子どもに読んであげたいこの一冊~支援員お薦めの本~(およそ0~3歳)
タイトル・著者・出版者 | 支援員コメント | |
---|---|---|
![]() |
「いない いない ばあ」 作・松谷みよ子 絵・瀬川康男 (童心社) |
ねこ、くま、ねずみ、きつね、のんちゃんが次々に「いない いない ばあ」をしていきます。お母さんと子どもの笑顔が広がり、親子のコミュニケーションがはじまります。 |
![]() |
「あかちゃんのおと」 作/絵・みやにしたつや (金の星社) |
あかちゃんのまわりには、いろんな音があります。それをリズミカルに取り上げた一冊。親子で一緒に口ずさみながら、ゆったり読みすすめても楽しいです。 |
![]() |
「だっこ だっこ ねえ だっこ」 作/絵・長新太 (ポプラ社) |
いろいろなだっこが楽しい絵で表現されています。「わんわん」「つるつる」「ふかふか」など繰り返しの言葉と「ねえ だっこ」のリズムがおもしろいです。 他に「あんよ あんよねえ あんよ」「おんぶおんぶ ねえ おんぶ」の2冊があります。 |
![]() |
「きんぎょがにげた」 作/絵・五味太郎 (福音館書店) |
「きんぎょがにげた」「どこににげた」・・・ いろんなところに逃げる金魚を探すことができるかな? |
![]() |
「でんしゃにのって」 作/絵・とよたかずひこ (アリス館) |
電車に乗っておばあちゃんの所に行きます。おもしろい名まえの駅から次々に動物が乗車してくる様子がとても楽しい絵本です。 |
![]() |
「どうぶついろいろかくれんぼ」 作/絵・いしかわこうじ (ポプラ社) |
何がかくれているのかな?・・・いろんな形のかたぬきペ-ジをめくると、かくれていた動物があらわれるしかけ絵本です。 |
![]() |
「わたしのワンピ-ス」 作と文・にしまきかやこ (こぐま社) |
白いワンピ-スでお散歩です。お花畑でお花のもようになりました。雨、小鳥、虹、最後はお星さまのもようになりました。 |
![]() |
「だるまさんが」 作/絵・かがくいひろし (ブロンズ新社) |
だるまさんと遊ぶ短いひとことが意外です。あらら!びっくり!大笑い!声に出して読んでみて楽しい絵本です。 |
![]() |
「うんちっち」 作/絵 ステファニ-・ブレイク 訳・ふしみみさを (PHP研究所) |
うさぎの子は「うんちっち」しか言えません。朝おきても、ごはんを食べる時も「うんちっち」。おおかみに「たべちゃうぞ」と言われても「うんちっち」・・・。さてその後はどうなるのでしょう? |
![]() |
「いただきまあす」 文・渡辺茂男 絵・おおともやすお (福音館書店) |
ごはんの時間。テ-ブルの上にはごちそういろいろ。でもフォ-クもナイフもまだ上手 に使えません。スパゲティ-はうまく食べられたのかな?さて、テ-ブルの上は・・・。 |
![]() |
「あながいっぱい!」 作/絵・みやもとただお (あかね書房) |
あながあったらはいりたいな。大きい穴やふかい穴、いろんな穴に動物たちがであいます。シンプルな形にきれいな色づかいで、みんな引きつけられます。 |
![]() |
「愛蔵版 いいおかお」 作/絵・どいかや (主婦の友社) |
フェルト地の○・△・□がそれぞれのどうぶつのいいおかおになっていきます。○と△でねずみ、□をいろいろあわせたら? ○をいろいろあわせたら? |
![]() |
「うみがだいすきさ」 作・ほんままゆみ 絵・みちいずみ (小峰書店) |
青い卵から青くんが生まれました。青くんは海が好き。でも泳げないし、もぐれない。そこへ魚がやってきて・・・。 |
![]() |
「おひさま・のうさぎのおはなしえほん」 文・片山令子 絵・片山健 (ビリケン出版) |
のうさぎさんはおおかみさんにわに家具をならべながら、「だいすきなだれかさん」の話をしていました。「つのはなくて、まぶしいきいろ」のだれかさんってだれ? |
![]() |
「くつしたくん」 作・中川ひろたか 絵・100%ORANGE (ブロンズ新社) |
黄色と赤のなかよし靴下がくりひろげる、テンポの良いお話です。擬音語や擬態語も楽しめます。 |
![]() |
「だ-れかな だ-れかな」 作/絵 かずこG・スト-ン (童心社) |
「ピョンピヨン、やってくるのはだ-れかな。ペタペタ、やってくるのはだ-れかな。」 くりかえしの言葉と足の形の絵がいっぱい。赤ちゃんの好奇心をさそいます。 |
![]() |
「どんどこ ももんちゃん」 作/絵・とよたかずひこ (童心社) |
