1 |
図書
|
あきた郷味風土記 ふるさとあきたの食百選 |
秋田県農山漁村生活研究グループ協議会/編 |
秋田県農山漁村生活研究グループ協議会 |
2005/10 |
K611.9 |
○
|
2 |
図書
|
秋田県食品の安全・安心に関する計画のあらまし 秋田の食つなぐ安全・とどける安心 |
秋田県/〔編〕 |
秋田県 |
2004/10 |
K498 |
○
|
3 |
図書
|
朝ごはんつくろう! 坂本広子のひとりでクッキング 1 |
坂本 広子/著 |
偕成社 |
1993/01 |
596 |
○
|
4 |
図書
|
頭の良い子を育てる 脳と食べ物の関係とかんたんレシピ ゼロからはじめる食育シリーズ 2 |
續木 和子/著 |
中央アート出版社 |
2006/12 |
498.583 |
○
|
5 |
図書
|
新しいあきたの味レシピ集 平成14年度あきたの食で育む県民ネットワーク推進事業 |
秋田県農林水産部流通経済課/編 |
秋田県農林水産部流通経済課 |
2003/03 |
K596 |
○
|
6 |
図書
|
あっぱれ!日本のスローフード 昔っからのうまいもん |
飯田 辰彦/文 写真 |
淡交社 |
2006/08 |
383.81 |
○
|
7 |
図書
|
アレルギーっ子簡単レシピたっぷり150 毎日の献立から離乳食、季節のごちそうまで |
佐藤 のり子/著 |
現代書林 |
2004/09 |
493.931 |
○
|
8 |
図書
|
安全な食品の選び方・食べ方事典 |
田島 真/著 |
成美堂出版 |
2004/04 |
498.54 |
○
|
9 |
図書
|
いきいき健脳食 おいしく食べてボケ防止 マイライフシリーズ特集版 |
宗像 伸子/料理 |
グラフ社 |
2004/04 |
498.583 |
○
|
10 |
図書
|
生きている日本のスローフード 宮崎県椎葉村、究極の郷土食 みやざき文庫 77 |
飯田 辰彦/著 |
鉱脈社 |
2011/05 |
383.8196 |
○
|
11 |
図書
|
生きものをはぐくむ棚田の米づくり 守ってのこそう!いのちつながる日本の自然 2 |
孝森 まさひで/写真・文 |
童心社 |
2008/11 |
616.2 |
○
|
12 |
図書
|
いちばんやさしい栄養のキホン オールカラーで見やすい |
舛重 正一/監修 |
新星出版社 |
2006/03 |
498.55 |
○
|
13 |
図書
|
イネの一生 科学のアルバム 植物4 |
守矢登/著 |
あかね書房 |
2005/04 |
616.2 |
○
|
14 |
図書
|
いのちと心のごはん学 |
小泉 武夫/著 |
NHK出版 |
2012/11 |
383.81 |
○
|
15 |
図書
|
いのちをいただく |
内田 美智子/文 |
西日本新聞社 |
2009/05 |
648.22 |
○
|
16 |
図書
|
イラストでみる食料自給率がわかる事典 日本の「食」を考えよう! |
深光 富士男/著 |
PHP研究所 |
2009/07 |
611.3 |
○
|
17 |
図書
|
イラスト版食材図鑑 子どもとマスターする〈旬〉〈栄養〉〈調理法〉 |
赤堀栄養専門学校/編 |
合同出版 |
2005/11 |
498.52 |
○
|
18 |
図書
|
魚で食育する本 スーパーマーケットだからできる 食育シリーズ 1 |
堀内 幹夫/著 |
商業界 |
2007/07 |
661.4 |
○
|
19 |
図書
|
ウツボはわらう 『魚屋』主人の“さかなばなし” |
西潟 正人/文 |
世界文化社 |
2013/01 |
664.6 |
○
|
20 |
図書
|
絵でみる食糧ビジネスのしくみ 絵でみるシリーズ |
榎本 裕洋/著 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2008/08 |
611.3 |
○
|
21 |
図書
|
栄養がわかる絵事典 バランスよく食べよう! |
金田 雅代/監修 |
PHP研究所 |
2008/12 |
498.55 |
○
|
22 |
図書
|
栄養の基本がわかる図解事典 ビタミン・ミネラル・アミノ酸…栄養用語がまるわかり!暮らしの栄養学でもっと健康に、もっときれいに! |
中村 丁次/監修 |
成美堂出版 |
2005/02 |
498.55 |
○
|
23 |
図書
|
栄養バランスとダイエット こども食育ずかん |
山本 茂/監修 |
少年写真新聞社 |
2010/02 |
498.55 |
○
|
24 |
図書
|
栄養学がわかる 有機化学や生物学をおさえると栄養学がよく理解できる! ファーストブック |
薗田 勝/著 |
技術評論社 |
2012/08 |
498.55 |
○
|
25 |
図書
|
栄養士&管理栄養士のための骨太な食育 いま、子どもたちにホントに必要な食育とは! |
大村 直己/著 |
フットワーク出版 |
2005/12 |
498.5 |
○
|
26 |
図書
|
NHK食べてニッコリふるさと給食 全国スローフード給食レシピ付き |
NHK BS「食べてニッコリふるさと給食」制作班/編 |
東京書籍 |
2012/04 |
374.94 |
○
|
27 |
図書
|
おうちで給食ごはん 子どもがよろこぶ三つ星レシピ63 |
北海道新聞社/編 |
北海道新聞社 |
2010/04 |
596 |
○
|
28 |
図書
|
お母さんのための「食の安全」教室 |
松永 和紀/著 |
女子栄養大学出版部 |
2012/12 |
498.54 |
○
|
29 |
図書
|
お米革命 日本の食材が世界を変える |
山口 慶一/著 |
知玄舎 |
2008/10 |
619.3 |
○
|
30 |
図書
|
おとしよりと家族のためのおいしいレシピ 高齢者デイサービスの食卓から |
杉本 恵子/著 |
法研 |
2006/10 |
498.59 |
○
|
31 |
図書
|
おとなごはんと一緒に作るあかちゃんごはん 離乳食編 |
高橋 若奈/レシピ |
日東書院本社 |
2012/02 |
599.3 |
○
|
32 |
図書
|
おばあちゃんの和の知恵 2 食べる・つくる |
秋山 滋/文 |
汐文社 |
2007/04 |
590 |
○
|
33 |
図書
|
おむすびころりん |
雅姫/著 |
集英社 |
2006/02 |
596.3/596.3 |
○
|
34 |
図書
|
おもしろふしぎ日本の伝統食材 1 なす |
おくむら あやお/作 |
農山漁村文化協会 |
2008/02 |
596.3 |
○
|
35 |
図書
|
おもしろふしぎ日本の伝統食材 5 だいず |
おくむら あやお/作 |
農山漁村文化協会 |
2008/03 |
596.3 |
○
|
36 |
図書
|
おもしろふしぎ日本の伝統食材 6 いわし |
おくむら あやお/作 |
農山漁村文化協会 |
2008/12 |
596.3 |
○
|
37 |
図書
