検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東日本大震災の人類学 

著者名 トム・ギル/編
著者名ヨミ トム ギル
出版者 人文書院
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123245367369.3/ギヒ/一般書庫4平成帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トム・ギル ブリギッテ・シテーガ デビッド・スレイター
2013
369.31 369.31
東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920058397
書誌種別 図書
書名 東日本大震災の人類学 
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ノ ジンルイガク
著者名 トム・ギル/編   ブリギッテ・シテーガ/編   デビッド・スレイター/編
著者名ヨミ トム ギル ブリギッテ シテーガ デビッド スレイター
出版者 人文書院
出版年月 2013.3
ページ数 371p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-53043-6
ISBN 978-4-409-53043-6
分類記号9版 369.31
分類記号10版 369.31
副書名 津波、原発事故と被災者たちの「その後」
副書名ヨミ ツナミ ゲンパツ ジコ ト ヒサイシャタチ ノ ソノゴ
内容紹介 3・11は終わっていない-。東日本大震災の「被災地」となった東北地方を目の当たりにした人類学者、社会学者、ルポライターの国際チームが、現地での徹底したフィールドワークを基に書いた渾身のエスノグラフィー。
著者紹介 1960年英国生まれ。明治学院大学国際学部教授。
件名1 東日本大震災(2011)



目次


内容細目

1 イントロダクション:3・11を語る   7-28
ギル/著 シテーガ/著 スレイター/著
2 支援を拒む人々   被災地支援の障壁と文化的背景   31-62
チャールズ・マクジルトン/著 池田 陽子/訳
3 ボランティア支援における倫理   贈り物と返礼の組み合わせ   63-97
デビッド・スレイター/著 森本 麻衣子/訳
4 3・11と日本の若者たち   学生ボランティアの新しい仕組みと体験談   99-132
トゥーッカ・トイボネン/著 森岡 梨香/訳
5 彼ら対我ら   福島原発危機にかんする日本と国際メディアの報道   135-163
デイヴィッド・マクニール/著 森岡 梨香/訳
6 「汚染」と「安全」   原発事故後のリスク概念の構築と福島復興の力   165-200
池田 陽子/著
7 場所と人の関係が絶たれるとき   福島第一原発事故と「故郷」の意味   201-238
トム・ギル/著
8 立ち上がる母   受身の大衆とマヒした政府の間で戦う女性たち   239-268
森岡 梨香/著
9 皆一緒だから   岩手県山田町の津波避難所における連帯感   271-300
ブリギッテ・シテーガ/著 池田 陽子/訳
10 がれきの中の祭壇   大震災を経験した岩手県での信仰習慣の順応   301-330
ネーサン・ピーターソン/著 深澤 誉子/訳
11 家も、船も、いかだもなくなった   大震災後の宮城県沿岸地域の人々   331-361
アリーン・デレーニ/著 ヨハネス・ウィルヘルム/著 森本 麻衣子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。