はだかんぼのももんちゃん。どんどこどんどこ急いでいます。くまと体当たりしても急いでいます。どうしてそんなに急いでいるの。 ももんちゃんシリ-ズがあります。 |
![]() |
「のりものいっぱい」 作/絵・柳原良平 (こぐま社) |
タクシ-・バス・パトカ-・タンカ-・ヒコ-キ等々たくさんの乗り物が登場。それぞれの乗り物に目があって、表情があり、ユ-モアな感じでいっぱい。テンポのいい文章が引きたてます。 |
![]() |
「はけたよ はけたよ」 作・かんざわとしこ 絵・にしまきかやこ (偕成社) |
一人でパンツがはけないたつくん。パンツをはかないで外に出たら、動物たちに笑われたり、転んじゃったり・・・。 |
![]() |
「ぴょ-ん」 作/絵・まつおかたつひで (ポプラ社) |
かえるがぴょ-ん!こねこ・いぬ・・・がぴょ-ん。ぴょ-んとはねる仕草がとてもユニ-ク。思わず一緒になって飛びはねたくなります。 |
![]() |
「赤ちゃんのための ことばの絵本」 作・桑原伸之 (あすなろ書房) |
ころころ ぴょんぴょん ゆらゆら・・・擬態語をすっきりとした色と形でやさしく表現しています。 |
![]() |
「あっあっあっみーつけた!」 文・徳永満里 絵・垂石眞子 (童心社) |
ぼ-るころころつかまえた。ねこちゃんおいかけみ-つけた。りんごころころつかまえて、お母さんみ-つけた。ともちゃんの表情がかわいい。 |
![]() |
「おかあさんどーこ?」 作・わかやましずこ (童心社) |
ぴよぴよ・・・おかあさんみつけて、おんぶ。く~んく~ん・・・おかあさんみつけて、だっこ。よかったね!しっかりとした、やさしい太線で描かれた絵は安心感があります。 |
![]() |
「おしり」 作・三浦太郎 (講談社) |
「ふわふわおしり・・・」「まあるいおしり・・・」「かわいいおしり・・・」おしりがいっぱい!おむつがえやトイレのときも口ずさみそうです。 |
![]() |
「おとうさん」 作・中村徹 絵・せべまさゆき (佼成出版社) |
大きいぞうのお父さん。力持ちのゴリラのお父さん。かっこいいライオンのお父さん。いろんなお父さんがいるよ。ぼくのお父さんは・・・とってもやさしい、大好き。 |
![]() |
「かくかくしかく」 文・得田之久 絵・織茂恭子 (童心社) |
いろんな色のしかくがくっついて、犬になったり・・・電車になったり・・・こんどは何かな?わくわく感いっぱいです。 |
![]() |
「ことりはことりは木でねんね」 作・チョン・スニ 訳・松谷みよ子 (童心社) |
ねんねん ねんねんよ。ことりさんは木の上で、ねずみさんはあなのおうちで、ぼうやはいつもかあさんといっしょ。子に寄り添う母の思いがやわらかい色彩とともに伝わってきます。 |
![]() |
「すってんころりん」 作・なかのひろたか (福音館書店) |
たっちゃんが目をさますと、タオルの上にねずみさん。たっちゃんがタオルをひっぱったらすってんころりん。うさぎさんがのってもすってんころりん。でもくまさんがのったら・・・。 |
![]() |
「まるくておいしいよ」 作・こにしえいこ (福音館書店) |
赤いまる、黄色いまる、いろいろなまる。まるくておいしいものがたくさん。どれがすきかな?思わず手をのばして食べたくなります。 |
![]() |
「まるまるころころ」 文・得田之久 絵・織茂恭子 (童心社) |
まんまるがころころ、ごろんごろんところがって、おだんごやぶどうになった。いろいろな色と大小のまるが「○○になったよ!」と変身する。ことばの音(おん)とリズムが楽しい。 |
![]() |
「おきておきて」 作・やすいすえこ 絵・ひろかわさえこ (ひさかたチャイルド) |
おねぼうさんはだーれ?おきておきて。おふとんをめくるたびに動物たちがめざめます。一日の始まりが楽しくなります。 |
![]() |
「てんてんてん」 作・わかやましずこ (福音館書店) |
てんてんてん・・・はてんとうむし!ぐるぐるするのはなあに。黄色いひらひらは?わくわく感いっぱいです。 |
![]() |
「はじめてブック 『いろいろ へんしん!』」 作・絵 りゅみえーる (主婦の友社) |
くしゃくしゃ ぎゅっぎゅっぎゅっ。にぎって、ちぎって、はりあわせ、色と形のおもしろさを発見できます。 |
![]() |
「はーい!」 作・みやにしたつや (アリス館) |
「にゃんにゃん ねこさんですか?」 「はーい!」とお返事。画面いっぱいに手をのばしています。次にお返事するのはだれでしょう? 元気なお返事、さあ、どうぞ! |