|
改正JAS法で変わった食品表示の見方・生かし方 健康双書 |
増尾 清/著 |
農山漁村文化協会 |
2001/12 |
498.54 |
○
|
38 |
図書
|
解説食品トレーサビリティ ガイドラインの考え方 コード体系、ユビキタス、国際動向 導入事例 |
新山 陽子/編 |
昭和堂 |
2005/07 |
611.4 |
○
|
39 |
図書
|
科学が証明する新・朝食のすすめ |
香川 靖雄/著 |
女子栄養大学出版部 |
2007/08 |
498.583 |
○
|
40 |
図書
|
科学でわかる魚の目利き 回遊魚から養殖魚まで、魚をよりおいしく食べる! サイエンス・アイ新書 SIS-183 食品 |
成瀬 宇平/著 |
ソフトバンククリエイティブ |
2010/10 |
664.6 |
○
|
41 |
図書
|
家族いっしょのユニバーサルレシピ かみやすい・飲み込みやすい介護食 |
山田 晴子/食事指導 |
女子栄養大学出版部 |
2005/02 |
498.59 |
○
|
42 |
図書
|
家庭でできる米粉料理レシピ |
米本 かおり/試作・監修 |
秋田県農林水産部農林政策課 |
2010/03 |
K596 |
○
|
43 |
図書
|
家庭でできる食育 おかあさんと子どもの食育いろはかるた |
池田 多鶴子/著 |
文芸社 |
2008/06 |
498.5 |
○
|
44 |
図書
|
家庭でできる「農薬・食品添加物」の落とし方 毎日食べる食品への不安をグッと減らします。 PHPハンドブック |
増尾 清/著 |
PHP研究所 |
2008/05 |
498.54 |
○
|
45 |
図書
|
「噛む」「のみこむ」が困難なお年寄りにやさしいレシピ |
清水 イツミ/著 |
メディクス |
2006/10 |
498.59 |
○
|
46 |
図書
|
からだが喜ぶやさしい野菜図鑑 |
柿沢 安耶/著 |
ワニブックス |
2008/11 |
626 |
○
|
47 |
図書
|
からだにおいしい魚の便利帳 全国お魚マップ&万能レシピ |
高橋書店編集部/編 |
高橋書店 |
2011/11 |
498.583 |
○
|
48 |
図書
|
からだにおいしい魚の便利帳 |
藤原 昌高/著 |
高橋書店 |
2010/06 |
498.583 |
○
|
49 |
図書
|
からだにおいしい野菜の便利帳 伝統野菜・全国名物マップ |
高橋書店編集部/編 |
高橋書店 |
2011/11 |
498.583 |
○
|
50 |
図書
|
乾物と保存食材事典 |
星名 桂治/監修 |
誠文堂新光社 |
2011/10 |
619 |
○
|
51 |
図書
|
ガイドブック食の安全 知識と法律 |
平沼 直人/著 |
法学書院 |
2008/08 |
498.54 |
○
|
52 |
図書
|
学校における食育実践ガイド |
田中 信/監修 |
同友館 |
2011/07 |
374.97 |
○
|
53 |
図書
|
気をつけよう!子どもの生活習慣病 1 毎日の食事をチェック |
秋山 滋/文 |
汐文社 |
2004/12 |
493.931 |
○
|
54 |
図書
|
気をつけよう!子どもの生活習慣病 2 生活リズムをチェック |
秋山 滋/文 |
汐文社 |
2005/01 |
493.931 |
○
|
55 |
図書
|
危険な食品 命を脅かす遺伝子組み換え食品からTPPの農薬入り農産物まで 宝島社新書 365 |
山田 博士/著 |
宝島社 |
2012/11 |
498.54 |
○
|
56 |
図書
|
きほんの旬おかず 季節の食材を使いこなす! 別冊NHKきょうの料理 |
|
日本放送出版協会 |
2006/02 |
596 |
○
|
57 |
図書
|
木村秋則と自然栽培の世界 無肥料・無農薬でここまでできる |
木村 秋則/責任編集 |
日本経済新聞出版社 |
2010/06 |
615.71 |
×
|
58 |
図書
|
究極の田んぼ 耕さず肥料も農薬も使わない農業 |
岩澤 信夫/著 |
日本経済新聞出版社 |
2010/04 |
616.27 |
○
|
59 |
図書
|
給食ではじめる食育 1 給食は元気のみなもと |
宮島 則子/監修 |
あかね書房 |
2009/01 |
374.94 |
○
|
60 |
図書
|
給食ではじめる食育 2 給食が届けられるまで |
宮島 則子/監修 |
あかね書房 |
2009/01 |
374.94 |
○
|
61 |
図書
|
給食ではじめる食育 3 郷土から生まれる給食 |
宮島 則子/監修 |
あかね書房 |
2009/01 |
374.94 |
○
|
62 |
図書
|
給食ではじめる食育 4 命をいただく給食 |
宮島 則子/監修 |
あかね書房 |
2009/01 |
374.94 |
○
|
63 |
図書
|
Q&A式子ども体力事典 3 体力をつける食事 |
こどもくらぶ/編集 |
ベースボール・マガジン社 |
2010/12 |
780.19 |
○
|
64 |
図書
|
郷土食未来宣言 快適・彩適農村空間 |
|
誠文堂新光社 |
1998/05 |
619 |
○
|
65 |
図書
|
郷土料理のおいしいレシピ 西日本編 たべよう!つくろう!47都道府県 |
|
教育画劇 |
2009/04 |
383.81 |
○
|
66 |
図書
|
郷土料理のおいしいレシピ 東日本編 たべよう!つくろう!47都道府県 |
|
教育画劇 |
2009/02 |
383.81 |
○
|
67 |
図書
|
郷土食とうほく読本 |
読売新聞東京本社地方部/編 |
無明舎出版 |
2003/07 |
596.21 |
○
|
68 |
図書
|
郷土食レシピ集 これ一冊で秋田の料理の達人に |
秋田県食生活改善推進協議会/編 |
秋田県食生活改善推進協議会 |
2002/11 |
K596 |
○
|
69 |
図書
|
魚食スペシャリスト検定3級に面白いほど受かる本 |
生田 與克/著 |
中経出版 |
2008/09 |
664.6 |
○
|
70 |
図書
|
くさいものにフタをしない |
小泉 武夫/著 |
幻戯書房 |
2005/04 |
588 |
○
|
71 |
図書
|
くさいはうまい |
小泉 武夫/著 |
毎日新聞社 |
2003/07 |
588.51 |
○
|
72 |
図書
|
熊本県立大学食育レシピ |
熊本県立大学地域連携センター食環境研究情報室食育プロジェクト/編集・制作 |
トライ |
2011/08 |
596 |
○
|
73 |
図書
|
くらべてみよう!日本と世界の食べ物と文化 |
朝倉 敏夫/著 |
講談社 |
2004/11 |
383.8 |
○
|
74 |
図書
|
くらべてわかる食品図鑑 1 お菓子と飲み物 |
家庭科教育研究者連盟/編著 |
大月書店 |
2007/05 |
596 |
○
|
75 |
図書
|
くらべてわかる食品図鑑 2 肉と乳製品 |
