検索結果書誌詳細

  • ※「状態」が在庫の資料は予約できません。 現在の予約数は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食・農・からだの社会学 (シリーズ環境社会学)

著者名 桝潟 俊子/編
著者名ヨミ マスガタ トシコ
出版者 新曜社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 121931315610.4/マシ/一般一般資料帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
610.4 610.4
農業 食生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810400945
書誌種別 図書
書名 食・農・からだの社会学 (シリーズ環境社会学)
書名ヨミ ショク ノウ カラダ ノ シャカイガク
著者名 桝潟 俊子/編   松村 和則/編
著者名ヨミ マスガタ トシコ マツムラ カズノリ
出版者 新曜社
出版年月 2002.11
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-0822-2
分類記号9版 610.4
分類記号10版 610.4
内容紹介 日本農業は絶滅してもかまわないのか? 危機的な食と農をめぐる状況を、社会経済構造や価値観・文化・からだ・ライフスタイルのレベルから解きほぐすとともに、現状を問い直し変革をめざす試みや実践を紹介する。
著者紹介 1947年生まれ。東京教育大学文学部社会学専攻卒業。淑徳大学社会学部教授。
件名1 農業
件名2 食生活



目次


内容細目

1 いま、なぜ〈食と農〉なのか   1-21
桝潟 俊子/著
2 いま、なぜ〈からだ〉なのか   22-37
松村 和則/著
3 食と農のあり方を問い直す   38-53
徳野 貞雄/著
4 日本型食生活をとりもどす   54-66
片野 学/著
5 酒造りと地域のかかわり   67-79
石川 達也/著
6 消費者運動から生活者運動へ   80-96
伊藤 美登里/著
7 ファーマーズ・マーケット   97-105
中島 紀一/著
8 協同組合運動と産直活動   106-117
河野 直践/著
9 大地を守る会の運動   118-123
藤田 和芳/著
10 多様化する農業者のかたち   124-141
秋津 元輝/著
11 〈農〉と出会うための政策   142-155
市田 知子/著
12 食・エネ自給と地場産業ネットワーク   156-167
金子 美登/著
13 自立と互助の地域づくり   168-178
桝潟 俊子/著
14 暮らしの百姓を育てる   179-185
河原 俊雄/著
15 農協と行政が進める有機農業   186-191
【ツル】 理恵子/著
16 食と農を見直す農民   192-198
徳野 貞雄/著
17 有機農業を通してみえる〈からだ〉と〈ささえあい〉   199-216
松村 和則/著
18 有機農業運動が拓く新しい社会の〈システム〉   217-237
桝潟 俊子/著
19 都市と農村を結ぶ循環農業   238-257
渡辺 善次郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。