![]() |
「バルンくん」 作・こもりまこと (福音館書店) |
バルン バルン バル~ン エンジンの音を響かせて、さっそうと走り出したバルンくん。到着したのはサーキット場。みんなといっしょにバル~ン。おしゃれな色づかいが印象的です。 |
![]() |
「たまごのほん『たたくとぽん』」 作・寺村輝夫 絵・和歌山静子 (あかね書房) |
ぽんをするたびひよこがふえて、わんつうわんつう行進だ。ひよこの行列どこへ行く? (たまごのほんシリーズがあります。) |
![]() |
「コトコトでんしゃ」 作・とよたかずひこ (アリス館) |
コトコトコトン電車が走る。声を出して読んでいると、乗っている気分になってきます。電車を見ているうしさんやくまさんも見えますよ。 |
![]() |
「ぶーぶーぶー」 文・こかぜさち 絵・わきさかかつじ (福音館書店) |
「あかいじどうしゃぶーぶーぶー」「あおいじどうしゃぷーぷーぷー」いろんな色の車がいろんな音ででてきます。「ぷわーん」ときたのは・・・。 |
![]() |
「つみき」 文・中川ひろたか 絵・平田利之 (金の星社) |
ひとつ、ふたつ、みっつ、やさしいお顔、おもしろいお顔のつみきが積まれていく。崩れては積む楽しさと数える楽しさが、やさしい響きで始まります。 |
![]() |
「あっ!」 ぶん・中川ひろたか え・柳原良平 (金の星社) |
「あっ!」というのはどんなとき?興味があるものや好きなものを発見したとき。絵本を開くと・・・「あっ!」何を見つけたのかな?これは○○だね。何色かな?どんな音かな?「あっ!」からいろいろな想像が広がります。 |
![]() |
「アリのおでかけ」 さく・西村敏雄 (白泉社) |
アリさんたちがバスでおでかけです。でこぼこみちだと思ったら・・・。山の道だと思ったら・・・。そしてみんなでおべんとう。でも・・・キャー!!うらの表紙もしっかり見てね。 |
![]() |
「おしっこでるよ」 |
「おしっこでるよー」のさけび声に家族みんなが大あわて。まごとおじいさんの心のつながりもおねしょの不安をなくします。ユーモラスな中に、子育てについて大切なことを感じさせられます。 |
![]() |
「おやすみ、ぼく」 文・アンドリュー・ダッド 絵・エマ・クエイ 訳・落合恵子 (クレヨンハウス) |
おかあさんのだっこからベッドに入って、“ぼくの足さん、きょうもうーんと走ったね”。からだのひとつひとつにふれながら、ありがとうの言葉をかけていくぼく。読み手も子守歌のように、子どもに話しかけながらねむりにさそっていけます。 |
![]() |
「ぎったんばっこん」 文・なかえよしを 絵・上野紀子 (文化出版局) |
大きなシーソーがあるよ。どうぶつたちがつぎつぎ乗っていくよ。ぎったんばっこん。あらあら、途中でとまってしまった!ぞうさん乗ったら、またぎったんばっこん。みんなでゆかいに遊びます。 |
![]() |
「こぐまちゃんありがとう」 作・わかやまけん (こぐま社) |
こぐまちゃんは、おうちのおてつだいをたくさんします。みんなが「ありがとう」って言ってくれるのがうれしくて。「ありがとう」ってすてきだね。 |
![]() |
「そら はだかんぼ!」 作・五味太郎 (偕成社) |
ライオンくん、おふろですよ!ライオンくんだと思ったら・・・くまくんが服をぬぎはじめます。ズボンもシャツもくつしたも、次から次へとぬいでいったら・・・あれ!あれれ! |
![]() |
「ぶーぶーじどうしゃ」 さく・山本忠敬 (福音館書店) |
ぶーぶーのひびきといっしょにいろいろなじどうしゃがでてくるよ。あかちゃんから4、5歳児まで好きな絵本です。 |
![]() |
「ぷちぷち」 さく・ひろかわさえこ (アリス館) |
お豆がぷちっ、ぽーんとさやから飛び出した。ぽっこぺっこ歩いて、はねて、ころころころところがります。いろんな出会いが待っています。いろんな音に出会います。 |
![]() |
「へんなかお」 さく・大森裕子 (白泉社) |
「ねぇ ねぇ みててね」とおすまし顔のくま、しまうま、かえるなどが、つくっていくのはどんなかお?最後のページはだれのかお?何度もためしてみたくなるでしょう。 |
![]() |
「ぽんちんぱん」 作・柿木原政広 (福音館書店) |
おいしそうなパンやドーナツがでてくるよ。「ぽんちんぱん」「ぽんちんぱん」・・・リズムをつけて即興で歌ったり、家族みんなで楽しめるゆかいな絵本です。 |