家庭科教育研究者連盟/編著 |
大月書店 |
2007/07 |
596 |
○
|
76 |
図書
|
くらべてわかる食品図鑑 3 米とこく類 |
家庭科教育研究者連盟/編著 |
大月書店 |
2007/09 |
596 |
○
|
77 |
図書
|
くらべてわかる食品図鑑 4 魚と海そう |
家庭科教育研究者連盟/編著 |
大月書店 |
2007/11 |
596 |
○
|
78 |
図書
|
くらべてわかる食品図鑑 5 野菜とくだもの |
家庭科教育研究者連盟/編著 |
大月書店 |
2008/01 |
596 |
○
|
79 |
図書
|
くらべてわかる食品図鑑 6 調味料と調理 |
家庭科教育研究者連盟/編著 |
大月書店 |
2008/03 |
596 |
○
|
80 |
図書
|
クレームに学ぶ食の安全 |
石田 英雄/著 |
海鳥社 |
2005/03 |
498.54 |
○
|
81 |
図書
|
食わせろ!県民メシ 47都道府県のお国自慢グルメ |
いのうえ さきこ/漫画 |
講談社 |
2009/10 |
383.81 |
○
|
82 |
図書
|
健康安全教育けあ学習シリーズ 2 よく食べて・よく動いて健康な体をつくろう! |
|
学事出版 |
2006/06 |
498 |
○
|
83 |
図書
|
健康自主管理のための栄養学 三石理論による健康自主管理システム 1 |
三石 巌/著 |
阿部出版 |
2005/06 |
498.55 |
○
|
84 |
図書
|
検証!日本の食卓 私たちは何を食べているのか? |
産経新聞社会部/編 |
集英社 |
2004/12 |
498.5 |
○
|
85 |
図書
|
元気が出る!世界の朝ごはん 1 朝ごはんを知れば世界が見えてくる 東・東南アジア |
服部 幸應/監修 |
日本図書センター |
2007/03 |
383.8 |
○
|
86 |
図書
|
元気が出る!世界の朝ごはん 3 朝ごはんを知れば世界が見えてくる ヨーロッパ |
服部 幸應/監修 |
日本図書センター |
2007/03 |
383.8 |
○
|
87 |
図書
|
現場で役立つ子どもの栄養学入門 食育からスポーツ栄養までの基本50講 ラピュータブックス か・ら・だシリーズ |
柳田 昌彦/著 |
ラピュータ |
2011/02 |
493.983 |
○
|
88 |
図書
|
小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ 1 ジャム類・ジュース・ケチャップ・ソース |
小池 芳子/著 |
農山漁村文化協会 |
2006/03 |
619 |
○
|
89 |
図書
|
小池芳子の手づくり食品加工コツのコツ 3 漬け物・惣菜・おこわ・もち・テンペ・こんにゃく・くん製 |
小池 芳子/著 |
農山漁村文化協会 |
2006/12 |
619 |
○
|
90 |
図書
|
国産がいちばん! おいしい・安心食材図鑑決定版 AERAムック |
|
朝日新聞出版 |
2010/10 |
611.4 |
○
|
91 |
図書
|
心にやさしい和の薬膳 健康を約束する目的別薬膳 バンブームック 心にやさしい料理シリーズ 3 |
|
竹書房 |
2003/07 |
498.583 |
○
|
92 |
図書
|
子どもおやつ じょうぶな子どもをつくる基本食 |
幕内 秀夫/著 |
主婦の友社 |
2002/08 |
596 |
○
|
93 |
図書
|
子どもがつくる旬の料理 1 素材を感じる「食育」レシピ 春・夏 |
坂本 広子/著 |
クレヨンハウス |
2003/08 |
596 |
○
|
94 |
図書
|
子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100 無理なく、簡単! |
海老澤 元宏/監修 |
成美堂出版 |
2009/10 |
493.931 |
○
|
95 |
図書
|
子どもに食べさせてはいけない50品目 ママのための安心・安全な食材選び 主婦の友ベストBOOKS |
食ナビ実行委員会/編 |
主婦の友社 |
2012/01 |
498.5 |
○
|
96 |
図書
|
子どもに伝えたい食育歳時記 年中行事・記念日から引ける |
新藤 由喜子/著 |
ぎょうせい |
2008/07 |
383.81 |
○
|
97 |
図書
|
子どもに伝えたい本物の食 Let’s Enjoy Slow Life! |
金丸 弘美/著 |
NTT出版 |
2006/03 |
498.5 |
○
|
98 |
図書
|
子どもの食のマナー おいしく楽しく心地よい食卓から |
食べもの文化編集部/編 |
芽ばえ社 |
2008/02 |
498.5 |
○
|
99 |
図書
|
子どもの食事とアレルギーQ&A |
戸谷 誠之/編 |
第一出版 |
2006/09 |
493.931 |
○
|
100 |
図書
|
子どものための食材Q&A |
根岸 由紀子/編 |
診断と治療社 |
2005/12 |
498.59 |
○
|
101 |
図書
|
戸別所得補償制度の衝撃 「作らせない農政」から「作らせる農政」への転換 |
村田 泰夫/著 |
農林統計協会 |
2010/04 |
611.33 |
○
|
102 |
図書
|
米 ポプラディア情報館 |
石谷 孝佑/監修 |
ポプラ社 |
2006/03 |
616.2 |
○
|
103 |
図書
|
米粉 商品開発・流通・中食・外食関係者が役に立つ |
萩田 敏/監修 |
日本食糧新聞社 |
2012/04 |
619.3 |
○
|
104 |
図書
|
これは効く!食べ物栄養百科 病気を防ぐ、実においしいこの料理、この食べ方 |
阿部 芳子/監修 |
主婦の友社 |
2002/07 |
498.583 |
○
|
105 |
図書
|
これから食えなくなる魚 幻冬舎新書 こ-4-1 |
小松 正之/著 |
幻冬舎 |
2007/05 |
662.1 |
○
|
106 |
図書
|
コンビニの買ってはいけない食品買ってもいい食品 だいわ文庫 107-2A |
渡辺 雄二/著 |
大和書房 |
2010/05 |
498.54 |
○
|
107 |
図書
|
コンビニファミレス回転寿司 文春新書 017 |
中村 靖彦/著 |
文芸春秋 |
1998/12 |
611.3 |
○
|
108 |
図書
|
五季の薬膳 旬を生かして体をいたわる |
高津 征子/著 |
新潟日報事業社 |
2003/06 |
498.583 |
○
|
109 |
図書
|
最新体にいい栄養と食べもの事典 主婦の友ベストBOOKS 目で見る健康ブックス |
主婦の友社/編 |
主婦の友社 |
2006/08 |
498.583 |
○
|
110 |
図書
|
最新食料問題の基本とカラクリがよ〜くわかる本 日本の食料自給、農業、漁業は大丈夫なの? How‐nual図解入門 ビジネス |
及川 忠/著 |
秀和システム |
