にしびれまくって二十年   291-293
安原 顕/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。