検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける (PHP新書)

著者名 長野 正孝/著
著者名ヨミ ナガノ マサタカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 123761637210.3/ナコ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
210.3 210.3
日本書紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009920529876
書誌種別 図書
書名 古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける (PHP新書)
書名ヨミ コダイ ノ ギジュツ オ シレバ ニホン ショキ ノ ナゾ ガ トケル
著者名 長野 正孝/著
著者名ヨミ ナガノ マサタカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.10
ページ数 260p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-83713-0
ISBN 978-4-569-83713-0
分類記号9版 210.3
分類記号10版 210.3
内容紹介 「日本書紀」にはなぜ冬場の行軍の記述が多数あるのか? 出雲や丹後で栄えていた交易について触れていないのはなぜか? 対馬、壱岐、丹後、敦賀など現地を訪れ、技術者の視点で先入観を排して古代史を分析する。
著者紹介 1945年生まれ。名古屋大学工学部卒業。元国土交通省港湾技術研究所部長、元武蔵工業大学客員教授。ライフワークは海洋史、土木史研究。著書に「運河物語」など。
件名1 日本書紀



目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。