2009/04 |
611.3 |
○
|
111 |
図書
|
魚のあんな話、こんな食べ方 続 |
臼井 一茂/著 |
恒星社厚生閣 |
2009/09 |
664.6 |
○
|
112 |
図書
|
魚の旨さを味わいつくす プレイブックスインテリジェンス |
佐藤 魚水/監修 |
青春出版社 |
2002/09 |
664.6 |
○
|
113 |
図書
|
サバがマグロを産む日 |
刑部 真弘/監修 |
つり人社 |
2008/08 |
660.4 |
○
|
114 |
図書
|
さらば、食料廃棄 捨てない挑戦 |
シュテファン・クロイツベルガー/著 |
春秋社 |
2013/03 |
611.3 |
○
|
115 |
図書
|
自然農薬のつくり方と使い方 植物エキス・木酢エキス・発酵エキス コツのコツ |
農山漁村文化協会/編 |
農山漁村文化協会 |
2009/06 |
615.87 |
○
|
116 |
図書
|
しっかり食べよう朝食 ビジュアル版見てわかるすぐ使える楽しい食教材 |
小川 万紀子/著 |
少年写真新聞社 |
2002/04 |
374.97 |
○
|
117 |
図書
|
旬を味わう魚の事典 |
坂本 一男/監修 |
ナツメ社 |
2008/11 |
664.6 |
○
|
118 |
図書
|
旬のうまい魚を知る本 知恵の森文庫 tの1-1 |
野村 祐三/〔著〕 |
光文社 |
2007/02 |
664.6 |
○
|
119 |
図書
|
旬のうまい魚をもっともっと知る本 知恵の森文庫 tの1-2 |
野村 祐三/著 |
光文社 |
2008/09 |
664.6 |
○
|
120 |
図書
|
旬の野菜の栄養事典 春夏秋冬おいしいクスリ エクスナレッジムック |
吉田 企世子/監修 |
エクスナレッジ |
2011/01 |
498.583 |
○
|
121 |
図書
|
小・中学生のためのスポーツ栄養学 |
成田 和子/著 |
日本文芸社 |
2000/12 |
780.19 |
○
|
122 |
図書
|
食が危ない! 食料危機があなたの食卓を襲う PHP Paperbacks |
河上 多恵子/著 |
PHP研究所 |
2008/08 |
611.3 |
○
|
123 |
図書
|
食ショック |
読売新聞「食ショック」取材班/著 |
中央公論新社 |
2009/07 |
498.5 |
○
|
124 |
図書
|
食で知ろう季節の行事 親子で楽しむものしりBOOK |
高橋 司/著 |
長崎出版 |
2008/05 |
383.81 |
○
|
125 |
図書
|
食ニュースのウソ・ホント |
馬渡 晃/著 |
日経BP社 |
2008/12 |
611.3 |
○
|
126 |
図書
|
食の安心とマクロビオティック 調和のとれた心とからだと食 ぐっと身近に人がわかる |
山田 次郎/著 |
技術評論社 |
2011/02 |
498.583 |
○
|
127 |
図書
|
食の安心 何をどう守るのか 総力取材! NHK出版新書 370 |
NHKスペシャル「日本新生」取材班/著 |
NHK出版 |
2012/02 |
498.54 |
○
|
128 |
図書
|
食の安全 政治が操るアメリカの食卓 |
マリオン・ネッスル/〔著〕 |
岩波書店 |
2009/07 |
498.54 |
○
|
129 |
図書
|
「食の安全」基礎知識 |
岡部 とし子/著 |
アドスリー |
2010/02 |
498.54 |
○
|
130 |
図書
|
食の安全事典 |
山口 英昌/監修 |
旬報社 |
2009/10 |
498.54 |
○
|
131 |
図書
|
「食」の課外授業 平凡社新書 304 |
西江 雅之/著 |
平凡社 |
2005/12 |
383.8 |
○
|
132 |
図書
|
〈食・農〉エコリーダーになろう 食育編 エコリーダー公式テキスト |
東京商工会議所/編 |
中央経済社 |
2011/03 |
611.3 |
○
|
133 |
図書
|
〈食・農〉エコリーダーになろう 農業・漁業編 エコリーダー公式テキスト |
東京商工会議所/編 |
中央経済社 |
2011/03 |
611.3 |
○
|
134 |
図書
|
食育でからだづくり 1 スポーツ・勉強どんとこい! 体力をつける!食育 |
服部 津貴子/著 |
旺文社 |
2008/11 |
498.5 |
○
|
135 |
図書
|
食育でからだづくり 2 スポーツ・勉強どんとこい! スポーツと勉強を両立させる!食育 |
服部 津貴子/著 |
旺文社 |
2008/12 |
498.5 |
○
|
136 |
図書
|
食育でからだづくり 3 スポーツ・勉強どんとこい! 実力を発揮する!食育 |
服部 津貴子/著 |
旺文社 |
2009/01 |
498.5 |
○
|
137 |
図書
|
食育なんでもQ&Aセレクト41 幼児のための食育ハンドブック 1 |
グループこんぺいと/編著 |
黎明書房 |
2005/01 |
498.5 |
○
|
138 |
図書
|
食育にやくだつ食材図鑑 1 野菜 |
|
ポプラ社 |
2009/03 |
596 |
○
|
139 |
図書
|
食育にやくだつ食材図鑑 2 くだもの |
|
ポプラ社 |
2009/03 |
596 |
○
|
140 |
図書
|
食育にやくだつ食材図鑑 3 魚・貝 |
|
ポプラ社 |
2009/03 |
596 |
○
|
141 |
図書
|
食育にやくだつ食材図鑑 4 肉・たまご |
|
ポプラ社 |
2009/03 |
596 |
○
|
142 |
図書
|
食育にやくだつ食材図鑑 5 米・麦・豆 |
|
ポプラ社 |
2009/03 |
596 |
○
|
143 |
図書
|
食育のすすめ 豊かな食卓をつくる50の知恵 |
服部 幸応/著 |
マガジンハウス |
2004/08 |
498.5 |
○
|
144 |
図書
|
「食育」の大研究 からだにいい!おいしい!楽しい! |
吉田 隆子/監修 |
PHP研究所 |
2008/01 |
498.5 |
○
|
145 |
図書
|
食育白書 平成21年版 |
内閣府/編集 |
内閣府 |
2009/06 |
498.5 |
○
|
146 |
図書
|
食環境問題Q&A 安全な食生活を守るための基礎情報 シリーズ・暮らしの科学 20 |
加藤 不二男/編著 |
ミネルヴァ書房 |
2003/05 |
498.54 |
○
|
147 |
図書
|
食事バランスガイド だれでもわかる・だれでも使える 健康双書 |
早渕 仁美/著 |
農山漁村文化協会 |
2008/01 |
498.5 |
○
|
148 |
図書
|
食事バランスガイドQ&A 食育と食の指導に活かす 健康双書 |
早渕 仁美/著 |
農山漁村文化協会 |
2009/02 |
498.5 |
○
|
149 |
図書
|
食卓にのる新顔の魚 |
海洋水産資源開発センター新魚食の会/著 |
