よくある質問(詳細)
秋田県立図書館Q&A
Q.1 初めて本を借りるにはどうすればいいですか?
・2階閲覧室カウンターにお越しください。
・県内に居住または通勤・通学されていることが確認できるもの(健康保険証・運転免許証・学生証等)をご持参ください。
・「図書利用カード申込書」によりレファレンスカウンターへお申し込みください。
⇒【利用案内】資料を借りるには
Q.2 貸出期間の延長はできますか?
〇来館しての延長方法
・返却カウンターに御利用中の資料をお持ちください。
・その時点で次の予約がない場合は、返却後再度貸出できます。
〇WebOpac(インターネット)や電話での延長方法
以下の条件を全て満たしている場合、1回のみ貸出の延長ができます。
①図書の場合(雑誌や視聴覚資料はできません。)
②貸出期限以内の場合(返却日を過ぎた場合はできません。)
③その時点で次の予約がない場合
※WebOpac(インターネット)からの延長は、「マイ図書館」の「貸出している資料」から延長ボタンを押すことにより延長ができます。電話での受付も可能ですのでお問い合わせください。
Q.3 自分が以前借りた本を調べることはできますか?
Q.4 図書館が閉まっているときでも本の返却はできますか?
・返却できます。
・図書館の1階入口のブックポストにお返しください。但し、CD・DVD・ビデオ等の視聴覚資料は破損の恐れがあるため、直接カウンターにお返しください。
Q.5 県立図書館以外で返却できるところはありますか?
「あきた文学資料館」の窓口で返却できます(開館時間内)。
⇒【あきた文学資料館】利用案内
Q.6 県立図書館で借りた本を、近くの図書館に返却できますか?
・県立図書館から借りた資料は、原則として、直接県立図書館ご返却ください。
・但し、以下の条件に該当する場合は、秋田市以外のお近くの市町村立図書館・公民館図書室に返却することができます。
遠方にお住まい等の理由により返却期日までに県立図書館へ来館することができない方、又は図書宅配サービスにより県立図書館資料を借りた方で、市町村図書館等に返却期日までに返却し、その際に県立図書館から直接借りた資料の返却であることを口頭で伝えられる方
*注意事項
1 秋田市立図書館には返却できません。
2 CD・ビデオテープ等の視聴覚資料、雑誌は返却できません。
3 市町村図書館等に返却されても、県立図書館に資料はすぐに戻りませんが、原則として資料を返却された翌日に、資料の返却手続きが県立図書館で行われます。
Q.7 駐車場はありますか?
・図書館建物の裏側に、76台の駐車スペースがあります。
・障がい者用駐車スペースは、山王大通り側に4台分あります。
・利用時間は開館日の午前8時45分から午後7時までです。(土・日・祝日は午後6時まで。)
・駐車場入り口は生涯学習センター側にあります。使用料はかかりません。
・駐車券は発行されません。
〇出入口ゲートの利用方法は次のとおりです。
・ゲート方向へ徐行進入(ゲートが閉じた後、1台ずつ進入ください。)
・ゲート前で一旦停止(満車の場合はこのまま待機してください。)
・車両検知後、ゲートバーが開く
・安全確認し、駐車場内へ徐行進入
※急な進入は、車両とゲートバーが接触する恐れがあります。ゲートへは徐行進入し、一時停止を必ず行ってください。
・山王交番向かいの、共同駐車場もご利用ください。
・ブックポストへの本の返却等、短時間の利用の方は、山王大通り側の公用車駐車場を利用できます。
⇒ 【来館のご案内】
Q.8 図書館内で飲食・喫煙できるところはありますか?
・食事は2階食事スペースをご利用ください。
ただし、カップラーメン等の汁物や、臭いのきつい食品の飲食はご遠慮ください。
・水分補給のための飲み物は、1階エントランスホール(新聞コーナーを除く)と2階閲覧室(一部エリアを除く)でお飲みいただくことができます。
2階閲覧室での飲料は、フタ付きの容器(倒れてもこぼれないもの:水筒、ボトル缶、ペットボトル等)に入ったお飲み物に限ります。
・飲料自動販売機は1階入り口付近と2階食事コーナーに設置しています。
・館内に食堂はありません。近隣の飲食店をご利用ください。
・令和2年度から敷地内全面禁煙を実施しています。敷地内とは、建物内だけでなく、図書館の外周・駐車場を含んでいます。
Q.9 授乳・おむつ替えのできるところはありますか?
・授乳される方は、個室をご案内しますのでカウンターまでお問い合わせください。
・おむつ替えは、1階・2階の多目的トイレをご利用ください。おむつ交換台・ベビーキープ・着替え台があります。
・また、閲覧室入口にベビーカートを2台ご用意しています。
Q.10 自習室はありますか?
・自習専用室はありません。図書館2階閲覧室内の閲覧席をご利用ください。
Q.11 館内で利用できる車椅子はありますか?
図書館入口に2台、2階閲覧室入口に2台設置しています。
Q.12 文書作成できるパソコンはありますか?
・ご用意しておりません。
・調査のためのインターネット閲覧端末を設置しています。画面のプリントアウトやUSBメモリ等の接続はできません。
Q.13 自分のパソコンを持ち込んで図書館で使用することはできますか?
・全ての席で使用することができます。ただし電源の利用は原則できません。ビジネス支援コーナー等の指定された席に限り電源が使用できます。
・閲覧室内でWi-Fiが使用できます。(有線LANはご用意がありません。)
Q.14 予約は何点までできますか?
Q.15 予約のためのパスワードはどのようにしたら発行してもらえますか?
・「パスワード」は閲覧室内、資料検索端末等で発行できます。
・WebOpac(インターネット)の「マイ図書館」からもパスワード発行可能となります。
Q.16 予約連絡メールが届きません。
・携帯電話等の設定によっては、図書館からのメールが届かない場合があります。
・ドメイン指定で電子メールの着信拒否設定をされている方は、秋田県立図書館のドメイン「wwwadmin@apl.pref.akita.jp 」からのメールを受信できるように設定を変更してください。
Q.17 県立図書館にない資料をリクエストすることはできますか?
・購入リクエストも受け付けしますが、予算や出版事情の関係でご希望に添えない場合があります。
・雑誌・視聴覚資料のリクエストは受け付けておりません。
・詳しくはカウンターにお問い合わせください。
Q.18 探している資料が見つからないのですが。
・お気軽にカウンターにご相談ください。
・図書館の資料を使用した調べものや研究のお手伝いを行っています(レファレンス・サービス)。
・電子メール・手紙・電話でも受け付けています。詳しくは「レファレンス・サービス」をご覧ください。
⇒ 【レファレンス・サービス】
Q.19 館内で資料のコピーはできますか?
・住宅地図については、見開いた2ページの半分までの複写となります。また、この複写の制限は、1回の複写申請に限らず、複数回の申請においても適用されます。
・資料複写申込書により、閉館15分前までにカウンターにお申し出ください。
詳しくは利用案内「資料の複写について(有料)」をご覧ください。
⇒【利用案内】資料の複写について(有料)
Q.20 図書館資料のコピーを送ってもらうことはできますか?
⇒【利用案内】郵送による複写サービスについて
Q.21 子どもが読み終わった絵本や児童書を寄贈することはできますか?
Q.22 電話による問い合わせの受付時間を教えてください。
Q.23 図書館からのメールが届きません。
スマートフォン等の機器で、次のドメインのメールを受け取れるよう、設定してください。
@apl.pref.akita.jp
*その他のご質問・ご相談もお受けしています。こちらの電子メール(jouhou@apl.pref.akita.jp)にてお問い合わせください。