三水社 |
1992/05 |
664.6 |
○
|
150 |
図書
|
食卓の幸せ 喜作のキサクな話 |
佐藤 喜作/著 |
イズミヤ出版 |
2009/02 |
K611.3 |
○
|
151 |
図書
|
食品業界のしくみ 図解雑学 絵と文章でわかりやすい! |
齋藤 訓之/著 |
ナツメ社 |
2010/07 |
588.09 |
○
|
152 |
図書
|
食品業界はなぜ平気で嘘をつくのか 怒れ消費者!これはもはや「食」のテロリズムだ!! |
垣田 達哉/著 |
日本文芸社 |
2008/02 |
588.09 |
○
|
153 |
図書
|
食品添加物を正しく理解する本 ケイブックス 170 Q&Aファイル101 |
小見 邦雄/共著 |
工業調査会 |
2002/02 |
498.519 |
○
|
154 |
図書
|
食品の裏側 [1] みんな大好きな食品添加物 |
安部 司/著 |
東洋経済新報社 |
2005/11 |
498.519 |
○
|
155 |
図書
|
食品メーカー 比較日本の会社 |
鈴木 國朗/著 |
実務教育出版 |
2005/09 |
588.09 |
○
|
156 |
図書
|
食物アレルギーの基礎と対応 医学、食品・栄養学、食育から学ぶ アレルギー大学テキスト |
宇理須 厚雄/監修 |
みらい |
2011/05 |
374.94 |
○
|
157 |
図書
|
食料をすべての人に 地球環境をまもるアクション |
ルーファス・ベラミー/著 |
ほるぷ出版 |
2006/01 |
611.3 |
○
|
158 |
図書
|
「食糧危機」をあおってはいけない Bunshun Paperbacks |
川島 博之/著 |
文藝春秋 |
2009/03 |
611.3 |
○
|
159 |
図書
|
食糧危機が日本を襲う! 角川SSC新書 129 |
柴田 明夫/著 |
角川マガジンズ |
2011/07 |
611.3 |
○
|
160 |
図書
|
食料自給率の「なぜ?」 どうして低いといけないのか? 扶桑社新書 039 |
末松 広行/著 |
扶桑社 |
2008/12 |
611.3 |
○
|
161 |
図書
|
“食料自給率40%”が意味する日本の危機 B&Tブックス 知らなきゃヤバイ! |
吉田 太郎/著 |
日刊工業新聞社 |
2010/03 |
610.1 |
○
|
162 |
図書
|
食料の世界地図 肉・野菜の道程、食料バランス 遺伝子組換えの進展、食の変化:主食から外食まで |
Erik Millstone/〔著〕 |
丸善 |
2005/10 |
611.3 |
○
|
163 |
図書
|
実践農産物トレーサビリティ 流通システムの「安心」の作り方 |
山本 謙治/著 |
誠文堂新光社 |
2003/04 |
611.4 |
○
|
164 |
図書
|
じぶんでつくるクスリ箱 おばあちゃんの知恵、暮らしに活かそう |
南 恵子/レシピ提供・監修 |
ブロンズ新社 |
2004/12 |
498.583 |
○
|
165 |
図書
|
自分と子どもを放射能から守るには 日本語版特別編集 |
ウラジーミル・バベンコ/著 |
世界文化社 |
2011/09 |
498.54 |
○
|
166 |
図書
|
女子栄養大学のお料理入門 きちんと作れば、ちゃんとおいしい |
小川 久惠/著 |
女子栄養大学出版部 |
2011/01 |
596 |
○
|
167 |
図書
|
好き嫌いがなくなる幼児食 野菜も肉も魚も、ぱくぱく大喜びごはんに大変身 はじめてBOOKS Baby & Child |
長澤 池早子/監修 |
成美堂出版 |
2013/04 |
599.3 |
×
|
168 |
図書
|
スーパーの生鮮食品がお店に並ぶまで図鑑 |
上岡 美保/監修・執筆 |
自由国民社 |
2007/08 |
675.4 |
○
|
169 |
図書
|
図解食の流通を変える食品トレーサビリティのすべて |
「飲・食・店」新聞フードリンクニュース/編著 |
日本能率協会マネジメントセンター |
2003/08 |
611.4 |
○
|
170 |
図書
|
図解食育 ほしいデータがすぐ見つかる! |
藤沢 良知/著 |
全国学校給食協会 |
2007/07 |
498.5 |
○
|
171 |
図書
|
図解日本食料マップ 一目でわかる! |
食料問題研究会/著 |
ダイヤモンド社 |
2012/04 |
611.3 |
○
|
172 |
図書
|
世界の魚をおいしく食べる スーパーに並ぶ輸入魚たちを徹底料理 |
野村 祐三/著 |
祥伝社 |
2011/12 |
664.6 |
○
|
173 |
図書
|
世界の食料ムダ捨て事情 地球の未来を考える |
トリストラム・スチュアート/著 |
日本放送出版協会 |
2010/12 |
611.3 |
○
|
174 |
図書
|
絶品手づくりこんにゃく 秘伝わら灰こんにゃく、糸こんにゃくから、精粉こんにゃくまで |
永田 勝也/著 |
農山漁村文化協会 |
2006/09 |
619.7 |
○
|
175 |
図書
|
全日本「食の方言」地図 |
野瀬 泰申/著 |
日本経済新聞社 |
2003/12 |
383.81 |
○
|
176 |
図書
|
惣一じいちゃんの知っているかい?農業のこと |
山下 惣一/著 |
家の光協会 |
2009/08 |
610 |
○
|
177 |
図書
|
創造的な食育ワークショップ |
金丸 弘美/著 |
岩波書店 |
2007/08 |
498.5 |
○
|
178 |
図書
|
空飛ぶ豚と海を渡るトウモロコシ 穀物が築いた日米の絆 |
三石 誠司/著 |
日経BPコンサルティング |
2011/12 |
611.38 |
○
|
179 |
図書
|
それでも「好きなものだけ」食べさせますか? NHKスペシャル |
田中 葉子/著 |
日本放送出版協会 |
2007/01 |
498.5 |
○
|
180 |
図書
|
それでも、世界一うまい米を作る 危機に備える「俺たちの食糧安保」 |
奥野 修司/著 |
講談社 |
2009/03 |
610.67 |
○
|
181 |
図書
|
高いわけ、安いわけ 食品表示で読み解く価格差 |
NACS東日本支部食部会/編著 |
大月書店 |
2008/10 |
588.09 |
○
|
182 |
図書
|
タネが危ない |
野口 勲/著 |
日本経済新聞出版社 |
2011/09 |
615.23 |
○
|
183 |
図書
|
食べかた上手だった日本人 よみがえる昭和モダン時代の知恵 |
魚柄 仁之助/著 |
岩波書店 |
2008/10 |
383.81 |
○
|
184 |
図書
|
食べて治す健康になる料理大百科 生活習慣チェックで治す・防ぐ・元気になるレシピが選べる |
|
法研 |
2005/10 |
498.583 |
○
|
185 |
図書
|
たべもの・食育図鑑 「食の科学」と「いのちの営み」を考える |
食生活プランニング/編 |
群羊社 |
2009/11 |
374.97 |
○
|
186 |
図書
|
食べ物の声を聴け! |
魚柄 仁之助/著 |
岩波書店 |
2011/04 |
383.81 |
○
|
187 |
図書
|
食べものの伝来がわかる絵事典 いつ・どこから来たの? |
岡田 哲/監修 |
PHP研究所 |
2007/10 |
383.8 |
○
|
188 |
図書
|
たべものがたり 食と環境7の話 |
山本 良一/企画監修 |
ダイヤモンド社 |
2009/03 |
611.3 |
○
|
189 |
図書
|
食べることは人生充実の「自己実現」だ 食文化を守り風土に根ざした食べ物を食べよう |
細川 隆雄/編著 |
農林統計出版 |
2010/01 |
383.81 |
○
|
190 |
図書
|
ダイコン一本からの革命 環境NGOが歩んだ30年 |
藤田 和芳/著 |
工作舎 |
2005/11 |
610.67 |
○
|
191 |
図書
|
ちかちゃんのきゅうしょく 食物アレルギーのおはなし |
光本 多佳子/文 |
かもがわ出版 |
2007/09 |
493.931 |
○
|
192 |
図書
|
地球にやさしい農業 エコ農業の実践者たち イカロスMOOK HAPPYあぐりシリーズ |
|
イカロス出版 |
2011/07 |
615.71 |
○
|
193 |
図書
|
地球は大きな薬箱 薬草で村おこし、健康おこし |
村上 光太郎/著 |
叢文社 |
2012/01 |
617.7 |
○
|
194 |
図書
|
地産地消時代の新・農産物流通チャネル 農家が儲かる |
二木 季男/著 |
家の光協会 |
2006/03 |
611.46 |
○
|
195 |
図書
|
地産地消と自給率って何だろう? こども食育ずかん |
山本 茂/監修 |
少年写真新聞社 |
2010/02 |
611.46 |
○
|
196 |
図書
|
地産地消と循環的農業 スローで持続的な社会をめざして |
三島 徳三/著 |
コモンズ |
2005/07 |
610.4 |
○
|
197 |
図書
|
地産地消と地域再生 先進優良事例に学ぶ |
二木 季男/著 |
家の光協会 |
2008/01 |
611.46 |
○
|
198 |
図書
|
地産地消マーケティング |
二木 季男/著 |
家の光協会 |
2004/09 |
611.46 |
○
|
199 |
図書
|
知的食生活のすすめ 食文化と歴史から考える新しいライフスタイル |
榊原 英資/著 |
東洋経済新報社 |
2009/11 |
383.8 |
○
|
200 |
図書
|
中学生・高校生のための「おいしい」食育講座 いまどきの危ない“食”に立ち向かう法 |
服部 津貴子/著 |
同友館 |
2004/04 |
498.5 |
○
|
201 |
図書
|
中国危険産物取り扱い読本 食べない触れない買わない |
椎名 玲/著 |
ベストセラーズ |
2007/10 |
498.54 |
○
|
202 |
図書
|
中国貿易魚介図鑑 東シナ海版 |
姚 祖榕/共著 |
成山堂書店 |
2006/02 |
664.6 |
○
|
203 |
図書
|
長寿の一汁一菜 生活実用シリーズ |
中村 成子/著 |
日本放送出版協会 |
2000/11 |
596 |
○
|
204 |
図書
|
TPPを考える 「開国」は日本農業と地域社会を壊滅させる |
石田 信隆/著 |
家の光協会 |
2011/02 |
611.48 |
○
|
205 |
図書
|
TPP問題と日本農業 |
服部 信司/著 |
農林統計協会 |
2011/03 |
611.48 |
○
|
206 |
図書
|
天然魚秋サケの魅力 大自然の恵み |
羽田野 六男/編著 |
北日本海洋センター |
2003/07 |
664.61 |
○
|
207 |
図書
|
問われる食育と栄養士 学校給食から考える |
河合 知子/著 |
筑波書房 |
2006/07 |
374.94 |
○
|
208 |
図書
|
どうしたらいいの?“食の教育”QA事典 TOSS小事典シリーズ |
戸井 和彦/編著 |
明治図書出版 |
2004/04 |
374.97 |
○
|
209 |
図書
|
どうすれば食の安全は守られるのか いま、食品企業に求められる品質保証の考え方 |
米虫 節夫/編 |
日科技連出版社 |
2008/09 |
588.09 |
○
|
210 |
図書
|
Dr.平石の勝つためのスポーツ栄養BOOK カラダをつくる食事と栄養がわかる!! |
平石 貴久/著 |
新星出版社 |
2003/12 |
780.19 |
○
|
211 |
図書
|
中村勝宏シェフのこども味覚教室 1 味ってなに? |
中村 勝宏/著 |
ほるぷ出版 |
2009/03 |
498.5 |
○
|
212 |
図書
|
中村勝宏シェフのこども味覚教室 2 おいしさはどこから? |
中村 勝宏/著 |
ほるぷ出版 |
2009/03 |
498.5 |
○
|
213 |
図書
|
中村勝宏シェフのこども味覚教室 3 チャレンジしよう!たのしい料理 |
中村 勝宏/著 |
ほるぷ出版 |
2009/02 |
498.5 |
○
|
214 |
図書
|
なにを食べたらいいの? |
安部 司/著 |
新潮社 |
2009/01 |
498.519 |
○
|
215 |
図書
|
なにをどれだけ食べたらいいの? バランスのよい食事ガイド |
香川 芳子/監修 |
女子栄養大学出版部 |
2005/11 |
498.55 |
○
|
216 |
図書
|
何といっても和食材 日経BPムック すごい食材効くレシピ |
日経ヘルス/編 |
日経BP社 |
2006/06 |
498.583 |
○
|
217 |
図書
|
日本各地食べもの地図 資料編 食育資料 |
帝国書院編集部/著 |
帝国書院 |
2011/02 |
383.81 |
○
|
218 |
図書
|
日本各地食べもの地図 西日本編 食育資料 |
帝国書院編集部/著 |
帝国書院 |
2011/02 |
383.81 |
○
|
219 |
図書
|
日本各地食べもの地図 東日本編 食育資料 |
帝国書院編集部/著 |
帝国書院 |
2011/02 |
383.81 |
○
|
220 |
図書
|
日本・食の歴史地図 続 生活人新書 057 |
吉川 誠次/著 |
日本放送出版協会 |
2003/01 |
383.81 |
○
|
221 |
図書
|
日本食物史 写真記録 |
永山 久夫/編著 |
日本図書センター |
2008/06 |
611.3 |
○
|
222 |
図書
|
日本の食材帖 野菜|魚|肉 |
山本 謙治/監修 |
主婦と生活社 |
2009/09 |
596 |
○
|
223 |
図書
|
日本の食生活全集 5 聞き書 秋田の食事 |
|
農山漁村文化協会 |
1986/02 |
383.81/K596 |
○
|
224 |
図書
|
日本の食卓から魚が消える日 |
小松 正之/著 |
日本経済新聞出版社 |
2010/06 |
662.1 |
○
|
225 |
図書
|
日本の食料 1 食生活の変化 |
矢口 芳生/監修 |
岩崎書店 |
2008/12 |
611.3 |
○
|
226 |
図書
|
日本の食料 2 食料自給率 |
矢口 芳生/監修 |
岩崎書店 |
2008/12 |
611.3 |
○
|
227 |
図書
|
日本の食料 3 食の安全・安心 |
矢口 芳生/監修 |
岩崎書店 |
2009/01 |
611.3 |
○
|
228 |
図書
|
日本の食料 4 これからの食料生産 |
矢口 芳生/監修 |
岩崎書店 |
2009/02 |
611.3 |
○
|
229 |
図書
|
日本の食料 5 農山漁村を体験しよう |
矢口 芳生/監修 |
岩崎書店 |
2009/02 |
611.3 |
○
|
230 |
図書
|
日本の食糧が危ない 岩波新書 新赤版 1309 |
中村 靖彦/著 |
岩波書店 |
2011/05 |
611.3 |
○
|
231 |
図書
|
日本の農業 1 土をつくる |
|
岩崎書店 |
2010/04 |
612.1 |
○
|
232 |
図書
|
日本の農業 2 米をそだてる |
|
岩崎書店 |
2010/03 |
612.1 |
○
|
233 |
図書
|
日本の農業 3 野菜をそだてる |
|
岩崎書店 |
2010/04 |
612.1 |
○
|
234 |
図書
|
日本の農業 4 果物をそだてる |
|
岩崎書店 |
2010/04 |
612.1 |
○
|
235 |
図書
|
日本の農業 5 牛や豚をそだてる |
|
岩崎書店 |
2010/04 |
612.1 |
○
|
236 |
図書
|
日本の農業 6 地産地消と循環型農業 |
|
岩崎書店 |
2010/04 |
612.1 |
○
|
237 |
図書
|
日本の農林水産業 〔1〕 農業 1 |
後藤 逸男/監修 |
鈴木出版 |
2010/12 |
612.1 |
○
|
238 |
図書
|
日本の農林水産業 〔2〕 農業 2 |
小泉 光久/編 |
鈴木出版 |
2011/02 |
612.1 |
○
|
239 |
図書
|
日本の農林水産業 〔5〕 農林水産業の未来 |
小泉 光久/編 |
鈴木出版 |
2011/03 |
612.1 |
○
|
240 |
図書
|
日本型食生活の歴史 |
安達 巌/著 |
新泉社 |
2004/04 |
383.81 |
○
|
241 |
図書
|
日本人の“命”を縮める「食」 食品汚染 外食産業 給食 そして食料危機… |
郡司 和夫/著 |
三笠書房 |
2008/10 |
498.54 |
○
|
242 |
図書
|
乳酸菌 健康をまもる発酵食品の秘密 |
小崎 道雄/著 |
八坂書房 |
2002/10 |
588.51 |
○
|
243 |
図書
|
ニンジンの奇跡 畑で学んだ病気にならない生き方 講談社+α新書 463-1B |
赤峰 勝人/〔著〕 |
講談社 |
2009/06 |
615.71 |
○
|
244 |
図書
|
脳が目ざめる!朝ごはんレシピ 陰山メソッド eduコミュニケーションMOOK |
陰山 英男/企画監修 |
小学館 |
2007/06 |
596 |
○
|
245 |
図書
|
農家の嫁の事件簿 あれから4年の「北国、山の中」 |
三上 亜希子/著 |
小学館 |
2010/08 |
611.98 |
○
|
246 |
図書
|
農作業の絵本 1 そだててあそぼう 96 栽培計画と畑の準備 |
じんさき そうこ/え |
農山漁村文化協会 |
2010/11 |
615 |
○
|
247 |
図書
|
農仕事四季のかがやき 橋本紘二写真集 |
橋本 紘二/写真・文 |
農山漁村文化協会 |
2009/02 |
612.1 |
○
|
248 |
図書
|
脳トレ教授川島隆太の脳は朝ごはんで決まる! |
小菅 陽子/料理 |
ヴィレッジブックス |
2007/05 |
498.583 |
○
|
249 |
図書
|
歯によい料理のレシピ集 北海道・青森県・秋田県・岩手県 健康な歯は、毎日の食事から。 |
北のくに健康づくり推進会議/〔編〕 |
北のくに健康づくり推進会議 |
2004/00 |
K596 |
○
|
250 |
図書
|
はじめよう食育 学級担任、養護教諭、栄養教諭が進める |
長嶋 正實/編 |
東山書房 |
2007/11 |
374.97 |
○
|
251 |
図書
|
畑で野菜をつまみ食い 「モノづくり」に詩のこころ 職人館調理場談義シリーズ 2 |
谷川 俊太郎/ほか著 |
蕗薹書房 |
2001/12 |
610.4 |
○
|
252 |
図書
|
早わかり栄養表示基準 解説とQ&A |
|
中央法規出版 |
2011/05 |
498.51 |
○
|
253 |
図書
|
バーバラ寺岡のおとぎ話に学ぶ和の活力食 |
バーバラ寺岡/著 |
講談社 |
2006/02 |
498.5 |
○
|
254 |
図書
|
人は食によりて人となる “食育”の最前線を巡る旅 |
歌代 幸子/著 |
エイチアンドアイ |
2003/11 |
610.4 |
○
|
255 |
図書
|
ビジュアル食品成分表 食品解説つき |
新しい食生活を考える会/編著 |
大修館書店 |
1997/06 |
498.51 |
○
|
256 |
図書
|
フード・マイレージ あなたの食が地球を変える |
中田 哲也/著 |
日本評論社 |
2007/09 |
611.32 |
○
|
257 |
図書
|
ぶた にく |
大西 暢夫/写真・文 |
幻冬舎エデュケーション |
2010/01 |
E |
○
|
258 |
図書
|
放射能を落とす下ごしらえ 肉も野菜も魚もこれで安心 |
椎名 玲/著 |
中央公論新社 |
2011/09 |
498.54 |
○
|
259 |
図書
|
保健室で見るアレルギーの本 1 食べ物のお話 |
近藤 とも子/著 |
国土社 |
2010/01 |
493.931/493.931 |
○
|
260 |
図書
|
保護者と学校の先生に伝えたい食物アレルギーの基礎知識 |
小林 陽之助/監修 |
診断と治療社 |
2011/04 |
493.931 |
○
|
261 |
図書
|
保存版!子どもがよろこぶ100レシピ きょうの料理キッズ 別冊NHKきょうの料理 |
|
NHK出版 |
2011/12 |
596 |
○
|
262 |
図書
|
ほんとの野菜は緑が薄い 日経プレミアシリーズ 084 |
河名 秀郎/著 |
日本経済新聞出版社 |
2010/07 |
615.71 |
○
|
263 |
図書
|
まいにちのお弁当 FUSOSHA MOOK |
雅姫/著 |
扶桑社 |
2009/11 |
596.4 |
○
|
264 |
図書
|
マクロビキッチン my Select レシピ集 大館新報社ブックレット No.1 |
山内 ミオ子/著 |
大館新報社 |
2011/05 |
K596 |
○
|
265 |
図書
|
まだまだ伸びる農産物直売所 地域とともに歩む直売所経営 |
田中 満/著 |
農山漁村文化協会 |
2009/12 |
611.46 |
○
|
266 |
図書
|
ママのための食品添加物事典 子どものために、お母さんがいまできること 主婦の友ベストBOOKS |
石川 みゆき/監修 |
主婦の友社 |
2011/02 |
498.519 |
○
|
267 |
図書
|
マンガでわかる〈食育〉 |
幕内 秀夫/著 |
かもがわ出版 |
2005/05 |
498.5 |
○
|
268 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 1 すがたをかえる米・麦 |
|
学研教育出版 |
2006/02 |
619 |
○
|
269 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 2 すがたをかえる豆 |
|
学研 |
2006/02 |
619 |
○
|
270 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 3 すがたをかえる野菜・きのこ |
|
学研 |
2006/02 |
619 |
○
|
271 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 4 すがたをかえる果実・種実 |
|
学研 |
2006/02 |
619 |
○
|
272 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 5 すがたをかえる魚・海そう |
|
学研 |
2006/02 |
619 |
○
|
273 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 6 すがたをかえる肉 |
|
学研 |
2006/02 |
619 |
○
|
274 |
図書
|
身近な食べもののひみつ 7 すがたをかえる牛乳・たまご |
|
学研 |
2006/02 |
619 |
○
|
275 |
図書
|
見直してみよう間食 肥満や生活習慣病にならないためのおやつ選び ビジュアル版見てわかるすぐ使える楽しい食教材 |
太田 百合子/著 |
少年写真新聞社 |
2003/07 |
374.97 |
○
|
276 |
図書
|
未来へ伝えたい日本の伝統料理 〔1〕 春の料理 |
後藤 真樹/著 |
小峰書店 |
2010/04 |
383.81 |
○
|
277 |
図書
|
未来へ伝えたい日本の伝統料理 〔2〕 夏の料理 |
後藤 真樹/著 |
小峰書店 |
2010/04 |
383.81 |
○
|
278 |
図書
|
未来へ伝えたい日本の伝統料理 〔3〕 秋の料理 |
後藤 真樹/著 |
小峰書店 |
2010/04 |
383.81 |
○
|
279 |
図書
|
未来へ伝えたい日本の伝統料理 〔4〕 冬の料理 |
後藤 真樹/著 |
小峰書店 |
2010/04 |
383.81 |
○
|
280 |
図書
|
未来へ伝えたい日本の伝統料理 〔5〕 四季を通じた料理 |
後藤 真樹/著 |
小峰書店 |
2010/04 |
383.81 |
○
|
281 |
図書
|
未来へ伝えたい日本の伝統料理 〔6〕 日本の食を考える |
後藤 真樹/著 |
小峰書店 |
2010/04 |
383.81 |
○
|
282 |
図書
|
昔ながらの健康食 今こそ見直したい、日本の伝統食と発酵食のチカラ GAKKEN MOOK |
|
学研 |
2008/09 |
498.583 |
○
|
283 |
図書
|
もったいない!感謝して食べよう こども食育ずかん |
山本 茂/監修 |
少年写真新聞社 |
2010/02 |
611.3 |
○
|
284 |
図書
|
薬膳 老化を防ぎ健康を保つ料理の芸術 |
伍 鋭敏/編著 |
東京書籍 |
2005/08 |
498.583 |
○
|
285 |
図書
|
野菜とお米をつくって食べよう! ノギャルPROJECT公式ハンドブック 小学館SJムック |
|
小学館 |
2010/03 |
610.4 |
○
|
286 |
図書
|
野菜の裏側 本当に安全でおいしい野菜の選び方 |
河名 秀郎/著 |
東洋経済新報社 |
2010/09 |
615.71 |
○
|
287 |
図書
|
野菜の効用事典 |
山口 米子/編著 |
明治書院 |
2005/10 |
498.583 |
○
|
288 |
図書
|
やさしくわかる栄養の本 健康な食事の正しい知識 |
宗像 伸子/監修 |
技術評論社 |
2006/07 |
498.55 |
○
|
289 |
図書
|
有機栽培の基礎と実際 肥効のメカニズムと施肥設計 |
小祝 政明/著 |
農山漁村文化協会 |
2005/03 |
615.71 |
○
|
290 |
図書
|
有機な人びと おいしく安全な食を求めて |
天野 礼子/著 |
朝日新聞出版 |
2010/07 |
615.71 |
○
|
291 |
図書
|
有機農業で世界を変える ダイコン一本からの「社会的企業」宣言 |
藤田 和芳/著 |
工作舎 |
2010/11 |
610.67 |
○
|
292 |
図書
|
有機農業ハンドブック 土づくりから食べ方まで |
日本有機農業研究会/編 |
日本有機農業研究会 |
1999/01 |
615.71 |
○
|
293 |
図書
|
よくわかる最新食品添加物の基本と仕組み 現代の食卓を支える影の功労者 図解入門 How‐nual Visual Guide Book |
松浦 寿喜/著 |
秀和システム |
2008/11 |
498.519 |
○
|
294 |
図書
|
よくわかる食と農のはなし |
生源寺 眞一/著 |
家の光協会 |
2005/12 |
610.4 |
○
|
295 |
図書
|
よくわかる食品業界 業界の最新常識 |
芝崎 希美夫/著 |
日本実業出版社 |
2003/02 |
588.09 |
○
|
296 |
図書
|
米本かおりのキホンのおかずで素敵にアレンジ料理 タツミムック |
米本 かおり/〔著〕 |
辰巳出版 |
2006/11 |
596 |
○
|
297 |
図書
|
漁の旬を喰らう 春夏秋冬・潮の味覚 |
木村 聡/著 |
生活情報センター |
2003/11 |
662.1 |
○
|
298 |
図書
|
漁師直伝 魚の食べ方は漁師に聞こう |
西潟 正人/著 |
生活情報センター |
2002/12 |
664.6 |
○
|
299 |
図書
|
わかる食品表示 基礎とQ&A |
垣田 達哉/著 |
商業界 |
2005/12 |
498.54 |
○
|